ことば探し
★必要なところにはお金を惜しみなく使い、無駄なところには使いません★

■「今日のことば」カレンダー 2010年5月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2010-05-31 多くの場合、人は、
自分がやっているわりには認められていない、
評価されていないと感じている。

一方で、逆の立場では、多くの人が、
こんなに誉めたり評価しているのに、相手は、
そのことに気づいていないと感じている。

その理由は、相手が成し遂げたことが、
私たちにとって、どういう貢献をもたらしているか、
という視点に欠けているからだと思う。

人は、一見、
自分だけよくなろうと思っているように見えても、
深いところでは、「この場」に貢献したい、「この場」に
つながっていたいということを求めているものだから。
成果を認め合おう。
2010-05-28 《お知らせ》
本日の「ぼちぼち日記」で、
「20年後のありがとうのために」という、
ひとりの母親から息子へのメッセージを紹介しています。
子育て中の方、誰かを育てている方、自分のこれからの
人生に迷いのある方には、読んでいただきたいメッセージです。
ぜひ、読んでみてください。 
「20年後のありがとうのために」
ばあちゃんが遺してくれた中で、
俺が一番好きな言葉がこれだ。

「死ぬまで夢を持て。
 叶わなくても、しょせん夢だから」
失敗しても落胆するな。
あきらめるな。

という、ばあちゃんからのメッセージが
伝わってくる一言だ。
ばあちゃんは、いい方向に向おうとしてやったことなら、
どんな結果になっても失敗ではないと、言っていた。
そう言ってもらえると、
「失敗しても、いいんだ」
と、勇気が湧いてくる。
2010-05-27 「私はあの人に、これだけのことをしてあげたのに」
人は、してあげたことは、細かいことまでよく覚えています。
そのかわり、人にしてもらったことは簡単に忘れてしまいます。

夫婦や恋人同士のいさかいの多くは、
「してあげたこと」と「してもらったこと」の
不釣り合いへの不満から生まれます。
誰でも、自分が人にしてあげたことは重大なことに感じますが、
人にしてもらったことは軽くみてしまいがちですので、
釣り合いがとれるはずがないのです。

「こうしてほしい」という要求には、きりがありません。
「こうしてくれてありがとう」という感謝こそ、
愛の喜びがあります。
「してあげたこと」は、すべて忘れることです。
2010-05-26 人生には、脇道に逸れそうで逸れない
危うい一瞬というのがあるのです。
「こちらに来れば」と、別の道に誘われる。
「あっちの道」を行けば、
波瀾万丈な人生が待っているかもしれないし、
もっとドキドキした毎日が送れるかもしれない。
心惹かれるけれど、結局は平凡な「こっちの道」から
離れることはしない。

何年もたって、「もしも、あのとき」と
選ばなかった人生を思い描くことがあります。
「あっちの道」と「こっちの道」、現実は一方だけ。
いつも、もう一方が少しだけ良く思える。
後悔ではなく、
「あっちの道」を行く自分の幻が、ただ眩しいのです。
2010-05-25 世の中のひとりひとりが「やりっぱなし」にするのではなく、
自分のやったことが周りの人にどんな影響を与えるかを
想像する癖をつけてほしいものだ。
そして「社会のルール」を自分なりに守ること。
そういう心構えをするだけで、世の中のイライラは減少する。
それだけでキレる人も減少する。

いや、それよりもみずから、
「あの人はちょっと違うわよねえ」
「彼はいつもちゃんとしてるな」と
と思われる人間になるように心がけてみてはどうか。

自分で開けたドアは自分できちんと閉める。
トイレはきちんと流す。
ポイ捨てしないのはもちろん、気が付いたら、
他人のゴミもゴミ箱に入れる。たったそれだけ。
周りの人は、きっと見習う。
そういう連鎖がキレない人間関係をつくっていくのだ。
2010-05-24 自分の欠点やダメなところばかり数えて、それを悔やんだり、
責めてばかりいると、どんどん自分を嫌いになってしまいます。
欠点やダメなところなんて、いくら数えて確認したって、
少しも解消できません。解消できないあげくに、大事な大事な、
誰よりも大事な自分を嫌いにさせる効果しかありません。

