■「今日のことば」カレンダー 2025年8月■
2025年 : 1 2 3 4 5 6 7 82024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2025-08-27 |
![]() ■仕事の関係で引き続き、 アップが不定期ですが、 よろしくお願いいたします。 ■「無地のカード」好評発売中! 自分のビジョン、目標を書き込む、お礼カード、 アファメーションカードとして幅広く使える、 便利で美しいカードです。 ★詳細、使い方などは↓ 「無地のカード」 ★購入はこちらから↓ http://amzn.to/2IlvQmb 大人になり母となったインガーは、 子どもたちが困ったことがあっても、 自分に話してくれないのは、 どうしてか不思議に思うようになりました。 子どもたちに理由を尋ねると、 「話したことはあるけど、毎回、 話題を変えられちゃうんだもん」 という答えが返ってきました。 子どもとの会話を録音し、 後から聴いてみたインガーは近しい人の 危機や悲しみを感じたり、耳にするたびに 話題を変えたいわけではないのに、 変えてしまうことに気づきました。(略) かつて自身の精神の健康を守っていた行動パターンが 現在、子どもとの信頼関係を築く障壁になっていることを 認め、見つめることではじめて、彼女は先へ進み、 自身の戦略を変える選択ができるのです。 |
2025-08-25 |
![]() できるビジネスパーソンは、 体形維持も仕事のうちと考えます。 身体にあったサイズの洋服を身につけ、 常に体形の変化に敏感であることを心掛けています。 リラックスする洋服は、 気心地はいいかもしれませんが、緊張感も奪います。 緊張感がなくなると、人は急速に老けて見えます。 最強のビジネスパーソンとして活躍したいなら、 締まりのない崩れた体形は禁物です。 適度な運動と適切な食生活、そして きつくなったウエストは、リラックスする洋服で 甘やかすのではなく、ジャストサイズの洋服で 厳しく毎日を自己管理する。 これが体形のちょっとした変化に 敏感に早く気づく簡単な方法です。 食べ過ぎたからといって、 すぐにベルトの穴をずらすのではなく、 身体を洋服に合わせる意識と毎日の習慣が、 体形を崩さない秘訣です。 |
2025-08-23 |
![]() やるべきことを途中で投げ出す人には、 共通の傾向があります。 それは「できない」「やってもしょうがない」 と簡単に結論づけてしまうことです。 実際の業務のなかで「やってもしようがない」 と思う作業は多々あります。 これをやって無駄になるとか、 必要ないかもしれないという間接的な作業です(略) 仕事に対するスタンスは人それぞれです。 昇給や昇進を望まない働き方もあります。 でも働く以上、人から信頼されたいという 欲求は誰にでもあるはずです。 その信頼を得るためには、 「できない、やってもしょうがない」と 自分で容易にジャッジしないことです。 仕事は無駄と困難の連続です。 やったことすべてが成果につながらないものですし、 乗り越えるには困難なことも多い。だから、 「できない」「やってもしょうがない」ではなく、 「できるかもしれない」「やってみよう」と 臨むのです。 そして、その愚直の努力する姿を見ている誰かが あなたを応援し、あなたの成功を後押ししてくれます。 |
2025-08-18 |
![]() 五明 福部さんCMをつくっていて 煮詰まることってありますか? 福部 ありますよ。 五明 そんなとき何をするんですか? 福部 えーとね。 つまらなくてもいいから、とにかく1回、 形にする、一応、つくってみる。 1個できたら、もう少し粘って、 つまらなくていいから3個くらいつくってみる。 そうすると、何となく気が楽になるというか 何もないまま悩むのがいちばん深みにはまるから。 五明 つまらないと思いながらつくるのは、 辛くないですか? 福部 うん、だけど、その過程で次にいいものが 生まれてくる経験があるから。 形にしてみることが大事なの。そうしたら、 どこがつまらないのかも分かるじゃない。 そうすると、全然違うけど、 「こういうのはどうかな?」 というのが生まれてきやすい。 ※福部さんとのインタビュー記事より |
