■「今日のことば」カレンダー 2005年7月■
2025年 : 1 2 3 42024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2005-07-31 |
![]() いろいろな話しをした分だけ、 いろいろなことが起こる。 「自分の夢」というとちょっとおおげさですが、 要は自分が興味を持っていることや 好きなことなどを、 「私はこういうことを考えています」と みんなに教えておくのです。 これが何もしゃべらないでいると、 回りは気づかないわけですから、 何も起きないだけではなく、本当は、 あなたのところにくるはずだった有益な 何かも、決してやってこないのです。 |
2005-07-30 |
![]() 自分が理解していないものは、 人に伝えられない。 |
2005-07-29 |
![]() 「他人にどう思われるか」より 「尊敬する○○さんは認めてくれるだろうか」 あなたがもっとも尊敬している人たちから 認められることを目標にする。 |
2005-07-28 |
![]() 言いたいことは 一度にひとつ。 |
2005-07-27 |
![]() 先延ばしにすればするほど、 もっといやなことになる。 やってみると、すぐ終わる。 |
2005-07-26 |
![]() 人を大切にします。 自分を粗末にする人は、 人を粗末にします。 自分を愛する人は、 人を愛することができます。 自分が嫌いな人は、 人にグチばかりこぼします。 自分を好きな人は、 自分を伸ばします。 |
2005-07-25 |
![]() なんとか落ち込んだ気分から 抜け出そうとするものなのだ。 気分が落ち込み、知恵も常識も 働かなくなっているときに限って、 問題を緊急に解決しなければとあせってしまう。 自分や他人のあらを探し出そうとしたり、 重大な決定を下そうとする。 つきつめて考えようとする。(略) こんなとき、気分が低調であることに気づき、 自分がゆがんだ目で人生を眺めているのではないかと 疑ってみるだけで、 前向きに生きられるようになるのである。 気持ちが上向きになりさえすれば、 緊急事態に見えた問題もたいした 問題ではなかったことがわかるのだ。 |
2005-07-24 |
![]() そんなに思っていたのだったら、 もっと早く言ってくれればよかったのにと 途方にくれている男性の話を耳にしますが、 もっと早い時期には、 奥さんの話など聞けなかったのでしょう。 人は、よほどのことがないかぎり、 相手の話を聞きません。 そして、たいていは、よほどのことが 起こってからでは遅すぎるのです。 |
2005-07-23 |
![]() 必要なときに 必要なだけ 必要な方法で これは話し方の原則である。 言うべきときにいい、 言ってはいけないときに黙る、 ということは必要最低限 守らねばならない話し方の原則である。 |
2005-07-22 |
![]() あなたには何ら害を及ぼさないような 態度や言動については、 とやかく言わないことだ。 見ていてイライラするかもしれないが、 そのようなことについて 何か言わなければならないなどと 思ってはいけない。 ただちょっと肩をすくめて 忘れてしまうことである。 |
2005-07-21 |
![]() かえって人間関係がうまくいかなくなります。 むしろ、 「人と人とは、そんなに簡単に 分わかり合えない」と いうことを前提に人とつきあうほうが、 実際的だと思います。 |
2005-07-20 |
![]() 気に病むのはやめにしよう。 そんなことをするのは、 バッターボックスに立つ前に、すでに ツー・ストライクをとられてしまっている 打者みたいなものだ。 人間関係に困難さはないとする考え方は、 もちろんあまりにナイーブすぎるが、 何か問題が起きれば、その時はその時で、 それに対処する時間は十分ある。 問題が起こる前から気に病んだりしていると、 往々にして自分のほうで問題を つくりだしてしまうことにもなりかねない。 |
2005-07-19 |
![]() 人はそれほど愚かではない。 仮にうそで、相手が自分の思うように 動いたとしたらどうだろう? 相手が愚かしく 見えるのではないだろうか。 偽りで結果が出せたとしても、 出せば出すほど、 自分の術中にはまった相手が 愚かしく見える。 |
2005-07-18 |
![]() 人を責めたり、裁いたり、 評価したり、批判するのは、 あなたの仕事ではありません。 いずれにしろ、それらによって、 相手を変えることはできません。 だれもあなたの期待に添うために 生まれてきているのではないのですから。 人に変化を強要しても、ただ、 反感を買うだけです。 それが、どんなに正しくて、 相手にとって、 いいと思われることであっても。 |
2005-07-17 |
![]() その欠点を見て 自分に40点をつけると 40点のような気分になって 40点のような行動をするから 40点の人生を送ってしまう 自分は40点だ と思い込んでいると いくら努力しても 40点を50点にするのは不可能だ 自分に100点満点をつけよう 自分は40点だな と思っていても 無理をして100点満点をつけていると 自然に自分の古い殻が破れて、 新しい自分に変わる |
2005-07-16 |
![]() 結核でもハンセン病でもありません。 それは “自分はこの世にいてもいなくていい”と 感じる精神的貧困と孤独です。 |
2005-07-15 |
![]() ある重大な問題に対する答えに 200回の「失敗」のあとで、 ようやくたどり着きました。 「これだけの失敗をして挫けませんでしたか?」 と聞かれて、彼はこう答えました。 「失敗したことはありません。 役に立たない200の方法を 発見しただけです」 |
2005-07-14 |