大丈夫。
欠点やダメなところが気になるときがあったとしても、
まあいいや、それはそれ、って思えばいいんです。
そんなこと放っておいたほうがいいんです。
放っておいて、どんな小さなことでもいいから
ほめてあげられる何かをみつけてあげましょう。そして、
「こんな素晴らしいところだってもっているじゃない」
といってあげましょう。

人間って、とっても不思議な動物です。
自分で自分をほめていると、少しずつかもしれないけど、
自分の輝きが増してくるのがわかります。
今まで気づけなかった素晴らしい自分に、
次から次へと気づき始めます。
2010-05-21 Aさんは、すごくまじめな人。
誰にも負けないように、全力で頑張って、一生懸命登ります。
どうせ登る山なら、標高が高くて有名な山ほど
価値があるとも思っています。

Bさんは、何にしても楽しむことを優先する人。
だから誰かに追い越されても気にしないし、
のんびりのんびり景色の変化を楽しみながら登るし、
疲れたら無理しないで休みます。
登るのは低い山でもかまわないし、頂上までたどりつけないまま
回れ右して下ることがあってもかまわないと思っています。

さて、AさんとBさんと、どっちのほうがたくさんの
“幸せな山登り”を体験できるでしょうか。
2010-05-20 「あの方がいてくれたから、あの時を乗り越えられた」
と感謝できる人物に巡り合う。
困ったときは意見を求め、時には叱ってもらえる
「人生の先生」。

中国ではこのような人物を「貴人(きじん)」と呼び、
「貴人は自分で探せ」ということわざがあるそうです。

信頼する人の一言で迷いから抜け出せ、
応援してくれていると思うと安心する。
時には、その人がそばにいるとわかっているだけで、
人は生き抜くことができるのです。
2010-05-19 我々の心に忍び寄る満たされなさの感覚は、
ある程度経済的にも恵まれた状況で生じる。
あるいは、なにかを成し遂げた後で生じる。
傍らから見れば満たされているはずなのだ。
それなのに、なぜ、満たされないと感じてしまうのだろうか。

その問いに答えるヒントを、人間性心理学の創始者の1人である
A.マズローが与えてくれる。彼によれば、
人間の基本的欲求には以下の5つがある。
(小口忠彦訳「改訂新版・人間性の心理学
 モチベーションとパーソナリティ」)

1.生理的欲求…食欲、排泄欲求、睡眠欲求、性的欲求
          ホメオスタシス(体の危機管理)など
2.安全欲求……安全、安心、安定、依存、保護を求める欲求
          不安や恐怖から守ってもらいたい欲求など
3.愛と所属の欲求…人と愛情で結びつきたい欲求、家族や仲間
             としっかりと結びつきたい欲求など
4.自尊と承認の欲求…自分に価値があると実感したい欲求、
              他の人から注目されたり、賞賛されたい
              など
5.自己実現欲求…より自分自身でありたい欲求、未来の自分に
            適していることをしたい欲求など

彼の理論の主柱は、第一にこれらの欲求はいずれも人間にとり、
基本的な欲求だということである。(略)    ※下に続く
2010-05-18 ほめるという行為は、
単に相手の行為を結果を賞賛する手段ではありません。
その行為の主体である人間、つまり、部下の存在そのものを
認めることを意味します。

したがって、ほめられた部下は、結果に満足すると同時に、
上司に認められたことで自信を持ちます。
その自信が、前向きな考え方や行動の源泉になるのです。(略)

部下の美点を上手に見つけて、そっと肩を押す。
その力に部下は大きな勇気を実感し、それまでは、
やろうとしなかったことにも果敢に挑戦しようとするのです。
2010-05-17 ほめるという行為は、相手により、場所により、
状況により、さまざまに変わってくる。
だから、あるときには効果的だったほめ言葉が、
別のときには逆効果になる、ということもある。

したがって、私は、ほめ言葉というものは、
たくさん覚えるよりも、いくつかの効果的なほめ言葉を
しっかり使いこなせるほうがいい、と、考えている。
私が重宝しているほめ言葉9個を選んでみた。

 1.「いい顔になったね」
 2.「それが君の取り柄だ」
 3.「大事なところでよく頑張った」
 4.「君は貴重な存在だ」
 5.「○○さんがほめていたよ」
 6.「いいセンス持っているよね」
 7.「君たちと一緒に仕事がしたかった」
 8.「最初からこれだけできれば大したものだ」
 9.「ありがとう」
           (注/言葉をまとめました)
2010-05-14 「私は貧乏だから価値がない」と言うことは、
世の中のすべての貧乏な人を侮辱することになります。
貧乏でも、明るく前向きに生きている人はたくさんいます。
自分の弱さを一般論にすりかえてごまかしてはいけません。

