私たちにはいつも共通の目的があり、
生まれてきた優しい意味があるのです。
それは魂の〈進化成長〉という
最高にあたたかく幸福な目的です。(略)
たとえば今日かたくな....
|
2009-09-16
|
若い人の特権のように考えられている「愛」も、
実は、年老いた人にこそより重要なものであって、
老いた人こそ、愛するものを持ち、
愛されて生きることが必要なのだ。
も....
|
2009-09-10
|
人間の一生の間に、大きな幸せと呼べるものは、
数える程しかないものだ。
結婚式当日の2人の幸せは輝くばかりのものだろうが、
その後に続く日々は決してその連続ではなく、....
|
2009-09-03
|
わたしたちは生きていくなかで、
失敗を繰り返しながらも学ぶことのほうが多い。
幼い頃のわたしたちは、とつぜん立ち上がって
そのまま歩いたわけではない。
車の運転でも、....
|
2009-08-31
|
あなたが今、何かに挫折したり苦しい境遇にあるとしても、
また燃えない日々が数年続いていたとしても、
そこに甘んじるわけにはいかないだろう。まして、
今不本意な状況にあ....
|
2009-08-24
|
逆境を怖れない。
逆境にひるまない。
逆境にとらわれない。
この3つができれば、
逆境はもはや逆境ではない。
むしろ逆境を超えるチャンスといっても
過言ではない。....
|
2009-08-20
|
悲観主義を乗り越えるために私が学んだのは、
次の2つのやり方だった。
1つは部分的な自分の弱点を全体視しないということ。
勉強していてある分野ができなかったとしても....
|
2009-08-19
|
人生は逃げてばかりいてはダメだ。
なぜか。
逃げ切ることは稀(まれ)だからだ。
逃げ切れなければ、逃げる前より事態は悪化する。(略)
逃げてばかりいる人というのは、
....
|
2009-08-18
|
毎日、「いいこと探し」をする習慣をつけましょう。
たとえば、朝起きたときから、
「今日もいい天気だ」「メークが決まった」
「いつも通る道の花が咲いた」「空いてる電車に....
|
2009-08-15
|
どんな仕事でも受け身になって
「やらされている」と思うと楽しくありません。
あなたが人生をさらに充実したものに変えたいと願うならば、
日々の仕事をつまらないと思ってあ....
|
2009-08-14
|
世の中には自分が知らない世界や知らない社会が山ほどある。
自分が知っているのは世の中のほんの一部だ。
自分にはまだまだ知らないことがある。
そういう謙虚さが必要である....
|
2009-08-05
|
最後のしぶとさは、人生を生きるうえで非常に重要である。
たとえば、もうダメだと思ってから、あと1問解くとか、
もう読めないと思ってから、さらにあと1ページ読んでみる....
|
2009-08-03
|
過去から現在に至る流れを感じる。
そうすると、過去が許せると同時に、
これからの課題も見えるようになります。(略)
いまは毎日が無意味な連続としか思えないかもしれま....
|
2009-07-30
|
《今日は、この本から要点をまとめてみました》
■季節ごとの成長カーブ特徴を表すキーワード■
冬 「いろんな発想がわいてきて、新しい試みを始めた」
新た....
|
2009-07-29
|
いまは、楽しい時期なのか、つらい時期なのか、
活動する時期か、それともペースダウンしている時期か、
一つのことに集中している時期か、それともいろいろなことに
興味をも....
|
2009-07-28
|
人生順調で、一見悩みがないように見える人だって、
後ろ向きになることはあります。
というより、明るく前向きな姿勢をキープし続けるのは、
普通の神経を持った人間には無理....
|
2009-07-24
|
《法則4 不運を幸運に変える》
ポイント1
運のいい人は、不運のプラス面を見ている
(ゴミの山から宝物を探す)
ポイント2
運のいい人は、不運な出来事も、長い目で....
|
2009-07-23
|
人は望んだことが実現していても、
それが望んだことだと気がつかないことがあります。
人に評価されたいのなら、相手は上司でも
上司でなくても、いいではありませんか。
上....
|
2009-07-21
|
他人の人生や生き方を「比較する」のではなく、
「参考にする」という姿勢はどうでしょうか。
お金持ちや有名人にはどのような幸せがあり、
どのような苦労があるのか。
高....
|
2009-07-16
|
あきらめても、
楽しみがなくなるわけではない。(略)
人の生き方は、いく通りもある。
ひとつの生き方に、
自分を縛り付けてしまうことはないだろう。
ある生き方がダメ....
|
2009-07-14
|
人間の書いた書物は、その内容を頭から信じるための
金科玉条として存在しているのではない。
そこからさらに考えていくためのヒントとしてあるのだ。
正しいかどうかというこ....
|
2009-07-10
|
すべての逆境、失敗、不幸な体験は
いずれも不運に見えるが、実際には幸運になりうる。
なぜなら、それらには不運と同等以上の幸運の種子が
内包されているからである。
失....
|
2009-07-06
|
幸せを目標にしないこと。
たいていの人は、
幸せを人生のゴールや目標にしますが、
これは大きな間違いです。
幸せはゴールではなく、プロセスです。
....
|
2009-06-26
|
何かいいことが起きたら、ささいなことでも、
「前からわかっていたさ」という笑みを浮かべて、
「ほら、やっぱり」と言いましょう。
いいことがもっと引き寄せられてきます。....
|
2009-06-22
|
格言に倣う(ならう)
たくさんの格言を調べてみると、対極のものが見つかります。
急がば回れ、急ぐ乞食は貰いが少ない……がある一方で、
案ずるより産むが易し、先手必勝....
|
2009-06-18
|
今の生活にはうんざり、幸せは別のところにある、
もっと先に、いつだってもっと先にある…
そうやってずっと先のものを追いかけているうちに、
ぼくたちは「今」にそっぽを向....
|
2009-06-16
|
雨が降ったら傘をさしなさい。
雨が降ったら、雨いやだなと思わないこと。
雨の日だからやめようと思わないこと。
何できょうに限って雨が降るのかなと否定するのではなく、
....
|
2009-06-12
|
人生には、失うだけ、ということはありません。
失えば必ず得るものもあるのです。
これは、スピリチュアルな究極の法則です。
たとえば、異動先でひどい目にあったとしても....
|
2009-06-11
|
「いつでも今日が始まり」
これが言えないときは、後悔しているとき、
言い訳をつくっているときです。
とりわけ達成するまでに長い時間がかかりそうなときは、
いろいろ先....
|
2009-06-03
|
車のフロントガラスがバックミラーより大きいのは、
これまで通ってきた場所よりもこれから行こうとしている
場所の方をたくさん見なさいということなのだろう。
人生も同じよ....
|
2009-05-29
|