まずは、他人のほめ言葉を素直に
聞くことができるようになりましょう。
実は、これが案外難しいのです。
ほめられると、気恥ずかしかったり、
照れくさかったりしますし、....
|
2006-09-24
|
あなたは、何事も自分が取り仕切らねば、
うまくいくはずがないと考えていませんか?
そして心の片すみに、
人を信頼できない自分がいませんか?
万事、決定するのは
自....
|
2006-09-21
|
星が見えているのに、どうせかないっこないからと
自分でさっさと星を片づけてしまう人がいますが、
とても残念なことです。
それでいて、そんな人にかぎって、
星の夢を見....
|
2006-09-20
|
問題にぶつかったからといって、
自分の価値が下がるわけではない。
成長する限り、問題は起こって当然なのだから、
何も気にすることはない。(略)
自分より悪条件の人で....
|
2006-09-11
|
アホな部分を素直に認めよう、
あるがままのアホでいいではないか。
自分がアホであることを認めても、
自分自身の価値はいくらも減りはしない。(略)
「オレはアホやなぁ....
|
2006-09-07
|
頭で考えることをやめて、
ハートに尋ねてごらんなさい。
そこには常に私たちを助けて
正しく導いてくれる存在がいるのです。....
|
2006-09-02
|
自分の「いいところ」は、
他人に認めてもらう必要はない。
自分が心の中で認めればそれでいいのであって、
わざわざ他人に証明する必要はないのだ。
他人に自分のよさを証....
|
2006-08-31
|
同じような状況を繰り返し招いているのは、
あなた自身なのである。
あなたが自身がきちんと教えを悟っていないから、
教師となり得る人々が寄ってくるのである。(略)
必....
|
2006-08-26
|
古い蛇口であっても、毎日磨くことで、
その光りは新品の蛇口の光りとはまったく
違う輝きを放つのです。
古くても新しくても
磨かなければみんな汚くなるのです。
「もう....
|
2006-08-23
|
美しかった外見も、やがて衰えていく。
だからこそ、自分の外側にばかり
価値を求めるのは危ういことなのだ。
覚えておいてほしい。
自尊心とは、とてもはかないものなのだ....
|
2006-08-12
|
誰でもスケジュールを立てるとき、
このくらいはできるだろうと自分の許容範囲を
誤って見積もってしまう傾向がある。(略)
「いろんなことを経験して多くのことを成しとげ....
|
2006-08-06
|
こんな考え方が自分自身を縛りつける
・「私にできるわけがない」
・「私なんかふさわしくない」
・「私がそんなことを考えるべきじゃない」
・「私にそんな力なんかない」....
|
2006-08-02
|
自分の内なる真実が、力の源になる。
ほんとうの自分と1つになってこそ、
自分自身を生き生きとさせることができる。
あなたが一歩を踏み出すとき、
それは自分の真実に近....
|
2006-07-31
|
パートナーが質問をなげかける。
「今日の調子はどうだった?」
ここで、ふたつの答えがある。
「結構、稼いだわ。でも、最悪の1日だった。
ずっと客の苦情を聞かされっ....
|
2006-07-25
|
ある哲学者がこう言いました。(略)
その言葉とは、
「自分の脳力がどんなものであれ、
それを活用できないのなら、
その脳力は無いに等しい」
というものです。
こ....
|
2006-07-21
|
人生にとって、おそらく最大の敵は「自分自身」である。
私が「メンタル・バリアー」とよんでいる「心の障壁」が、
私たちの飛躍をはばんでいることに多くの人が気づいていな....
|
2006-07-18
|
疲れているときは、いつもの積極的な態度、
希望、感性、感情、思考、行動が逆転して
消極的に変わってしまうものだ。
そこで休息をとり、
良好な健康状態を取り戻せば、
....
|
2006-07-17
|
常識に沿って夢を諦めるか、それとも、
想像力をはばたかせて夢に挑戦するか。
不可能と思えることに挑戦してみるか、
それとも尻込みしてしまうか。
このどちらかの決める....
|
2006-07-09
|
自分の間違いを認めても、
価値が下がるわけではない。....
|
2006-07-02
|
明るく建設的に話すことで、
周りの人たちの自分に対する態度も
変わってくるのがわかります。
暗い考えを明るいものに変えていけば、
自然に前向き思考の人たちが周りに
....
|
2006-06-30
|
自分を持つということは、
自己主張しなければいけないときにきちんと
自己主張することである。
しかし、必要のない自己主張をすることでもなければ、
自分の尺度を相手に....
|
2006-06-10
|
人から褒められると、誰しもうれしいものです。
自分は認められていると思えば、
うれしいだけでなく元気もでてきます。
やる気もでてくる。だから成績もよくなる。
仕事もで....
|
2006-06-06
|
「私ならできる!」
一日中時間を惜しまず、この言葉を繰り返し、
頭に入れることだ。
人の心は、考えることも信じることもできる。
人の心は、積極的な心構えとともに望み....
|
2006-06-01
|
自分に命をもたらすことをしてください。
自分を殺すことをしてはいけません。....
|
2006-05-31
|
人は、自分がだれかによって、
何かによって
支えられているのだと気づけば、謙虚になれる。
自分の弱さやはかなさに気づくことができるのだ。(略)
自分がいったいどれだ....
|
2006-05-29
|
たしかに人生やビジネスに成功は重要だが、
「成功、成功」とやっきになる前に、
一つ頭に入れてほしいことがある。
それは、成功が人生の手段ではあっても、
目的ではない....
|
2006-05-18
|
苦しみから抜け出せないでセラピーに来る人に、
よく私はこんな話をする。
男が一人、片手に大きな石を持って、
泳いで川を渡ろうとしてました。
川の中ほどまで来たところ....
|
2006-05-14
|
細かいところにこだわるのは欠点ではありません。
細かいところへのこだわりがないと、
仕事はずさんになってしまいます。
そのとき大事なのは、同時に
全体を見る目を失わ....
|
2006-05-10
|
「わたしのために何もしてくれない」
というのが不幸の原因。....
|
2006-05-05
|
人はつい、ベストのときの自分の能力を
「これが本当の自分だ」と思いがちである。
もちろん、
優れた自分を考えるのが気持ちがいいからだ。
これはいい。
しかし、ベス....
|
2006-04-29
|