アメリカの俳優エセル・パリモアは、
かつてこういった。
「大切なのは、何かを知ったその後で、
学ぶことである」(略)
重要なのは、知っているということではなく、
....
|
2005-10-07
|
すぐに立ち直る。
これも持続性の重要なポイントだ。
一時的に情熱がさめ、
やる気がなくなることがあっても、
けっして絶望的になって
夢を捨てたりせずに、
すぐに気を....
|
2005-10-05
|
大成功を収めたビジネスマンが私のセミナーに
参加した時に教えてくれたことがある。
自尊心を同じレベルに保つ秘訣は、
毎日出会う人びとに対して、
彼らが自分に期待して....
|
2005-10-04
|
「私、頭悪いけど、
英語の勉強を30年続けたので、
今じゃ、英字新聞スラスラ
読めるようになったわ」(略)
継続は力なり。
2日や3日、夜も寝ないでがんばっ....
|
2005-09-25
|
定年後の余暇を楽しんでいる老人が、
最近描いたばかりの自分の絵を、
有名な画家ロセッティに見せた。
ロセッティは丁重に、
これは人並みのできだと答えた。
そこで老人は....
|
2005-09-20
|
人は生まれながらにして、
自分のパワーを使うようにできています。
ですから逆にそのパワーを
使わないでいると、
無力感や感情鈍麻、憂うつを体験します。
そのことがあ....
|
2005-08-31
|
目標になるものが身近に存在するということは、
自分の夢や希望がどんなに大きくても、
それが単なる妄想でないことを教えてくれます。
「あの人だってできたのだから、
....
|
2005-08-29
|
「続けねばならない」という義務感からは、
ひとつのことを継続できない。
しかし、誰にも「続けずにはいられない」こと、
「続けたくなってしまう」ことがあるはずだ。
そ....
|
2005-08-15
|
フライトしている時に、副操縦士が
「これはこうではないですか」
「こうした方がよくないですか」
とアドバイスや意見具申をしてくれる時があります。
かなりの部分が、機....
|
2005-08-11
|
毎日生活をしてゆく上で、
「どうして私だけ、こんな損をしていないと
いけないのか」と思うことがある。(略)
物事は反対から考えてみると
納得できることがあるものだ....
|
2005-08-04
|
方向が定まらないまま鬱々と悩む時間には、
「すべき価値のあるものは何か?」と
自問自答するようになります。
こういった期間は、次の段階に進むために
必要な「無駄な時....
|
2005-08-01
|
「他人にどう思われるか」より
「尊敬する○○さんは認めてくれるだろうか」
あなたがもっとも尊敬している人たちから
認められることを目標にする。
....
|
2005-07-29
|
いやなことは、
先延ばしにすればするほど、
もっといやなことになる。
やってみると、すぐ終わる。
....
|
2005-07-27
|
ある偉大な研究家は、
ある重大な問題に対する答えに
200回の「失敗」のあとで、
ようやくたどり着きました。
「これだけの失敗をして挫けませんでしたか?」
と聞かれて....
|
2005-07-15
|
十人十色のものの見方がある中で、
自分が話す意味、
他の人が聞く意味がある話をするためには、
自分なりの「決め」がいる。
その「決め」が的確で
かつ個性的であるほど、....
|
2005-07-13
|
成功する人たちは奇跡を待ちません。
奇跡は起こすものだと考え、
奇跡を起こすべく
自分の知恵と時間を使います。
彼らは
「現在では空想だと思われていることも、
近い....
|
2005-06-27
|
「やらないより、やった方がいい」
というものの考え方が、私の人生では、
まことに大きな教訓となって
今日まで、やってまいりました。
「とにかく、やればよい」
「不完全....
|
2005-06-24
|
20時間の仕事を
8~10時間でする計画を立てるのではなく、
6時間の仕事を8時間で
素晴らしく仕上げるように計画することだ。
そのようにすれば、
邪魔が入ったとして....
|
2005-05-11
|
「お世話になっております」
オトナの世界はこのひと言より始まる。
いわば「お世話になっております」は
オトナの世界における万物の始まりといっていい。
使い方の基礎を....
|
2005-04-24
|
人間誰しも、いやなことはなんとか避けようとする。
自分をありのままに見つめ、
自分がどのように問題を引き起こしたかを省みるのは、
精神的にも、感情的にもつらいことだ。....
|
2005-04-06
|
連邦下院議員は435人、
「フォーチュン500社」の最高経営者はもちろん500人、
大リーグの選手は750人で、合計1685人。
これに対して、1999年における
アメリカの労働人口は1億3900万人....
|
2005-04-04
|
がんばらなければならないときは、
これで自分を磨こうというくらいの意識をもって、
全力で打ち込む。
むしろ
「なによ、顔をひきつらせて。バカみたい」と
まわりから思わ....
|
2005-03-13
|
「今日は昨日より1%でいいからよくしよう、伸びていこう」
そうした堅実な成長志向が人間を大きな成功に導きます。
「たった1%」の成長志向があるかないか。
また、その....
|
2005-02-26
|
私は苦しんで働いたことを誇りにしている人が嫌いである。
なぜなら、もしそれが苦しいのであれば、
他の仕事をすればよいからである。
この時、その仕事が自分にふさわしい....
|
2005-02-13
|
夢を叶えるには、まずは夢が叶うように祈ること。
夢を叶える決心ができるように祈ること。
夢を叶えるために必要な行動力と忍耐力をつけること。
決してあきらめないと誓うこ....
|
2005-01-30
|
盗まれるようなアイデアは、そもそも大したものでは
なかったのだと思った方がいい。(略)
本当にいいアイデアというのは絶対に盗まれない。
最初に思いついた人間が、その....
|
2005-01-26
|
自分が追い求めるものを手にすることこそが成功だ。
しかし、それを追い求めていることを
楽しめるというのが、幸せというものだ。
....
|
2005-01-01
|
あなたは貧乏オーラが出ていませんか?
自信のなさともつながってくる話ですが、
貧乏オーラ、貧乏くさい考え方は伝染します。
僕のうちでは夫婦ともに貧乏くさい発言は
排....
|
2004-12-11
|
やってもみないうちにあきらめるのかね。
私たちは高い目標を持っているからこそ、
これほど多くのことをやり遂げられるんだ。
さぁ、戻ってもう一度やってみてくれ。
....
|
2004-12-07
|
「できない」でなく
「最初の一回がうまくいかない」だけです。
人には等しく能力があります。
最初の一回、二回はうまくいかないだけなんです。
....
|
2004-12-06
|