自律神経の役割は、
心臓と血管をコントロールして
血の流れを維持していくこと。
この血流が乱れると自律神経失調症、すなわち
「体のだるさ、頭痛、頭重感、めやい、
ふ....
|
2025-02-15
|
意識しないと、部下を褒めることができない
マネジャーは、まず褒めるプラン(P)を考える。
そしてプラン通りに実行(D)する。
さらに、定期的に「正しく褒めているか?....
|
2025-01-20
|
どんな年代の人にもそれぞれ悩みはありますが、
若い頃の悩みと老後のそれのいちばんの違いは
「原因が見えやすいか否か」
ではないでしょうか。
たとえば、若い頃の悩みは....
|
2025-01-17
|
仏道には「十善戒」と呼ばれる
十の戒めがあります。
1.不殺生(ふせっしょう)
生命を殺さない
2.不偸盗(ふちゅうとう)
与えられぬものを取らない
3.....
|
2024-12-13
|
一度、スケジュールに入っている
誰かとの予定を見て、考えてみてほしい。
その人は、本当にあなたが一緒に
時間を過ごしたい人だろうか?
スマホのアドレス帳見てみよう。....
|
2024-05-07
|
僕たちはしばしば、
世間の批判や評判を気にするあまり
「これくらいなら正解に近いだろう」
「これくらいなら批判されないだろう」
という「枠」を気が付かないうちに
つく....
|
2024-04-18
|
あなたがある問題を解決しようとするとき
まず取り組まなければいけないのが、
「あれもこれも」という雑然とした状況を
シンプルにする整理することです。
問題設定になれ....
|
2024-04-01
|
あなた方ねえ、
苦労したり、悩んだり、
人を憎んだり、怖れたり、
悲しんでいるとき
気持ちいいですか?
あんな嫌な気持ちなかろう。
その嫌な気持ちをなぜ心にさせるん....
|
2024-02-24
|
「きれいな景色を見た」と言うより、
「駅のホームから富士山を見た」
と言ったほうが相手に確実に伝わります。
「きれい」は便利な言葉ですが、
伝わる情報はほんの少しで....
|
2024-02-03
|
安田浩一氏は、こう語った。
「労働者とは「面倒なもの」です。
その「面倒」な労働者を
抱えておける企業が、良い企業です」
そう、労働者は、
外国人労働者に限らず....
|
2023-11-26
|
良い会社づくり
7つのキーワード。
1.社員の幸せが大切にされている
2.経営理念が実践されている
3.協力企業やお客さまを大切にしている
4.理念採用をし、
....
|
2023-11-17
|
ほとんどの方は
「体質」「疲れ方」「効果的な疲労解消法」
が、4つのタイプのどれかに当てはまります。
4つの体質とは?
A「木」タイプ(東洋医学では「肝」と呼ぶ)
....
|
2023-10-12
|
戦いは戦いを生み、復讐は復讐を呼ぶ。好意は好意を生み、善行は善行を招く。 ....
|
2004-04-09
|
打者にとって最も大事なことは、打ちやすいボールを待つことだ。....
|
2003-08-06
|
背に腹はかえられぬ
小さな苦痛を我慢して、
大きな苦痛を免れようとすることをいう。....
|
2003-04-24
|
すべては等しく、すべては等しくない。すべては有益であり、かつ有害である。すべては語ると同時に無言であり、理性的であると同時に非理性的である。そして、人が個人の事柄に....
|
2003-04-01
|
戦争というものは、戦略というものは、あらゆる手段を以て相手を誤算に陥れる、この一句につきるものである。....
|
2003-03-20
|
私は、私がしてきたことをどんな男性、女性にもできることを少しも疑わない。もし彼らが、私と同じ希望と信念を育むために、私と同じ努力をするなら。....
|
2003-03-16
|
海のほかは何も見えないときに、陸地がないと考えるのは、けっしてすぐれた探検家ではない。....
|
2003-02-09
|
好事魔多し
(良いことには、兎角邪魔が入り易いものだ)....
|
2002-12-10
|
兵は拙速を聞くも、未だ、巧の久しきをみざるなり....
|
2002-03-26
|
いかなる鉄門も必ず開く
いかなる難関も必ず通りぬけられる
開かないのは
確信が足りないからだ
たたきようが弱いからだ
一度たたい....
|
2001-12-05
|