■2023年11月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 安田浩一氏は、こう語った。 「労働者とは「面倒なもの」です。 その「面倒」な労働者を 抱えておける企業が、良い企業です」 そう、労働者は、 外国人労働者に限らず「面倒」なのだ。(略) その「面倒」な労働者を抱えておける企業が 良い企業であるというのが、安田氏が 学生たちに伝えたかったことだろう。 さて、学生たちは それをどう受け止めただろうか。 「面倒」な人いっしょにやっていくのは 負担だと思っただろうか。 しかしそう思って「面倒」な人を 排除したいと思うなら、 その自分は「面倒」な人として 生きていくことができない。 そして自分が 「面倒」な人間になったとたんに 社会から排除されてしまうと感じるだろう。 自分で自分を排除してしまうことにも なりかねない。だから、これは、 「面倒」な誰かとどうつき合うか、 という問題なのではない。 「面倒」な私や 「面倒」な私たちが、 どうやってともに生きていくか、 という問題なのだ。
![]()
安田浩一氏は、ジャーナリストで、
「ルポ 差別と貧困の外国人労働者」 という本を書いています。 その安田氏が、学生の質問にたいして、 答えたのが、冒頭の言葉です。 なるほど、そうだと思いました。 そして、「面倒」なのはなにも、 労働者だけでなく、人間であること、 そのことだけでも、十分「面倒」 なのではないかと思いました。 生きていれば、あれこれあるし、 自分だって、とっても面倒だしね(苦笑) だから私は 「面倒」を排除したくても、 とても排除できないし、 「面倒」な隣人も、周りの人も、 排除できないと思うのです。 なんて立派なことを言ってみても、 ついつい、排除したい気持ちがわいてきて、 時に排除したりもするし… ほらね、ああ、面倒~ こんなあれやこれやの面倒とつき合いつつ、 生きていくのは手間がかかるし面倒ですが、 たぶん…たぶんですが、 その「面倒」が、実は生きている証で なにかこう、生かされている意味でも あるのではないかと思うのです。 面倒の先に、達成感があったり、 ほっこりがあったり、わくわくがあったり、 あれやこれやのいいこともあるしね~ 「ああ、面倒くさっ、 なんでこんなことしなくちゃいけないの」 なんてブツブツ言いつつ、 「面倒」とつきあっていくようですね~ |
![]() |
|