口うるさく言ったり、言われたりする関係を変えるには、言われる方も責任を引き受けなくてならない。文句を言われるのは自分も悪いからだと認識するべきだ。ところが、言われる側は問題から逃げようとばかりして、事態をいっそう悪くする。相手を無視したり、どなり....
|
2004-09-25
|
女が口うるさくなってきたら、それは何か言いたいのに、男が聞いてやってない証拠だ。耳を傾けない限り、がみがみは続く。男が女の話を聞けないのは、女の話しかたがまちがっているからだ。間接的な言い方では、男は反応しない。....
|
2004-09-24
|
女は結婚すると将来のことを心配しなくなる。男は結婚したとたん、将来のことが心配になってくる。....
|
2004-09-23
|
「非を認めない人」をつくる「コンプレックス」と「傲慢」と「プライド」「自分で非を認めない人」とは、「劣等感の強い人」、「劣等感のまるでない人」、「自己顕示性の性格の人」の三つに分類することができます。コンプレックスがありすぎる人と、その逆でコンプ....
|
2004-09-22
|
上手な対話者の場合は、自分の経験世界を会話の中に織り込みながら話をする。すると、表面の話だけでなく、ここ何年か自分がどんな経験をしたかを話すことになる。さらに相手の経験世界からも上手に話を引き出す。これが「質問力」である。おもしろい話をするからと....
|
2004-09-21
|
立派なことはできなくても、小さなことを立派にやることはできる。....
|
2004-09-20
|
モティベーションとは、夢が作業着を着るときだ。....
|
2004-09-19
|
社会は、なにが「ふさわしい」かを決めてしまうので、「ふさわしい」とされる世の中の規範からはずれると、人は罪悪感を感じることがあるのです。(略)悪いことをしたわけではないのに罪悪感を感じてしまうと、人はその原因をつきとめようとして自分が罪だと思う行....
|
2004-09-18
|
行き先がわからなければ、どの道を通ってもどこへも行き着かない。....
|
2004-09-17
|
創造において最も困難なのは、始めることだ。....
|
2004-09-16
|
「ほんとうは私のことをそんなふうに思っていたの?」
相手の目を通して自分を見るためには、
自分の殻から出て、強い意志をもって客観的に自分の
欠点に目を向けなければなりません。
自分について、また相手が自分をどう見ているかについて、
何かいやな....
|
2004-09-15
|
ライターをしている友人と私は
よく「怠慢さ」について話をします。
二人とも昔から創造的な作業を行う過程のなかには、
ただ無気力に過ごす時間も必要だと
いうことに気がついていました。
表面的に見れば、「怠慢さ」は
罪悪にすら見えるかもしれません....
|
2004-09-14
|
残念なことに、男女が対立するようになってから、真実が浮き彫りになります。別れる決心がつかないと、女性はその強さや自立性、強引さを前面にだして主張しようとはしません。一方、男性は捨てられるまで、自分の傷つきやすさや依存しがちな傾向、恐怖を感じること....
|
2004-09-13
|
「なんとなくだるい」「気力がわかない」「物事が決められなくなった」……こうしたことを忙しいせいだ、体調が悪いだけだと思っていませんか?じつは、それだけではありません。日本全土を覆っている「ウツな気分」があなたの心と体を蝕んでいるのです。....
|
2004-09-12
|
思い通りの結果が得られなかったときに、自分のやり方やスタイルそのものを反省してみる人は、意外に少ない。むしろ、自分の努力が足りないからだと決めつけて、同じやり方をさらに一生懸命に続けていくケースの方が多いだろう。たとえば男と女の衝突にしても、いつ....
|
2004-09-11
|
覚えておいてください。自分の意志で選ばなければ、事態がうまくいかなくなったとき、きっと、あなたは後悔します。(略)自分以外の人に、自分にとって一番よい選択をしてもらうことなど、出来るはずもないのです。....
|
2004-09-10
|
「別にいいじゃない、楽しくもないのに笑わなくたって。 人に迷惑をかけているわけでもないし」となかには居座ってしまう人もいるかもしれません。でも、ちょっと待ってください。あなたの顔を長時間見ているのは、あなた自身ではなく、まわりの人間です。あなたの....
|
2004-09-09
|
麻雀の神様、阿佐田哲也は、
麻雀には勝つ方法はないと言ってますが、
負けない方法はあると言っています。
負けない方法の1つとして、
「上手に降りる」という戦法があります。
勝負事で考えるならば、自信のないレースには
「降りるのも攻め」なのです。....
|
2004-09-08
|
親しくなっても、なれてはいけないのです。
親しさをはぐくむ努力には、よりよい人間関係をつくり、
友好関係を継続させる効果があります。
しかし、自分の立場や役割を忘れて、気を抜いたとたん、
親しさは惰性にのみこまれて、なれなれしさに姿を変え、
不....
|
2004-09-07
|
捨てられる女とは、ただ愛することしか知らない女である。男を夢中にさせる女とは、愛のテクニックを知っている女である。....
|
2004-09-06
|
運のない人に調子を合わせない。普段から運を逃すような生き方をしている人、また、下降運の真っ只中にいる人は、どんな人の周りにもいます。大事なことは、その人に調子を合わせないことです。運のない人に同情して、心まで不運な人の水位に下げるのは間違いです。....
|
2004-09-05
|
オリンピックにはオリンピックの戦い方がある。それをもう少し考えるべきだったかもしれない。....
|
2004-09-04
|
野口のゴールに続いて2分24秒後に5位で土佐が、5分23秒後に7位で坂本がゴールした。再会を果たした3人の日本人選手は抱き合ってこう言ったという。「生きて帰れてよかったね」....
|
2004-09-03
|
いちばん望むことを実現するには、
それを実行し、練習しなければならない。
一晩では無理でも、練習することによって変化がおきてくる。
さらに、つづければ、あなたが望むその習慣が、
生まれつきであるかのように深く身についてくる。
(略)
愛された....
|
2004-09-02
|
「何かを手に入れるということは」と彼は言う。
「それが自分のものだと宣言することだ。
自分のものだと主張することだ。
それを自分の大切なもの、自分が守り抜くものの
一部にすることだ。
結婚でもいい、友情でもいい、技術、挑戦、失敗でもいい....
|
2004-09-01
|
日本の男子マラソン選手にはみんな粘りがあります。粘るということに関しては世界でも有数です。でも、粘って出せる力が小さい。大事なことはただ粘ることだけではなく、粘ってどれだけ力が出せるかということなんです。....
|
2004-08-31
|
「私は今週、人生のどん底のどん底を味わった。 しばらく時間はかかるけど、必ず戻ってくる」....
|
2004-08-30
|
メダルの色はいろいろあるが、大事なのはメダルに向かって努力することだと思う。自分も金メダルを望んでいたが、それより重要なものはたくさんある。....
|
2004-08-29
|
「ぶつけられた次の打席は『どう終わるか』が大切。 僕なら余計に踏み込んでいく。 でないと相手になめられる」「打席で怖いと思ったことはない。 それはこれからもないでしょう」....
|
2004-08-28
|
「先輩がやってきたことを後輩が抜いていかないと、 野球界の進歩にはならない。後輩がしないといけないこと」....
|
2004-08-27
|