あなたは自分が今やっている仕事を、
あなたのライフワークにする決心をするのです。
どのような仕事であれ、仲間に模範を示すことにより、
その分野の標準とされているもの....
|
2007-02-21
|
目標の設定を恐れる人もいる。
がっかりしたり失敗したりすることを考えるからだが、
そういう人はわかっていない。
目標を達成することよりも、目標を設定して、
その達成....
|
2007-02-05
|
最初から大きな目標や計画を立てると、
疲労感が先にたってしまう。
まして、1から準備をしてとなるとなおさらだ。
「とても無理だからやめてしまおう」
と臆するようになる....
|
2007-01-01
|
たとえ小さなことであっても、
全力を尽くした仕事には達成感がある。
ジャック・ケンプ(米国元上院議員)
自分のしていることを楽しみ、
誇る気持ちが大切だ。
....
|
2006-12-18
|
あなたの会社に怠情な人がいたら、
それはあなたの引き立て役だと
思えばいいのです。(略)
あなたの現在の立場がどのようなものであれ、
集中力をフルに活用して、
仕事....
|
2006-12-13
|
それが楽しいならやりなさい。
そして
どうしてもやらなくてはいけないことなら、
楽しくする方法をみつけなさい。....
|
2006-12-10
|
実現しなかった「大きな一歩」より、
実際に踏み出した「小さな一歩」(略)
結局実現しなかった大きな一歩より、
実際に踏み出した小さな一歩のほうが、
効果が高いことを....
|
2006-10-21
|
ユーヌス教授はことがあるごとに言っている。
「そんなことは無理だ、だめだと言われ続け、
その説明も聞かされてきた。
でも、やってみたらできたんだ、
いままで誰....
|
2006-10-15
|
「すぐやる、100%やる、楽しくやる」
こう自分にいいながらやると、何でも楽しくなる。
不思議な魔法の言葉である。(略)
自由にパターンを選ぶこともできる。
「ぐずぐず....
|
2006-09-16
|
目的が大きいほど実は
小さな努力のくり返しが大事なのです。
幸せをつかむのも、不幸せになるのも、
日々の生活の積み重ねの結果でもあるのです。
もし、あなたが幸せにな....
|
2006-09-12
|
母はこう言った。
「ジャック、ひとつぐらい開かないドアがあっても、
どこかにかならず閉じていないドアがあるもんだよ。
今度のことは運命だと思わないかい?
バッ....
|
2006-08-27
|
付加価値を生みだしていないことを、
他人に指摘されるようでは遅い。
まず自分で悟らないと。
自分の現状を知ったら、
勇気を持って立ちあがり、
「私は何か別なことをす....
|
2006-08-07
|
自分の人生を変えようと決心し、
すぐに実現できる人はまれだ。
私たちは、前に進んでいるかと思えば、
突然道を踏みはずし、また進んでは踏みはずす。
ときには二歩進んで一....
|
2006-07-28
|
人生につきを呼び込むとは、リスクを冒し、
居心地が悪くなったり、恐怖にすくんで
しまったりすることでも実行してみるということだ。
欲しいものを手に入れるために、
あ....
|
2006-07-13
|
パワーをくれる言葉を集めよう
気分を表す言葉を変えるだけで、
幸せな気持ちを増幅することができる。
たとえば、
「まあまあだ」の代わりに
「ゴキゲンだ」と言ってみ....
|
2006-05-11
|
「山は高く登るほど、風がきつい」
何事も、高く目指せば目指すほど、
風当たりは強くなるものなのです。
これは、ステップアップの付録のようなものです。
しかし、つら....
|
2006-05-09
|
できないことはいくら悩んだってできない。
できないものはできない。
それでいい。
でも、どんなときにも、
どんな状況にあっても、
何かしら「できること」はある。
小....
|
2006-04-16
|
これは、何か問題が起こったときに遣う言葉です。
斎藤一人さんは問題があると、必ず、
「それは簡単なんだ」
と言って、鮮やかに難局を切り抜けます。
なぜなら、問題が起....
|
2006-04-13
|
あなたが求めるものは、
金銭でも健康でも就職でも、
それはなんでもよいが、
その求めるものを、
生活のなかに燃えるような信念として持ち続けると、
不思議なことが次々....
|
2006-03-20
|
もともと日本人は100点満点を
目指そうという傾向が強いのですが、
複雑な人間社会で満点をとることは不可能です。
じつは、人間がすることはすべて
78点が最高なので....
|
2006-01-31
|
レストランなどに行って、周囲の客を見るともなく
見ていると、ある共通店に気づくことがある。
それは、どのグループも異口同音に
「とりあえずビール」と注文することである....
|
2005-12-12
|
人はみな得意なものをもっているはずです。
人から見れば、それは「得意なもの」とは
思えないかも知れません。
しかし、それはそれでいいのです。
たとえ、それで経済的に....
|
2005-11-07
|
自分のボキャブリーから、
「すべき」という言葉を永遠になくしてしまおう。
そして「すべき」を「できる」という言葉に
置き換えてみるのだ。
「できる」と言えば、
自分に....
|
2005-11-06
|
目標は、元気が出てくるような
ものでなくてはなりません。
つまり、
精神の高揚が感じられ、
楽しく思え、
やる気がでてくるようなもの
でなくてはなりません。(略)
....
|
2005-10-25
|
「チャンスは一度きり」などという人は、
いったい何を考えているのだろう。
チャンスというものは、
探せばどこでも転がっている。(略)
チャンスは一度きりではないと知....
|
2005-10-18
|
「私、頭悪いけど、
英語の勉強を30年続けたので、
今じゃ、英字新聞スラスラ
読めるようになったわ」(略)
継続は力なり。
2日や3日、夜も寝ないでがんばっ....
|
2005-09-25
|
目標になるものが身近に存在するということは、
自分の夢や希望がどんなに大きくても、
それが単なる妄想でないことを教えてくれます。
「あの人だってできたのだから、
....
|
2005-08-29
|
「続けねばならない」という義務感からは、
ひとつのことを継続できない。
しかし、誰にも「続けずにはいられない」こと、
「続けたくなってしまう」ことがあるはずだ。
そ....
|
2005-08-15
|
毎日生活をしてゆく上で、
「どうして私だけ、こんな損をしていないと
いけないのか」と思うことがある。(略)
物事は反対から考えてみると
納得できることがあるものだ....
|
2005-08-04
|
「やらないより、やった方がいい」
というものの考え方が、私の人生では、
まことに大きな教訓となって
今日まで、やってまいりました。
「とにかく、やればよい」
「不完全....
|
2005-06-24
|