ことば探し
★夢に、一歩一歩向かっています。★

■「今日のことば」カレンダー 2017年8月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2017-08-31
多くの商品に必ずあるといっていい説明書き。
ところが、ゼムクリップの箱には何も書いてありません。
使い方があまりにも単純で周知のことという前提からでしょう。

でも、単純のひと言では片付けられません。
最初のゼムクリップが世に出てから100年を越えますが、
この間に何百件もの特許がとられ、数限りない改良の試みが
今でも行われているのです。
忠平美幸さんが訳された
「ゼムクリップから技術の世界が見える」
に、この歴史と未来の可能性が示唆されています。

少し考えるだけでも、次のように、
数多くの改善の余地が挙げられましょう。
1.もっとはまりやすくできないか
  →今でているものは輪と輪を押し広げなければならない
2.外れにくくできないか
  →枚数の多い書類になると外れやすい
3.ひっかからないようにできないか
  →先端が書類に突き刺さって破れる
4.崩れないようにできないか 
  →クリップで留めた側が高くなるので書類の山が傾く

私たちが日常取り組んでいる仕事も、手馴れているだけに、
これ以上工夫の余地はないと思い込んでいる傾向が
なきにしもあらず。
改善の可能性を再点検をしてください。
2017-08-30
ドイツの厭世観の哲学者、ショーペンハウアーは、
「ヤマアラシのジレンマ」
ということを言っている。

寒い冬の日、2匹のヤマアラシがお互いの体温でもって
からだをあたためあおうとした。
しかし彼らの身を守るトゲが邪魔になって
抱き合うことができなかった。
かといって、トゲをとってしまえば、彼らは、
すぐに肉食獣の餌食にされてしまうだろう。
まさにジレンマである。

人間にもトゲがある。
わたしたちは、「自我」という鋭いトゲを持っている。
だから、いくら願っても、わたしたちは他人と
ぴったりひとつになれない。
わたしたちは、ある程度距離を置いて、
上手に他人とつきあっていくよりほかないのである。
2017-08-29
運動会などで綱引きをします。
力の強いチームが相手を引き寄せ、勝利しますが、
それと同じように考え方の強い方へ、
人は引っ張られていくといえます。

あるいは穴に落ちたときに、
上から誰かが綱を下ろして引っ張り上げてくれると、
その穴からたやすく外に出ることができます。
その綱を引いてくれる人が、ここでいう
「成功への考え方」ということになるのです。
成功への考え方が、成功者へと引っ張っていってくれる、
ということです。
ですから生きるうえでのしっかりした、
正しい考えを心に描いておくことが必要になります。(略)

今日一日のことでもそうでしょう。
朝起きて今日これから起こることを何も考えず、
時間に押し流されるように、ただ「ぼーっ」として過ごせば、
結構無駄な時間が多くなって、充実した一日は暮らせません。

朝起きたとき、たとえば
「今日はこれと、この仕事を必ずしよう。
 できれば小さな親切をひとつしてみよう」
と考える。
そう思って始めた一日は、「ぼっー」と過ごした一日と
比べると、大きな違いがでてくると思います。
それは今日一日の具体的な思いや考えが
自分を導いていったのだ、と考えられるわけです。
2017-08-28
ダブルメジャーの人材について、わたしの恩師、
森政弘先生は「π型の人間」という言葉で説明されていました。

みんな専門を2つ持ちなさい。
ちょうど「π」の文字のように2本の柱を立てて、
それを梁でつなぎなさい。
ひとつの専門に懲り固まっていても、新しい発想は生まれない。
2つの専門を持って、それをつなごうとしたときにこそ、
新しい分野を切り開いていける、これから求められるのは、
そういうエンジニアなんだよ、と。(略)

ひとつの道を極める、
という生き方は日本人の美徳にも合致して、
とてもカッコイイものに映るでしょう。
そして改善、改良型の仕事がやりたいだけなら、
ひとつの道を極めれば十分です。

