いろいろな人に
いろいろな話しをした分だけ、
いろいろなことが起こる。
「自分の夢」というとちょっとおおげさですが、
要は自分が興味を持っていることや
好きなことなど....
|
2005-07-31
|
物事は大目に見るようにしなさい。
あなたには何ら害を及ぼさないような
態度や言動については、
とやかく言わないことだ。
見ていてイライラするかもしれないが、
そのよう....
|
2005-07-22
|
わがままは、
やることをやっている人にだけ
許される。....
|
2005-07-14
|
描いたものを人は生きる。
「何とかなるさ」という人は、
「何となる」というものを描き、
何となる人生をつかみ取り、
「どうせ俺はだめだ」と思う人は
しょぼくれて、活....
|
2005-07-12
|
ある年、台風のために、
収穫を目前にして多くのリンゴが
落ちてしまいました。
落ちたリンゴはジュースぐらいにしか
使えないと嘆いている農夫のかたわらで、
もう一方の農....
|
2005-07-10
|
「今抱えている問題がなくなったら
心が軽くなって幸せになれる」
という考え方は非合理的です。
この世界で生きていて、
問題がゼロになることなどありません。
それよ....
|
2005-07-09
|
癒されない傷があったとしても、
自分なりの生き方はできます。
大きなケガをした人が治っても、
ときどき痛むように、
つらい体験が甦って心が
うずくかもしれません。
だ....
|
2005-07-07
|
自分の価値は
失敗や成功で決まると考える人は、
いつかきっと
自分は役立たずだと感じるだろう。....
|
2005-07-05
|
自分がこうなったのは環境が悪いからだ、
と文句ばかり言う人がいる。
私は環境なんて信用しない。
この世間でりっぱにやっている人物は、
自分から立ち上がって
望むような....
|
2005-07-04
|
「たかが早起き」「たかが雑巾がけ」と
言う者は、早起きや雑巾がけが
きちんとできなければならない。
早起きも、一年間続ければ、
まったく、意味が変わってくる。(略)
....
|
2005-06-30
|
天気のように、
人生はいつも風向きを変えながら、
さまざまな状況をもたらす。(略)
なにもうまくいかないように
感じる日もあれば、
やるべきことがあまりに多く、
あま....
|
2005-06-25
|
だれにだってあるんだよ
ひとにはいえないくるしみが
だれにだってあるんだよ
ひとにはいえないかなしみが
ただ だまっているだけなんだよ
いえば ぐちになるから
....
|
2005-06-19
|
時間が、どうしようもなく
過ぎた後に、
“老い”だけが残るというような
生き方はしたくない。....
|
2005-06-14
|
あなたは誰かの役に立つために、
この世に生まれてきた。
人から奉仕されるために
生まれたのではない。....
|
2005-06-10
|
よい生き方をした人生はつねに、
競争でなく旅です。(略)
競争もあれば、
ゆっくりと歩くこともあり、
長いおしゃべりもあり、
曲がり角ごとに驚きがある旅としての人生を....
|
2005-06-04
|
哺乳動物は5億回呼吸して息を引き取ります。
ですからゆっくりと長い呼吸をすることが
大切で、長い息は長生きなのです。
でもその寿命は毎日変動しています。
感動したり....
|
2005-06-03
|
小さいことにくよくよしない生き方の秘訣は、
ふだん大騒ぎしているほとんどが
じつはたいしたことではないと気づくことだ。
私たちは何か起こると、
すぐに度を失って大げ....
|
2005-06-01
|
この世の99%の人にとっては、
人生はサッカーみたいなものですよ。
ほとんど毎日忍耐でしかない。
忍耐で耐えて耐えて、日常を営々と繰り返す中に、
一生に一度、シュー....
|
2005-05-28
|
「人みな必敗の戦士である」....
|
2005-05-23
|
私の研究では、
理想的な生き方は次のようなものです。
20代前半ぐらいで自分の素質をみつけ、
それを10年ぐらいかけて育てます。
30代半ばぐらいには芽が出始めます....
|
2005-05-21
|
努力した人生の「なるようになる」と、
いい加減な人生の「なるようになる」は、
多くの場合、
その「なり方」にちがいがでるのである。
「なるようにしかならない」の、
そ....
|
2005-05-19
|
あなたの魂をさっとやさしく撫でていくのは、
あなたを踊りだしたいような気分にさせるのは、
あなたの心をきらきら輝かせるのは、
他愛もないものや
くだらないもの、
ばか....
|
2005-05-14
|
何も立派に生きる必要はないのです。
本当に立派な人が
立派に生きることはよいことでしょう。
しかし同様に、
立派でない人が自分を立派でないと認めて、
立派でなく生きる....
|
2005-05-10
|
その女性は離婚して子どもを連れ、家を出たそうです。
幸い事務の仕事を世話してくれる人があり、
小さなアパートの一室に落ち着きました。
専業主婦しか経験のなかった彼女....
|
2005-05-08
|
平穏無事な日常のなかでは、
わたしたちは見えているのに、見えていない、
聞こえてくるのに聞こえていないということが
たくさんある。
何か困難な問題が生じたとき、
不幸....
|
2005-05-05
|
ちゃんと港を持っている心は、
どこまででも旅をし、ときには戦い、
傷つくこともありながら、
帰る港があるからこそ頑張れるのです。
他人の中でもまれても耐えることができ....
|
2005-05-04
|
人生は、
他人を負かすなんてケチくさい
卑小なものじゃない。....
|
2005-04-28
|
何かに挑戦すれば、何かにぶつかる
人生は自分の心のミラー現象である。
人を傷つける人は、自分も傷つけられる。
人を騙す人は、自分も騙される。
人を攻撃する人は、自分....
|
2005-04-27
|
「毎日楽しくてしようがない、私は生まれてきて良かった」
なんていう人は、じつはいないのです。
多くの人は、生きるための努力が必要だろうし、
人生で起きる、いろんな....
|
2005-04-26
|
良くも悪くも、
過去に自分がまいた種を刈り取ったものが
現在だといっていいでしょう。
十分な肥料を与え、日照を調節して、
害虫や病気から守ってやれば、
立派な収穫物が....
|
2005-04-22
|