《お知らせ》
■「女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。
一人で悩んでいないで、苦しんでいないで、
メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。
★詳細は→「楽になろっ!」
■目標を書き込むカード、アファメーションなどに....
|
2019-12-13
|
テレビ番組の企画で、長年にわたって、
一般の家庭におじゃまして、晩ごはんをご馳走になっていた
落語家のヨネスケ師匠の著書に出てくる話です。
(著書は「人たらしの極意」小学館)
ヨネスケ師匠は、晩ごはんをいただきながら、
おじゃました家の「身の上....
|
2019-12-12
|
テレビドラマ等で、
ときに末期がんに侵された夫が息を引き取る寸前、
ベッドの脇で見守る妻の目を見ながら、
「愛しているよ」と語りかけるシーンがある。
妻も「私も」と応じる。
今まで言えなかった言葉を口にし、
満足した表情で息を引き取る夫。
視聴....
|
2019-12-11
|
若い頃、時間ができたらしたいと思っていた
翻訳や読書を億劫に感じる自分がいる。
これが老いるということの哀しさでもあります。
ただ、そうであるからこそ、
今を大事に生きることにもなります。
若い頃できていたことが容易にできなくなる。
明日は、....
|
2019-12-09
|
結婚相手は条件で選ぶか?
愛で決めるか?
これは、実は悩ましい問題です。(略)
人生の大きな喜びを味わいたい貪欲な人は、
リスク覚悟で愛だけの結婚に飛び込むべきです。
それでうまくいけば言うことなしですし、
万が一失敗しても楽しい思い出は、
一....
|
2019-12-06
|
(私は性格が悪いのだろうか)と不安になった私は、
同業で同年代の友人に、おずおずと尋ねてみました。
「仲の良かった友達を突然大嫌いになって、
絶交することってあるわよね?」
すると、
「あるわよ、そんなことしょっちゅうよ」
と、彼女は答える....
|
2019-12-04
|
私が好きな映画の1つに「ヤング@ハート」と
いうドキュメンタリー映画があります。
アメリカ、マサチューセッツ州の小さな町の
コーラスグループの話で、メンバーの平均年齢が
80歳のおじいちゃん、おばあちゃんたちが主人公です。
元プロもいれば、初....
|
2019-12-03
|
よく「私はこういう人間だから仕方がないのよ」
と言う人がいます。
しかし、人間は本来、変わり続けるものです。
今のあなたも、昨日のあなたと違っているのです。
身体を構成する物質は、
新陳代謝を繰り返し、常に入れ替わっています。
つまり物質的な....
|
2019-12-02
|
頑固者は、
自分の考えをとても大切に思っています。(略)
頑固なあなたは、
一貫性のある生き方をしているかもしれませんが、
時代や世代によって価値観も変わります。
また人それぞれライフステージによって
価値観も変わってきます。
周りの変化に順....
|
2019-11-29
|
ネガティブな人とは…
ネガティブというと
マイナスイメージが先行してしまいますが、
マイナス思考は悪いことばかりではありません。
ネガティブな人は、物事を慎重に考えるため、
軽率な行動をとりません。
注意深く不都合な問題を事前に予測して、
....
|
2019-11-28
|
若いうちに側頭葉の記憶系に膨大な知識を
取り込んだ脳は、何でも知っているような気持ちになる。
ちょっと聞いただけで、「それ、知っているよ」と
反応し、感動や意欲が湧かない状態になる。
そうなると、
書店で平積みされている本の題名だけを見て、
....
|
2019-11-27
|
ある母親が真剣な顔で次のように訴えた。
私は3人の子どもを平等に可愛がりたいと思って、
一生懸命に努力しているつもりなんですが、
なぜか長男にイライラすることが多くて、
ついついたたく回数が多くなってしまうのです。
寝顔を見ながら、
「今日....
|
2019-11-26
|
僕の教室に、後藤さんという方がいました。
彼は雑誌や広告にイラストを描くイラストレーター。
なのに驚くほど仕事が遅かった。
なぜなら丁寧だったからです。
自分の納得するえが描けるまでは、納品しない。
しかし、雑誌や広告には〆切りがあります。
じ....
|
2019-11-25
|
「イス取りゲーム」では、イスの数は限られています。
イスに座れた人は勝ち残るけれど、
その分、座れない人も出てきます。
座れない人たちは敗者として退場しなくてはいけません。
「幸せ」になれる人の数が限られているのです。
「イス取りゲーム」思想....
|
2019-11-22
|
私は、心理カウンセリングを行っていた女性から、
こんな相談を受けたことがあります。
女性は40代の専業主婦で、女子高生の子どもが一人います。
彼女は幼いころから、
「女の子は結婚して家庭に入るのが一番幸せなのよ。
そして、いい人と結婚できる....