しかし、自ら新しいジャンルを創造するような仕事が
したいのだったら、少なくても2つの専門を持ちましょう。
そして困ったときには頭の中に「π」の字を思い浮かべて、
異なる2つをどうつなげるか考えましょう。
画期的なアイデアとは、そういうところから生まれてきます。
2017-08-25
魚岸さんの息子さんが、学校を卒業して
北陸の旅館に就職することが決まったという。
修行のため5年間は自宅に帰らない、と断言していたため、
寂しくて仕方なかったそうだ。
出発の前日、何かしてあげようということで、
旦那さんと2人で、息子の背中にオイルを塗って励ましながら、
丁寧にマッサージをしてあげたという。

1年後、息子さんに招待されて勤めている旅館に
旦那さんと泊まりに行って息子さんにようやく会うことができた。
そこで息子さんが言ったことである。

仕事は辛くて寂しくて、毎日布団で泣いていた。
でも出発する前日にお父さんとお母さんにマッサージしてもらった
温かい感覚を思い出すことで、頑張ってこれたんだ。

触れるパワーは絶大である。
たった1回でも、背中は優しく触れられた感触を覚えていたのだ。
息子さんは背中の温もりをしっかり思い出すことで、
あたかも両親が自分のそばにいて励ましてくれているように
感じることができ、それによって
大きく成長したのではないだろうか。
2017-08-24
毎日使うモノこそ、道具として高い価値があるのです。
ですから、使用頻度の高いモノを購入するときは、
使い勝手や質、デザインなどに徹底的にこだわること。

毎日使うモノに愛着がわけば、
生活が楽しく、豊かになります。
多少値段がはってもいいのです。

めったに使わないモノにお金をかけるよりも、
よほど正しいお金の使い方だと思いませんか?

私なら、毎日使う筆記用具は、
書き心地のよい万年筆を選ぶでしょう。
毎日使うマグカップはお気に入りのブランドの好きな
デザインのものを購入して、大切に使います。
そのかわり、めったに使わない不必要なモノなど、
いっさいほしくありません。
2017-08-23
安さにつられて、損をする。
いらないモノは、安くても高い。

「価格が安い」というのは、
私たち消費者にとって大きなメリットです。
必要なモノが安く買えたり、値引きされていたりすのは、
とてもうれしいことです。
モノを増やす人は、この「安さ」に非常に弱いのです。

安い価格でモノを購入することを「得」なことだと考え、
「2000円引きで買ったから、2000円得をした」
と考えてしまうのです。

これがエスカレートすると、自分の生活にまったく必要ない、
関係のないモノまで「安いから」という理由で
購入してしまうようになります。

たとえばアウトドアなどまったくやらないのに、
キャンプ用品を買い込んだり、料理などまったくしないのに、
鍋セットを買い込んだり…
「安く買えた」ということだけに満足し、
使いみちのないモノがどんどん増えていくのです。
2017-08-22
私たちは、「快」を求めて「不快」を避けたがるのですが、
あいにく「快」という脳内の状態は
「不快」から解放されたときに一時的にのみ生じるだけで、
そのいっときが終わると心は再び「不快」へと戻ってゆくのです。

つまり心の故郷は、「不快」=「苦」だということであり、
その故郷から逃げ出したがって、必死に「快」を
求めもがいているのが私たちの姿なのであります。(略)

わざわざ苦労して「快」を得ても
(脳内でドーパミンが分泌されても)
その「快」の生化学的な効果はすぐに消えてしまい、
あたかも水面の波が生まれてすぐに消えるように、
元の木阿弥となるのが定め…

かくして、いかなる「快」も、アテにならず、
不確かで、よりどころにはなってくれない。
このアテにならず、よりどころのないということこそが
実は仏道の核心たる「無常」の本質です。

「無常」の反対は「常」。
心が常に変わらず「快」の状態でいてほしいとばかりに、
不変の、永続する「快」を求めている私たちの脳は、
「無常」を嫌がり「常」を追い求めもがいているのです。
2017-08-21
この世の中には、本当はどうでもいいはずのことが、
満ちあふれています。
言い争いになったときに、ついつい言い張ってこだわった
自分の意見、後で振り返ると、あんなつまらないことで、
人間関係を壊してしまったと、後悔することかもしれません。