![]() わがままは、 やることをやっている人にだけ 許される。 |
2005-07-13 |
![]() 自分が話す意味、 他の人が聞く意味がある話をするためには、 自分なりの「決め」がいる。 その「決め」が的確で かつ個性的であるほど、 聞く人は意味を感じる。(略) 「決め」がないほど、 話は意味がなく、そして、 あたりさわりのないものになる。 |
2005-07-12 |
![]() 「何とかなるさ」という人は、 「何となる」というものを描き、 何となる人生をつかみ取り、 「どうせ俺はだめだ」と思う人は しょぼくれて、活気のない自分の未来を描き、 「だめだ」という実体を自分のものに していくのです。 「俺は何も描いてない」という人は、 「何もない」という空白を描いていますから、 その見つめる瞳はぼんやりと霧の中、 やがて空虚な人生を自分のものに していくことになります。 |
2005-07-11 |
![]() 目をそむけず、 自分にみにくさがあること、 自分が傷ついていることを、 認めることができる人はまた、 他人のみにくさ、 傷口からも目を背けないで いられる人である。 |
2005-07-10 |
![]() 収穫を目前にして多くのリンゴが 落ちてしまいました。 落ちたリンゴはジュースぐらいにしか 使えないと嘆いている農夫のかたわらで、 もう一方の農夫は、 木に残っているリンゴを丁寧に育て上げ、 「落ちないリンゴ」と銘打ち、 受験生に向けて売り出したところ、 爆発的な人気を呼びました。 このように、 失ったものを補って余りあるような 対応をすることもできるのです。 |
2005-07-09 |
![]() 心が軽くなって幸せになれる」 という考え方は非合理的です。 この世界で生きていて、 問題がゼロになることなどありません。 それよりは、 問題の10や20抱えていても、 楽しくて幸せでいられるという 考え方のほうが現実的で、合理的です。 |
2005-07-08 |
![]() 口に出して言ってあげよう。(略) 愛する人の好きなところを言ってあげることは、 実はあなた自身のためにもなるのである。 好きなところを言ってもらったことで、 彼や彼女は自分のそういう面を きっと大切にするだろう。 つまりあなたは、彼や彼女のそういう面を ますます伸ばしてやることになるのだ。 年齢にかかわらず、人は注目されている 性質を伸ばそうとするものだ。 愛する人に好きなところを言ってあげることは、 嫌いなことを指摘するよりも ずっといいことなのである。 |
2005-07-07 |
![]() 自分なりの生き方はできます。 大きなケガをした人が治っても、 ときどき痛むように、 つらい体験が甦って心が うずくかもしれません。 だけど、人間はそれ以上の力で 生きていけるのです。 私たちは何もつらいことがなく、 人生、楽しく生きていければいいと思います。 しかし、それは私たちにとって 決していいことではありません。 つらさや悲しみ、苦しみを感じるからこそ、 人に共感することができるのです。 痛い体験をしたからこそ、 慎重になることを覚えるのです。 見方を変えれば、つらい体験もまた 人生のなかで意味を持っているのです。 |
2005-07-06 |
![]() 我は咲くなり」 という言葉がございます。 一生の間には、人さまが見てくださる 時期もあります。 一年の間にも、一日の間にも、 人さまが見てくださる時期もあります。 でも、人から捨ておかれ、無視されて、 淋しく咲かないといけない時期もあります。 その時にも同じに咲く。 人さまが見てくださったらたしかに もっと生き生き咲くかも知れません。 しかしながら、人さまが 見ていらっしゃらないから咲かないのではなくて、 「人見ざるもよし」。 人さまが見てくださらなくてもかまわない、 「我は咲くなり」。 私はこの「我は咲くなり」という言葉が とっても好きです。 そして、人も“咲いて”ほしいと思います。 |
2005-07-05 |
![]() 失敗や成功で決まると考える人は、 いつかきっと 自分は役立たずだと感じるだろう。 |
2005-07-04 |
![]() と文句ばかり言う人がいる。 私は環境なんて信用しない。 この世間でりっぱにやっている人物は、 自分から立ち上がって 望むような環境を探したか、 あるいはもしそういう環境が 見つからなければ自分で つくり出したという人たちなのだ。 |
2005-07-03 |
![]() 自己の充実した時間を持てない人が多いのです。 仕込みの時間が持てない人は いずれ空っぽになります。(略) 「友だちが多くていいわねぇ、うらやましい」 と言われ、友人知己が多ければ多いほど、 賑やかで楽しいこともありますが、 対人関係の感情的な争いや 批判、悪口、陰口、嫉妬、ひがみ、わずらわしさ等、 厄介事、相談事、事件もまた、 人数分増えるということです。 |
2005-07-02 |
![]() なんか気持ちがもやもやする。 そういう思いをした経験はないだろうか。 もし、そんな気持ちになったら、 まず自分にこう問いかけてみる。 「自分のいまの本当の気持ちはどうなんだろう。 落ち込んでいるのか、 いらいらしているのか、 不安なのか。 それとも誰かほかの人に対して 怒りを感じているのか、 なんらかのストレスを感じているのか」 そういう具合に自分に問いかけてみる。 そして、いまの自分にぴったりした答えが 出てくるまで待つ。(略) すると、いまの自分の気持ちが はっきり見えてくるようになる。 |
2005-07-01 |
![]() 血液が存在するかご存じですか? 一般的には、 体重の約13分の1と言われています。 つまり体重50kgの人なら約4kg、 つまり4リットルの血液が体内に 常時流れていることになります。 ちなみに、心臓を出た血液は 約1分間で全身をめぐって、 心臓に帰ってきます。 |