人間関係において
犯しやすい本質的な問題が2つあります。
1つは、他人も自分と同じように物事を
とらえるものだと思い込むことです。
それが他人の行動が理解できなくな....
|
2005-05-13
|
人は誰でも、自分の人生に
最前を尽くそうとしています。
朝、目覚めて
「さあ、誰かの人生をめちゃくちゃにしてやろう」
と思う人はいません。
(いるとすればよほど神経の....
|
2005-05-12
|
こぶしを握りしめていたら、
ものは受けとれません。
こぶしを開いたとき、
手をさしだすことができます。
そうしたら受けとるのはやさしいこと。
与えることもです。
と....
|
2005-05-09
|
地球の発生から現在にいたるまでを
1年間にたとえてみると、
われわれの祖先である猿人が出現したのは、
12月31日の午後6時17分。(略)
すなわち、われわれ人類は....
|
2005-05-07
|
人は、いったんよじのぼった木から下りるのに
ためらいを感じるものである。
それは自分がすでに行ってしまったことが、
間違いであったと認めることへの恥ずかしさや悔しさ....
|
2005-05-06
|
私たちがつらくなっているとき、
みんなに共通する“ものさし”が
あると思い込んで、
それに合わない自分を責めていることが
よくあります。
しかし100人の人がいたら、....
|
2005-05-01
|
人に笑顔を向けられるのは、
気づきにくいかもしれませんが、とても快適なことです。
もちろん、心からの笑顔がいちばん望ましいことは、
いうまでもありません。
しかし、....
|
2005-04-23
|
「他人の行動の理由をわかろうとしてはいけない」
人がなぜそのような行動をとるのかをわかろうとすると、
頭をかかえてしまうことになる。
一番いいのは、
他人の行動を....
|
2005-04-20
|
私たちを時折襲う「寂しさ」の感情。
それは一見、取るに足らない、何でもないものと、
受け取られがちです。
「寂しさ」なんて誰にでもあるもので、
毎日一生懸命忙しく生....
|
2005-04-14
|
「無理をするな」と無理をさせ
とかく人は、他人に干渉していく。
「無理をしないでね!」と言った本人が
無理を言ってくる。
「あなたのために言ってあげているの!」と
....
|
2005-04-08
|
なんでも話すのに、どうしてわかりあえないのか?
その答えはまさにその言葉のなかにあります。
そう、
〈なんでも話す〉いっぽうで、私たちは時として
〈なんでも聞く〉とい....
|
2005-04-07
|
人を知るには、よく見る必要がある。
ここで問題になるのが、どこを見るかなんだ。
普通の人は正面だけを見て、見たつもりになっている。
そうじゃないんだ。
人間には、正....
|
2005-03-26
|
勝ったと思う者は「勝った」という心理において勝ち、
負けたと思う者は「負けた」という心理において負ける
のである。
....
|
2005-03-20
|
考えすぎと仲良くするのは禁物。
考えすぎの人は正しく物を見ているのでしょうか?
答えはノーです。
考えすぎのおかげで、視野が狭くなり、
人生の悪い面しか見えなくなっ....
|
2005-03-18
|
私たちは、自分の気持ちを直接的に表現しなくても、
まわりの人が察してくれるだろうと期待する傾向があります。
悩んでいるときには、とくにその傾向が強くなります。(略)
....
|
2005-03-16
|
犠牲者は「ノー」を言われるのを恐れている。
その言葉を聞くのを避けるためなら驚くべきことをする。
犠牲者にとって「ノー」はただの「ノー」ではない。
全人格を否定された....
|
2005-03-11
|
「その女性は、話すことも、理解することもできない。
ときどき何時間もわけのわからないことを
ブツブツとしゃべりつづける。
人、場所、時間の見当識はないが、
....
|
2005-03-10
|
肯定されなくてもいい。
嫌われ者でも鼻つまみ者でもいい。
なにがなんでも自分という存在を際だたせたい。
なぜか。
自分のこころが一瞬であれ満たされるからである。
嫌わ....
|
2005-03-09
|
「おまえのためを思って言ってるんだぞ!」
ああ、この言葉はとりわけ虫酸が走るほど嫌いです。
それはウソだからであり、
自分を守っているからであり、
恩を着せているか....
|
2005-03-08
|
この世は、芸能界も、会社も、サークルも、
幼稚園のPTAも、成分はみんな同じ。
悪意、ねたみ、そねみ、ひがみでできています。
それを知っているだけで人間関係は、
とても....
|
2005-03-07
|
仲がよい」ということを前提にしているだけに、
ちょっとしたことで「裏切られた」という
気持ちが生まれる可能性が大きくなる。
「理想の夫婦だから」「親友だから」
「家....
|
2005-03-05
|
あなたの周りの93%(※注)の人間は、
あなたと同じように自信をもっていなかったり、
何かしら劣等感を感じている。
そうとわかると、世間を見るあなたの目も
変わって....
|
2005-03-04
|
残念ながら、相手も同じように感じています。(略)
「あなたが私と同じ視点から物事を見てくれれば、
きっと私が悪い人間でないとわかってくれる。
そうすれば、きっと....
|
2005-02-28
|
思いやりの気持ちをもっても、
思いやりの行動をしない人はいくらでもいる。
電車の中で老人が杖にすがっているのを見ると、
急に新聞が読みたくなる、といった工合である。
....
|
2005-02-25
|
心配は怖れから生まれ、怖れは攻撃の思いから生まれる。
心配はつねに「いやなことが起きるかもしれないよ」と
ささやきます。
だれかのことを心配するときは、
その人やそ....
|
2005-02-24
|
人を見るときに、「あの人は○○な人である」と
レッテル貼りをなるべくしないこと。
『今のところ私には○○に見えるが、
だからといっていつでもどこでも誰に対しても
....
|
2005-02-20
|
疑い深い人は、誰もが疑い深いと考えます。
嘘をつく人は、嘘をつかない人間などいないと
考えることで自分を納得させているのです。
けちな人は、誰もが自分のお金を狙ってい....
|
2005-02-19
|
諦観やあきらめという感情は、ともすれば、
人生に対して消極的な、否定的なニュアンスを
持たれがちだが、じつは、この感情は、
脆弱な心から生まれるものではないと思う。
....
|
2005-02-18
|
どうやら、人間の心理にとって決定的なことは、
自分が他人に「好かれる存在」であるかどうか、
ということであるようだ。
実際に好かれているかどうかということではなくて....
|
2005-02-17
|
「間違っているのは相手。自分は正しい」と
非難の応酬をするのは、0に0を足していく
不毛な行為であることを、まず悟ろう。
確かに多くの人は「話し合う」ことで
問題解....
|
2005-02-14
|