「私のポリシーだから」と
生活の型に意固地にこだわってみたり、
何らかの食事法にこだわってみたり、
服装のスタイルにこだわってみたり。

そのどれをとってみても、「これじゃなきゃだめ」と
今は思っているだけで、やがて好みや考え方が変わったあとに
なってみれば、
「なんであんなのが好きだったんだろう?」
と疑問に思う程度のものに、過ぎません。

その程度の、しょせんはやがて変化していくものに
執着することによって、何が起こるのか…
自らのこだわりに合う人や物に触れると「快」を感じ、
こだわりに合わない人や物に触れると「不快」を
感じるように、この心が歪んでゆくのです。
2017-08-10
「笑われるのは恥辱」という考えが支配する社会では、
子どもの頃から「笑われる人間になるな」と教育される。
これまでの日本では、
「笑われるな」と追い立て追い立てられして、
人々は頑張り、頑張らされたのである。
「笑われること」への免疫はつかなかった。

笑われることを恥と考える考え方は
変えていかなければならないと思う。
笑われてすぐに腹を立てることもやめた方がよい。
笑われたらいったんその笑いを受けとめる必要がある。

なるほどと思えばいっしょに笑えばよいし、
言い回しが面白ければ「上手いことを言う」と
感心してもよい。
反撃できる言葉が用意できれば、反撃してもよい。
笑い笑われ、ともに笑い合えれば一番よい。
2017-08-09
ふだんの大人の目線で見ているとわからないことでも、
子どもの目線まで下りるとわかることがあります。
たとえば、幼稚園に遅刻しそうなのに、
子どもが玄関に座ったまま動かないとき。
ママからすると、ただダラダラ、グズグズしているだけに
見えるかもしれませんね。
「早くして!」って叱りたくなるシチュエーションです。

でも、すっとしゃがんで子どもと一緒の目線になってみると、
実は玄関の床にアリが迷い込んでいて、食べ物を運んでいるのが
おもしろくてじーっと観察していただけかもしれません。
子どもにとっては、大きな発見ですよね。

そんなとき、ママが、
「あら、アリさん見つけたの。すごいわね。じゃあ、
 アリさんたちを外に出してあげようか?」
なんて言えば、
「うん、行く!」
ってさっさと靴を履いて外に出ていきますよ。
子どもが玄関に座り込んでいる理由を知ろうともしないで、
「グズグズしないで、早くして!」
と言って通り過ぎてしまったら、そのひと言で、
子どもの好奇心も自主性も失われてしまうかもしれません。
2017-08-08
事実だけでなく、意味と解釈も伝えよう。
説明のうまさには、レベルがあります。
さまざまな評価の視点がありますが、「情報の付加価値」
という視点でランク付けをするとしたら、
次のようになるでしょうか。

レベル1.説明が不明瞭
レベル2.説明が明瞭
レベル3.説明が明瞭で、意味が明瞭
レベル4.説明が明瞭で、意味と解釈が明瞭

具体的には、次のような表現の差があります。

レベル1.最近の株価はいい感じです。
レベル2.最近の株価は上昇傾向が続いています。
レベル3.最近の株価は上昇傾向が続いています。
     市場が経済を楽観視しているということでしょう。
レベル4.最近の株価は上昇傾向が続いています。
     市場が経済を楽観視しているということでしょう。
     これまでの経緯を考えると、我々の商品への
     ニーズも高まってくるかもしれませんね。
2017-08-07
優しくありなさい。
あなたの
出会う人々は皆、
困難な闘いに
挑んでいるのだから。
(プラトン/哲学者)

