ことば探し
★○○すること(例/たばこ)を、なんなくやめることができます★

■「今日のことば」カレンダー 2009年11月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2009-11-30 わたしたちが社会生活をしてゆくにあたっては、
自分も他にサービスを与える一方、
また多くの人からサービスを受けるわけです。
もし、皆が10のサービスを受けて
9しか返さなかったから、
社会はだんだん貧困になってゆきます。

社会が繁栄してゆくということは、
だれもが10受けたら11返す、
それが全体にゆきわたってゆくことでは
ないでしょうか。

わかりきったことかもしれませんが、
個人でも、会社でも、
自分が受けるサービスの総点よりも、
サービスをする総点のほうが、
プラスになっているかどうか、
いま一度かえりみたいものです。
2009-11-27 学習したことは、
すぐ行動に活かさないと意味がない。

いつか活かすというのではありません。
すぐ活かそうとすることが大事なのです。
今日、習ったことを、今日、活かすのです。
今日、本で読んだことを、今日、実行するのです。
最終的には、勉強するのが目的ではないのです。
2009-11-26 似たもの同士、つまり不平不満ばかり言う人間同士、
感謝の気持ちをもつもの同士が引き合います。
私たちはみなエネルギーを発散していて、
それが同じ波長でないと、同調しないのです。

考えもまたエネルギーです。
自分の思考パターンと調和するものはひきつけ、
しないものは遠ざけます。
あなたの発する言葉はあなたの考えを
表現し、強調し、保存します。
だから、不平不満を言うと、
実際に自分が望むことは
離れていってしまうのです。
2009-11-25 何かをやろうと思ったけど、
止められてできなかったのは、
他人が止めたのではありません。

人間の行動を止めるのは、他人ではありません。
他人には、人の行動を止めることはできないのです。
人間の行動は、本人にしか止められません。

止めたのは自分自身です。
自分自身が止めていることに気づくことです。
今、止めたのは他人ではなく、自分だと気づけば、
「止めている自分が、止めるのをやめれば、
 また、行ける」とわかります。
あなたを止められる人間は、
あなた以外に世の中に1人もいないのです。
自分で自分を止めないことです。
2009-11-24 バイオリニストの川畠成道さんは目が不自由です。
それでも英国王立音楽院で主席となり、
人々に感動を与える美しい音を出します。

彼は著書の中で、
「自分は人と違いますので、それを比べても
 仕方がないと思っています。
 自分自身がどれだけできたか、ということが
 自分の価値観になっていますし、どれだけ納得が
 いくかいかないかという判断にすべてを置いています」
と述べています。

人と比べる相対的な価値観ではなく、
自分を基準にした絶対的な価値の中で強く生きていく、
その姿勢に打たれます。
2009-11-23 自分が忙しい時は「急げ」と子を叱る
ゆったりしている時は「落ち着きがない」と叱る
家で「大声は、はしたない」と叱り、
学校で「声が小さい」と叱る
テストの結果で一喝しても、
すぐに「こんなものよ」と吐き捨てる
2009-11-20 私たちは誰1人として、
この世に自分から望んで生まれてきた人はいません。
ということは、とりも直さず、
皆、生きることに自信を持っていないのです。

だからこそ、
辛いこと、苦しいことの多い人生を
生きてゆくためには、
「あなたは生きていていいのだ」
という、他人からの励ましと優しさが要るのです。
2009-11-19 自分ひとりだけの力で生きている人はいない。
トーマス・ギブズ・ジュニア博士はこう話している。

「人はみんな過去の恩恵を受けている。
 私たちがほしいままにしている自由は、
 想像を超える犠牲のもとに勝ち取られた。
 あらゆる特権も機会も、だれかが骨を折ってつくった。

 私たちは毎日、
 自分で掘ったのではない井戸から水を飲んでいる。
 自分で焚きつけたのではない火で暖まっている。
 自分で勝ち取ったのではない自由を謳歌している。
 自分で制定したのではない制度によって守られている。
 自分ひとりだけの力で生きている人はいない。
 過去はすべて後世の私たちに投資されたのだ」