|
2019-11-21
|
人は、自分の性格のなかで気に入らないものを見つけると、
それを否定的なニュアンスを多く含んだ言葉で表現する。
だが、そういった表現を使うことで、
その性格に対するイメージはますます悪くなっていく。
たとえば、あなたが自他共に認める
だらしなく....
|
2019-11-15
|
小さい頃は駄々をこねれば、
親もそれなりに応じてくれる。
しかし、いつも自分の望みがかなうわけではないことを
学んでいくと、わがままばかり言っても仕方がないと
自分のこころをコントロールします。
イライラせずに「待つこと」も覚えるようになります....
|
2019-11-14
|
論文の正しい書き方を簡単に言えば、こういうことです。
「問いかけから始まり、発見に至って、
その発見の意外さで驚かせる」
すべてを疑うことから出発して、ありとあらゆる客観的
証拠を揃えて検証し、仮説を立てて、ドーダ!まいったか!
と結論を述べ....
|
2019-11-13
|
アウトプットしながらインプットすると力がつく。
人間の脳髄の備蓄量には限界があるので、
備蓄を使い切ったらおしまいなのです。
というわけで、アウトプットをしたら
必ずインプットしなければなりません。
問題はインプットの仕方です。
というのも....
|
2019-11-12
|
「自分の限界を感じるのは、
至らないからでも、悪いからでもない」
私たちは自分の限界を感じることがとても嫌いです。
それを「悪」と、欠点と考えがちです。
人がそれぞれ持っている本質にしたがって、
エネルギーの使い方が違います。
そして、適....
|
2019-11-11
|
ある対談の席で30代の働き盛りのときに
がんに罹り、それを奇跡的に克服された
初老のお医者さまにお会いしました。
今は末期の患者の治療に当たっているとのことでしたが、
病気を経た人、苦しみを知っている人の持つ温かさに
満ちていました。
自分の....
|
2019-11-08
|
まとめなければ「まとまらない!」
人の前で一定の期間、まとまった話をするためには、
話し手が積極的にまとめる努力をする必要があります。
自分の頭の中に思い浮かんだことを、整理しないで
脈絡なしに口に出しては、相手をとまどわせるだけで、
わかって....
|
2019-11-07
|
写真家の土門拳さん(1909年〜1990年)は、
日本文化の美をカメラで追求するとともに、
ファインダーから数多くの人物を観察し、
すばらしい写真を残しました。
その写真集のなかに、
「気力は目にでる。
生活は顔にでる。
教養は声に出る。....
|
2019-10-30
|
自分の愚かさも認めてあげよ。
(鎌倉時代の禅僧 道元)
誰にだっていただけないところはあります。
しかし、それは時と場合によって、
その人の大きな魅力になります。
たとえば、
会議で自分の意見を言えないことで悩んでいれば、
「それだけ周囲との....
|
2019-10-29
|
他人に汝の秘密を守らせんとせば、
まず汝自身が守れ。
(古代ローマの哲学者 セネカ)
哲学者、セネカにまつわるエピソードを紹介しましょう。
あるとき、セネカにとても優秀な助手がつきました。
ところが一ヶ月もたたないうちに、
セネカはその助手を....
|
2019-10-28
|
・どうせ、宝くじなんか当たらないよ。
・給料なんか、下がる一方だよ。
みなさんの周りには、この「どうせ」や
「なんか」などの「余計な一言」を使って、
周囲を陰々滅々とさせている人はいませんか?(略)
また、自分が主語になり、
さきほどの「どう....
|
2019-10-25
|
100点を基準にすると、
どんなに頑張ってもマイナス評価になるが、
0点を基準にすれば、
たいていのことはプラスに評価できる。
和田浩
....
|
2019-10-24
|
職場の上司からきつくいわれた、
近所の奥さんから嫌味をいわれた、
母親が優秀な弟と自分を比べてもっと頑張れという、
など悩みは尽きず、それで落ちこんじゃった式で、
相談に来られる人は、毎日たくさんおられる。
そんなとき、人気漫画家、
蛭子能収....
|
2019-10-23
|
身体の痛みを伴うこと、
つまり暴力は、目に見えるから禁止できる。
しかし、心に傷を与えないようにするのは難しい。
必ずしも目に見えないからである。
しかも痛みに対する感受性は、
人によって違うこともわかっている。
同じ傷でも、耐えられる人と耐....
|
2019-10-21
|
目を三角にして他人のウソをとがめても仕方がない。
でもウソはつかないほうがいい。
あとで話がいろいろ面倒になる。
個人のウソは憎めないことが多い。
でも組織のウソはいただけませんなあ。
だからウソをつかざるをえない地位には就きたくない。
現役....
|
2019-10-18
|