世の中には自分が知らない世界や知らない社会が山ほどある。
自分が知っているのは世の中のほんの一部だ。
自分にはまだまだ知らないことがある。
そういう謙虚さが必要である....
|
2009-08-05
|
最後のしぶとさは、人生を生きるうえで非常に重要である。
たとえば、もうダメだと思ってから、あと1問解くとか、
もう読めないと思ってから、さらにあと1ページ読んでみる....
|
2009-08-03
|
過去から現在に至る流れを感じる。
そうすると、過去が許せると同時に、
これからの課題も見えるようになります。(略)
いまは毎日が無意味な連続としか思えないかもしれま....
|
2009-07-30
|
《今日は、この本から要点をまとめてみました》
■季節ごとの成長カーブ特徴を表すキーワード■
冬 「いろんな発想がわいてきて、新しい試みを始めた」
新た....
|
2009-07-29
|
いまは、楽しい時期なのか、つらい時期なのか、
活動する時期か、それともペースダウンしている時期か、
一つのことに集中している時期か、それともいろいろなことに
興味をも....
|
2009-07-28
|
人生順調で、一見悩みがないように見える人だって、
後ろ向きになることはあります。
というより、明るく前向きな姿勢をキープし続けるのは、
普通の神経を持った人間には無理....
|
2009-07-24
|
《法則4 不運を幸運に変える》
ポイント1
運のいい人は、不運のプラス面を見ている
(ゴミの山から宝物を探す)
ポイント2
運のいい人は、不運な出来事も、長い目で....
|
2009-07-23
|
人は望んだことが実現していても、
それが望んだことだと気がつかないことがあります。
人に評価されたいのなら、相手は上司でも
上司でなくても、いいではありませんか。
上....
|
2009-07-21
|
他人の人生や生き方を「比較する」のではなく、
「参考にする」という姿勢はどうでしょうか。
お金持ちや有名人にはどのような幸せがあり、
どのような苦労があるのか。
高....
|
2009-07-16
|
あきらめても、
楽しみがなくなるわけではない。(略)
人の生き方は、いく通りもある。
ひとつの生き方に、
自分を縛り付けてしまうことはないだろう。
ある生き方がダメ....
|
2009-07-14
|
人間の書いた書物は、その内容を頭から信じるための
金科玉条として存在しているのではない。
そこからさらに考えていくためのヒントとしてあるのだ。
正しいかどうかというこ....
|
2009-07-10
|
すべての逆境、失敗、不幸な体験は
いずれも不運に見えるが、実際には幸運になりうる。
なぜなら、それらには不運と同等以上の幸運の種子が
内包されているからである。
失....
|
2009-07-06
|
幸せを目標にしないこと。
たいていの人は、
幸せを人生のゴールや目標にしますが、
これは大きな間違いです。
幸せはゴールではなく、プロセスです。
....
|
2009-06-26
|
何かいいことが起きたら、ささいなことでも、
「前からわかっていたさ」という笑みを浮かべて、
「ほら、やっぱり」と言いましょう。
いいことがもっと引き寄せられてきます。....
|
2009-06-22
|
格言に倣う(ならう)
たくさんの格言を調べてみると、対極のものが見つかります。
急がば回れ、急ぐ乞食は貰いが少ない……がある一方で、
案ずるより産むが易し、先手必勝....
|
2009-06-18
|
今の生活にはうんざり、幸せは別のところにある、
もっと先に、いつだってもっと先にある…
そうやってずっと先のものを追いかけているうちに、
ぼくたちは「今」にそっぽを向....
|
2009-06-16
|
雨が降ったら傘をさしなさい。
雨が降ったら、雨いやだなと思わないこと。
雨の日だからやめようと思わないこと。
何できょうに限って雨が降るのかなと否定するのではなく、
....
|
2009-06-12
|
人生には、失うだけ、ということはありません。
失えば必ず得るものもあるのです。
これは、スピリチュアルな究極の法則です。
たとえば、異動先でひどい目にあったとしても....
|
2009-06-11
|
「いつでも今日が始まり」
これが言えないときは、後悔しているとき、
言い訳をつくっているときです。
とりわけ達成するまでに長い時間がかかりそうなときは、
いろいろ先....
|
2009-06-03
|
車のフロントガラスがバックミラーより大きいのは、
これまで通ってきた場所よりもこれから行こうとしている
場所の方をたくさん見なさいということなのだろう。
人生も同じよ....
|
2009-05-29
|
人にはそれぞれ歴史がある。現在に至るまでの人生を、
そしていまの自分という存在をつくってきた物語だ。
さまざまな偶然と出来事を経験した末に、
あなたはいまこの状態にい....
|
2009-05-28
|
「壁」にぶつかったとき、
「ああ、ダメだ」と考えるのではなくて、
「これは、私が自分のもてる力をフルに出し切った証だ。
私が全力を尽くしたという証拠なのだ」と、
む....
|
2009-05-26
|
その問題と真っ向から対峙し、
その問題の中にあるポジティブな意味を
積極的に見いだすことによってしか、
問題は乗り越えられない、のです。
なぜなら、
「問題には、意味....
|
2009-05-25
|
禅のことばに、「八風吹けども動ぜず」がある。
人生には私たちの心を乱れさせる八つの障害があるというのだ。
利(得になること)
哀(損になること)
毀(き)(陰でそし....
|
2009-05-22
|
小さい花でいい
独自の花であれ
小さい光でいい
独自の光であれ....
|
2009-05-15
|
日本列島を正確に測量した最初の人は、伊能忠敬であった。
49歳のとき、家業の酒造業を息子に譲り、50歳から
天文学、暦学の勉強を始める。
55歳から71歳まで17年間....
|
2009-05-14
|
いいところも弱いところも含めた
ありのままの自分を見せると、自分も相手もラクになります。
「自分は偉い」「自分はすごい」という鎧を脱ぎ捨てるだけで、
世界は大きく変わ....
|
2009-05-07
|
世の中には覚えておいた方が何かと便利という法則があります。
パレトーの法則とか、2・6・2の法則といったものがそれ。
パレトーの法則とは、全体の20%のものが、
全....
|
2009-04-29
|
ひとつひとつを見る限りでは、
どれも完璧な判断と思われたが、
ひとまわり大きな計画の中に置いてみると、
まったく意味をなさないものいくつもでてきた…
そんな経験は誰に....
|
2009-04-27
|
人生のレースは、直線コースではありません。
輪の中をぐるぐる回っているのです。
前を走っているからといって
勝っているわけではありません。
周回遅れかもしれないので....
|
2009-04-22
|