私たちには、自分でやるべきことは自分でやり、
後世のために何かを残す責任がある。
2009-11-18 我々は失敗のことを
「ジグソー・パズルのワン・ピース」であると考えています。
皆さん、ご存知のように、ジグソー・パズルはいくつもの
ピースから成り立っています。
一般的に言われる失敗とは、
そのピースを埋めていく作業だということです。(略)

つまり、失敗など存在しない。
あなたが「失敗」だと考えているもの、それは、
ジグソー・パズルのピースを埋めていく作業の一つ。
全てはジグソー・パズルを完成させていくために、
どうしても必要な作業なのです。
あなたがやらなければならないのは、その作業を続けること。
最初は「あー、完成まで遠いなあ」と思っても、
一つひとつのピースを埋めていくことで、
必ず完成に近づいているのです。(略)

「これでうまくいかないということがわかったんだ」
 今ピースを一つ埋めたんだ」と考えれば、
「よし、次!」となります。
「これを繰り返せば、必ず結果が出る」とさえ思えます。
2009-11-17 運命の出会いとは、
ただそれだけで幸せになれる、
というものではないのです。
人間同士が、お互いに
作り上げていくものなのです。(略)

「気づいて直す」ことで、絆は作っていけます。
それが運命を向上させるために
いちばん必要なことなのです。
2009-11-16 ひとつ完了すると
「晴れやかで、すがすがしい感じ」になります。
それが行動を起こす原動力になります。

反対に未完了を抱えてしまうと、
気がかりを増やしてしまうことになります。
自分では気がついていませんが、いつもその気がかりを
解決するために、頭が回転している状態が続き疲れます。
Eメールの返事、借りていて返していない本、
疎遠になっている友人、これらはすべて未完了な出来事です。
どれかひとつを完了させるだけでも、
エネルギーが上がるのを感じることができます。(略)

行動が起こせない理由のひとつには未完了感にあります。
未完了感が強すぎる場合には、未完了な事柄を見つけて、
それを完了させることです。
2009-11-13 私たちの人生は、
ある特定の目標を達成したら終わり
というものではありません。
継続して走り続けなければならない。

だからこそ、
その場面で勝つことだけを目標にしていては、
長い目で見たときにうまくいかなくなります。
2009-11-12 自分の思うように時間を利用したい。
自分にしかできないことのみに時間を費やしたい。
誰もが思うことですが、不本意なことに
自分の時間を差し出さなければ局面もあるものです。

そのときに、決して腐らないことです。
腐って手を抜いたり、自分に絶望したり、
周囲に当たったりするのではなく、目の前の小さな山を
確実に自分のものにしてしまいましょう。

たとえ努力が報われないと思っても、
その努力のプロセスは決してムダではありません。
結果が見えないことに努力を重ねる過程において、
人は成長します。
その結果は、すぐに出なくても、
必ず形になって現れるものです。
そういう時間の使い方には意味があります。
いつか自分に返ってくるものだと思います。
2009-11-11 心では感謝しているのに、
それを態度で示そうとしないのは、
プレゼントを包んだのに、
渡さないのと同じことだ。
2009-11-10 私たちは、
賛成意見に励まされ、
反対意見で成長する。
2009-11-09 今の日本は企業の目で人を選別して、
「この人は役に立つ」「この人は役に立たない」
などと、まるで商品化してしまっています。
そうすると、商品価値の高い人がいい人で、
商品価値の低い人はダメな人、
という烙印を押されてしまうんです。

でもね、人間は商品なんかじゃありませんよ。
「自分を高く売れる人間になれ」
なんて言っている人間を信用しちゃいけません。

よくスーパーで、曲がったきゅうりは
どんなに色艶が良くて栄養価があっても、
商品にはならないっていうじゃありませんか。
それと同じことが人間を相手にして行われているんです。
2009-11-06 受け容れる。
失敗や体裁の悪さで感じた
恥ずかしさを受け入れる。
失われつつある
日本人の美徳のひとつなのだから。