2025-08-14 |
![]() 健康志向が加速し、減塩や糖質カットが 叫ばれる現代に合わせ、多くの老舗が 塩分と糖度をおさえた味に変化する中、 頑なに江戸の味にこだわり、変えずに 守り続けられている老舗があります。 それが創業1850年、現存する最古の 弁当屋でもある、「日本橋弁松総本店」です。 8代目の樋口純一社長は 「90%の人が弁松の味を嫌いでも構いません。 10%の熱狂的なファンがいれば」 と、万人受けしない味であることを承知の上で 江戸の味を守り続けることを選択されました。 |
2025-08-12 |
![]() がんばらないヤツもいるじゃないですか。 でも、この仕事はがんばらないと無理ですね。 有名になった人が、野球でいう素振りのような練習や 努力をしていないかと言ったら、そんなことはなくて してますよね。 これは、どんな業界でも同じだと思う。 だから、負けず嫌いでがんばるヤツだなと いうのは最低条件ですね。 それ以降は悲しいかな、才能の差はあるね。 ただ面白いのが、人間なので才能が開花する時期が 違ったり急に化けたりするんですよ。(略) 今は面白くないと思っても、たまたま誰か、 クリエイティブディレクターとか、 お師匠さんとのかの影響で、 急に化けることがあるんですよ。 もちろん、化ける人もがんばっているんですよ。 「なんでこんなにできないんだろう」 ってもがいている。 そこで、もがいてがんって スッと抜ける人もいれば、 途中でよいしょと抜ける人も、 無理かと思って降りる人もいる。 |
2025-08-10 |
![]() 人生は常に「新しいこと」 「今までやったことのないこと」への チャレンジの連続です。 そのたびに、そのチャレンジをやるかどうか 迷うことに時間を費やしていたら、確実に チャレンジの数は減ってしまいます。 迷う人というのは、 「そのチャレンジが成功するかどうか」 「そのチャレンジのタイミングは今でいいのか」 といったことを考えているのでしょうが、 そういう人を見ているといつも思い出す、 学生時代の2人のクラスメイトがいます。 (以下、2人の事例は一部略して書いてます) 大学時代に「英語が話せるようになりたい」と 留学を考えている2人がいました。 そのために、1人は改めて単語の習得から始めました。 いつ「留学するの?」と尋ねると、 「もう少し英語に自信がついたら」と答えて 真面目に努力を重ねている様子でした。 もう1人の友人は、 「留学したいんだ」と言っていた翌月には アメリカに旅立っていきました。 そして、1年後に戻ってきた時には、 難なく英語が会話ができるレベルになっていました。 一方、一生懸命日本で勉強を続けている方は、 いまだに「ちょっと自信がない」と 日本に残っていて、英会話力はたいして 進歩していないのでした。 |
2025-08-05 |
![]() 人が、「思い通りにならなくてイライラする」 というのはよくあることですが、うまくいく人は、 思い通りにならなくてもあまりイライラしません。 瞬間的にイラっとしても、すぐに冷静になれます。 それは、 「思い通りにならないこと」に 慣れているからです。 そして、傍目から見ると、次々に新しいことをやり、 うまくいっているように見える人の中には、 「思い通りにならないこと」に慣れているため、 思い通りにならなくても、落ち込んだり、 イライラしたりしないのでうまくいくという人が 少なくありません。 新しいことを始めようとすると、 慣れていないうえに、随所に足りない部分があり、 最初からうまくいくことは、あまりありません。 それが「普通」なので、いろいろなやり方を試し、 様子を見ながら、淡々と修正、改善していくことになります。 日常生活でも、思った以上にうまくいくこともあれば、 パッとしないこともあります。 いろいろな戦略を考えて、俯瞰して比べ、試してみると、 うまくいく道筋が見えてきたりもします。 |