誰かから受けたストレスを別の人にぶつけても、
自分のストレスをなくすことなどできない。
それなのに、そうせざるを得ないほど、
人は心の余裕を失い、不安に満ちている。
ストレスのバトンを渡す代わりに、
優しさをリレーしよう。
あなたがその気になれば、
いつだってあなたは最初のひとりになれる。
2017-08-04
「先生、どうも長い間お世話になりました。
 私は、もう死んでいくような気がします。
 母には会えないと思います」
彼女はしばらく目をつむっていましたが、やがて再び目を開け
「先生、母には心配をかけ続けで、申し訳なく思っています。
 先生からよろく伝えてください」
と言って、私に向かって合掌しました。
脈がふれなくなりました。
臨終のときが迫ったのです。

私は彼女の耳元に口を寄せて大きな声で言いました。
「しっかりしなさい。死ぬなんてことはない。
 もうすぐお母さんがみえるから」
彼女は茶褐色の胆汁を吐き2,3回大きく息をして絶命しました。

私は、死亡診断書を書きながら、「医者の使命とは何か」
と繰り返し自問していました。
患者が死を感じて言葉を残そうとするときには、なぜ
「安心して成仏しなさい」と言えなかったのか。
「お母さんにはあなたの気持ちをちゃんと伝えてあげますよ」
となぜ言えなかったのか。
あたふたと最後の効力のない治療を施そうとするより、
なぜもっと彼女の手を握っていてあげなかったのか…

そのときの疑問が、半世紀を経て独立型のホスピスや
聖路加病院に緩和ケア病棟を作ることに結びついたのです。
2017-08-03
幸福とは、
本質的に「棚から牡丹餅(ぼたもち)」である。
なんだかおかしいように思えるが、
実はこれが大事なことである。

わたしたちは幸福なとき、
自分は努力したからこのように幸福になったのだ、
自分は善人だから幸福なのだ、
と思ってしまう。
それはいけない。

そんなふうに考えると、
不幸な人に対して冷たい目で見るようになる。
あの人は努力しないから不幸なのだ、
悪い人だから不幸なのだと見る。
それがよくないのである。

そしてまた、いつか自分が不幸になったとき、
自分自身のせいで不幸になったと見るから、落ち込んでしまう。
幸福は本質的に僥倖(ぎょうこう)であり、
偶然のものなんだ。
そう考えて、現在の幸福に感謝し、いつかやってくる不幸に、
こころの準備をしておく、そのような見方がいいと思う。
2017-08-02
他人に迷惑をかけまいとしている人は、
たしかに立派な人である。
非難する余地はない。
けれども、その人は、他人から受ける迷惑を
なかなか許せないのではなかろうか。
自分は一生懸命、迷惑をかけないようにしているのに、
おまえはけしからん…といった気になる。
他人に迷惑をかけまい、かけまいと努力していると、
ついつい他人から迷惑をかけられたくないといった気持ちになる。
それが困った点である。

仏教が言っているのは、
人間は迷惑をかけずには生きられない存在である、
ということだ。

一人が大学に合格すれば、確実に一人はその大学に入れない。
誰かが部長になると、他人はなれない。
満員電車に一人が乗れば、その人は他の乗客を窮屈にさせている。
われわれは存在しているだけで、
他人に迷惑をかけているのだ。

だから、わたしたちは、
他人から受ける迷惑を耐え忍べ、
と仏教は教えているのである。
-耐辱(にんにく)-と呼ぶ。
仏教は、「他人に迷惑をかけるな」ではなく、
「他人からの迷惑を耐え忍べ」と教えている。
2017-08-01
評価は相手への攻撃のようなものですから、
相手の怒りを誘発し、反撃を食らうことになります。
「あなたって本当に仕事人間なのね」と言われた人は、
「その口のきき方はなんだ」と、
相手に評価の仕返しをするかもしれません。

あるいは、
「君は案外だらしないんだね」と言われた人は、
「あなたと違って暇ではありませんからね」
などと反撃するかもしれません。
そんな反撃を受ければ、さらに怒りが誘発されます。
評価は、怒りの連鎖を引き起こしていくのです。
これは殴り合いのケンカみたいなものです。

相手に伝えるべきは
「どうしてほしいか」であり、
「自分がどういう評価を下しているか」
ではないのです。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.