「私は太っているからモテないのだ」と言うことは、
世の中のすべての太っている人を侮辱することになります。
「私は体が不自由だから不幸だ」と言う人は、
世の中のすべての身体に障害のある人を侮辱することになります。
あなたはもう、何かに理由をつけて、「自分は価値がない」
などということはできません。それは、
同じ境遇の人に対して、とても失礼な発言なのです。(略)

自分が、自分の価値観に従って、自分を無価値だと決めつけ、
悩んでいる…その姿は、自分で自分の首をしめながら、
誰かに助けを求めているのと同じです。
その手をゆるめさえすれば、楽になるのです。
2010-05-13 「ぼくはこの人を愛しているんだろうか」
という疑いをもてば、
「違うかもしれない」
という結論にたどりつくに決まっているじゃない!

「いまの自分でいいんだろうか」
という疑いをもてば、
必ず「よくない」
という結論にたどりつくに決まってるよ。

幸せの絶頂期に、それを手放す効果的な方法があります。
それは、
「これでいいのかな?」「いつまで続くのかな?」
と疑うこと。
2010-05-12 「入り口ではなく出口から発想」
「前からではなく後ろから物事をみる発想」
とてもいいましょうか。
あふれるもの、漏れるもの、捨てるもの、
出て行くもの、失われるもの、そうしたものに
着目することから、いい発明が生まれるのです。(略)

いかに加えるかではなく、いかに抜くか…
換言すれば、「足りない」のではなく、
「よけいなものが多くないか」と考えること。
それが抜く技術の要諦です。
繰り返しになりますが、そうした着想から、
いろいろな発見が生まれてきます。
2010-05-11 人間の欲望には果てがありません。
給料が20万円の人は「せめて25万円あれば…」と思いますが、
現実に25万円の給料が得られるようになれば、今度は、
「30万円くらいはほしい」となってしまいます。
病気で入院したときは、「健康が一番だ」と思いますが、
病気が治って元気になり、日常生活に慣れたころには、
またささいなことに不満が募ります。(略)

欲望から要求が生まれ、要求から不満が生まれます。
欲望に果てがない以上、不満にもかぎりがありません。
現在に不満を抱いている人は、結局、どのような人生を
送ろうとも一生不満を抱くことになるでしょう。
時間とともに不満の種類が変わるというだけのことです。
根本的に不満を解消する方法は、
「欲望を抑えること」しかないのです。

と言っても、適度な欲望は、
向上心には欠かせないもので、悪いことではありません。
まったく欲がないのは、「無気力」と同じです。
大きすぎず、小さすぎず、適度な欲望を持つということが、
心豊かに暮らすための秘訣です。
2010-05-10 人の心を傷つけるのも人間なら、
救ってくれるのもまた人間です。
世の中には、冷たい人もいますが、
温かい心を持った人もたくさんいます。

冷たい人に傷つけられたからといって、
全ての人に心を閉ざしてしまっては、優しい人と、
出合うチャンスも失ってしまうことになります。

世の中で、他人と関わり合いながら生きていこうと思えば、
批判されるということは避けられないでしょう。
逃げるばかりでなく、それに対処していく
知恵をつけなければなりません。
2010-05-07 まったく制限のない、自分の思うがままの世界を
自由だと思い込んでいることこそが、不自由。
目の前にある不自由さえも自分で選んでいけるのが、自由。

だいたい制限というものは、
外からきているものだと思っているみたいだけれど、
制限というのは、いつも、その人の内側にある。
自分が自分に与えている制限を知っている状態、
そして、それをもう一度、自分で選び直している状態を、
自由っていうんだ。
2010-05-06 二人の娘を持つ母親がいた。
娘はそれぞれ傘屋と下駄屋に嫁いで行った。
さて、母親は雨がふると下駄が売れないといって心配し、
晴れれば傘が売れないといって心配し、
心休まることがなかった。

ある人が見かねて、母親にこう言ったものである。
「おかあさん、晴れたら下駄が売れると喜び、
 雨がふったら傘が売れると喜んだらどうでしょうか」
何事も肯定的に、ということである。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.