会社や他人に人生をコントロールされがちな日本社会だが、
だからといって、会社や他人があなたの人生に
責任を持ってくれるわけではないと覚えておこう。
自分の人生は、
....
|
2006-06-09
|
生きている間、
どこに暮らしていても、何を仕事にしていても、
この世をちょっとだけでも美しくしようという
努力がほしいものです。
美しいものはこの世にたくさんありま....
|
2006-06-02
|
山頂まで休まず
歩きつづける人は、
たぶん、いない。
休みながら、
ゆっくり、ゆっくりと行く。....
|
2006-05-30
|
生きる日々には、面倒だと感じてしまうことや、
辛いと感じることも少なくありません。
でも
「面倒だと思わない方が楽に乗り越えられる。
辛いとしても、“辛い辛い”と....
|
2006-05-23
|
長距離を走るときに、もっともたいせつなのは、
ペース配分です。
全行程を見通して、それに合ったペースで走り続ける。
最初に必要以上のスピードで飛ばせば、
すぐに息が切....
|
2006-05-22
|
過去への見切りのつけ方を考えるとき、
「自明灯(じみょうとう)」という言葉を知っておくといい。
これは、釈迦が死に臨んで、集まった弟子たちに
伝えた言葉であり、私の好....
|
2006-05-17
|
潔く生きていると、一番いい道に進める。
「心の道」に従えば、
より深い知恵が語ることばを
聞き取ることができる。
それまで知らなかったような
胸の奥のことばを信じ....
|
2006-05-08
|
「いつか幸せになる」のではなく、
「いつも幸せでいる」
実際に、もう忘れてしまっていたり、
うまくいきすぎて気づかなかったというだけで、
あなたの人生を振り返ってみ....
|
2006-05-02
|
多くの人がおちいっている大きな誤解とは、
この世にはすばらしい人間、
すばらしい物があると思い込んでいることだ。
しかし、本当にすばらしいのは、
何かについて「すば....
|
2006-04-24
|
将来の不安はだれにでもあるし、
心配性の傾向だって
多かれ少なかれだれにでもある。
しかし、
人の心を長年見つづけてきた私は確信している。
「自分ではどうにもならな....
|
2006-04-22
|
あきらめずにがんばれば、
必ず大いなる展開が得られる
というわけではない。
あきらめる時期を
心得ているからこそ、
現状打破が起こることもある。
もう十分だと思った....
|
2006-04-19
|
「労せずして得るものなし」、
これは真実の半分にすぎません。
私たちは喜びや楽しみからも同じくらい、
いえ、
しばしばそれ以上学ぶことがあります。
苦しみは私たち....
|
2006-04-18
|
肝心なのは、魂を向上させる意志を持って、
生きたほうがいいということです。
その方が人生は楽しく、幸せなものになるからです。
では、どうやれば魂が向上するでしょうか....
|
2006-04-14
|
「自分がなぜ、その職業を選んだか思い出す」
いま、あなたはなにか職業についています。
あなたには、もともとその職業を選択するに
至った「想い」があるはずです。
ど....
|
2006-04-11
|
自分にはできないとわかったときに
「できない」と自分で認めること、
つまり自分の弱さを自分で認めることは、
人が元気で生きていくためには
意外に重要なのである。(略)
....
|
2006-04-10
|
「もし、あのとき○○していたら」
と思うくらいなら、こう思いましょう。
「あのとき○○しなくて、むしろよかった。
だからこそ今の自分があるのだから」
反省はすべき....
|
2006-04-09
|
誰もが自分を励ましてくれる人を心から求めている。
失敗したこと、
まわりの期待どおりにできなかったこと、
人生のどこに問題があるかを、
わざわざ指摘してくれる人ならた....
|
2006-04-07
|
ときには、馬鹿にされることもある
ときには、非常識なやつだと思われる。
ときには、変なやつだと思われる。
ときには、誤解される。
ときには、嫌われる。
それがどうし....
|
2006-04-06
|
あなたがどんな行動をするにしろ、
人生とは「損得計算」だけではやっていけない。
知識だけで頭でっかちの判断をしたり、
効率だけで物事を決めたりしてはいけない。
人生....
|
2006-03-31
|
「私は若くないから」
「私は学歴がないから」
「私はお金がないから」
言い訳するのは、とてもやさしい。
自分にとって都合のいい理由を見つければ、
行動しなくても許され....
|
2006-03-29
|
人生とは結果ではなく、
スタートからゴールに至るまでの、
あらゆる出来事の積み重ねなのだ。
気を使う相手との会話、
ちょっとした親切、
犬の散歩、雄大な日没、
子ども宿....
|
2006-03-18
|
自分を取り巻く状況を思いのままに変えるのは、
そうたやすいことではありません。
自分だけが変わればそれで済む
というものではないからです。
しかし、だからといって
状....
|
2006-03-16
|
人生においても、損と得が50%、50%に
なることが好ましいのではないかと思います。
私もかつて、若かりし頃には、なんとかして、
人生にプラスが多いほうがよい、と思....
|
2006-03-14
|
人生は決して「挫折の連続」ではありません。
むしろ、人生は「選択の連続」なのです。
自分の偉大な力に気づき、
選択する力を良い方向に働かせさえすれば、
驚くほどの短期....
|
2006-03-06
|
人はえてして自分の不幸には過敏なものです。
小さな棘が指に刺さったくらいのことであっても、
自分の不幸となると、
その10倍20倍にも痛みを感じます。
不幸を実感す....
|
2006-03-05
|
日本の将棋界でやはり1番すごいのは羽生さんですね。
私が感心するのは、彼がどんな時でも常に
新しいことへの挑戦を続けているというところです。
実績のある人の中でも自....
|
2006-03-02
|
もし、わたしが本気でお金儲けがしたかったら、
自分の生活にさえ困っている人にアドバイスは求めません。
もちろん、裕福な暮らしを実現した人に聞くでしょう。
子育てに関....
|
2006-03-01
|
人生では、うっかり望ましくない道へと
進んでしまうことも、たくさんあります。
しかし、
もう取り返しがつかないわけではありません。
人生の仕組みは、「勝ち抜き制」で....
|
2006-02-27
|
「みせたいから」イナバウアー…
点数を取ることも大事。
だけど、ポイントにつながらなくても
人が喜ぶことをどうしてもやりたくなる。....
|
2006-02-25
|
お金がなくてもなんとかなるさ。
人前で恥をかいたってなんとかなるさ。
上司にしかられたってなんとかなるさ。
事業にしっぱいしたってなんとかなるさ。
人に裏切られたって....
|
2006-02-24
|