受け容れる。
他人の成功を平常心で受け入れる。
他人は他人。自分は自分。
自分の物差しで測って、
自分の到達度を見極めればいい。

受け容れる。
何かにチャレンジして、
1回でできない自分も受け容れる。
それが今の自分だから。
だが、
千回チャレンジすれば、
できるようになるかもしれない。

受け容れる。
無駄にした時間を受け容れる。
取り返そうとして
がんばるパワーの源になるはず。

              下につづく
2009-11-05 基礎というのは、みんなができることでもあります。
淡々と、大きく成長していくために、
みんなができないことをやる必要はありません。
ただ、基礎を徹底する。
みんなができることを超徹底的にやる。
誰にでもできることを、誰もがやらないくらいやる。
すると、ある時点から急激に伸びがよくなっていきます。(略)

基礎の成果というのは目に見えない場合が多いので、
ついその部分をおろそかにしてしまう。
挨拶がしっかりできたとしても、
それだけで昇進できるわけではありません。
野球のグラブをひたすら磨き続けていても、それだけで、
イチロー選手のようになれるわけではありません。

しかし、それでもやるわけです。
基礎に真剣に取り組み続けていると、
地道なように見えながらも、
あとになってすごく大きな差となって表れるのです。
2009-11-04 人には特徴的なもののとらえ方があります。

○楽観的な人は、うまくいっていることは、
  ・自分がそれを招いていると考える
  ・それはずっと続くと思う
▲悲観的な人は、うまくいっていることは
  ・誰かのおかげだと思う
  ・それは今だけだと思う

○楽観的な人は、うまくいかないのは
  ・自分に原因はないと思う
  ・今だけだと思う
▲悲観的な人は、うまくいかないのは
  ・自分に原因があると思う
  ・この状態はずっと続くと思う

○楽観的な人は、うまくいくと
  ・それは全人格的に自分が素晴らしいからだと思う
        うまくいかないのは
  ・部分的だと思う
▲悲観的な人は、うまくいくと
  ・それは自分の部分的なことだと思う
        うまくいかないのは
  ・全人格的にだめだと思う
2009-11-03 模倣こそ、想像の母なのです。
果たして独創性とは何か?
たとえば、Aさんがあることを考え出したとしましょう。
人の一生なんて、たかだか知れています。
それなのに、次の人Bさんは、また1から
Aさんの考えたことを始めなければならないのでしょうか?
それでは学問の進歩など、とうていありえません。

Bさんは、Aさんが考えたことを理解します。
その段階で、Aさんの正しさを同時に
検証していることになります。
AさんはBさんが考えたことを理解したうえで、
さらにその先のことを考えついていくのです。(略)

私たちはストックを増やすことで、
初めてものを考えることができます。
2009-11-02 ある家庭での朝の出来事です。
学校に急いで出掛けようとしていた中学生の男の子が、
床の上に置いてあった灰皿を蹴飛ばしてしまいました。
吸いがらが散乱するな中で、男の子は怒鳴ります。
「こんなところに置いてあるから悪いんだ」
台所から母親が叫びます。
「お父さんが使った後、しまわないから悪いのよ」
父親は父親で、母親に向かって、
「お前が気を利かせて始末しておかないからだ」
と言い、息子に向かっては、
「もっと気をつけて歩け」と叱りつけ、
これまた不機嫌のまま出勤していきました。
かくて一家三人、それぞれに不愉快な思いを抱いて、
一日を始めることになったのです。

同じことが起きたとして、灰皿を蹴飛ばした息子が、
まず自分の不注意を詫びていたとしたら、母親も、
「私が片づけておいたらよかったのに、ごめんね」
と詫び、父親が、
「いや、僕が悪かった。昨夜使ったままにしておいて
 すまなかった」と謝っていたとしたら、
この一家三人はお互いに詫び合い、許し合って、
気持ちのいい一日を始めたことでしょう。

許し合うためには、まず当事者同士が、自分もまた、
許されなければならない、過ちの多い人間なのだ、
という自覚がないといけないのです。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.