■「今日のことば」カレンダー 2011年1月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2011-01-31 |
中国のある国境の塞(とりで)に一人の老人が住んでいた。 ある日、飼っていた馬が胡の国の方へ走って行ってしまった。 近所の人たちが、気の毒に思って「災難でしたなぁ」と 同情していた。それに対して老人は、 「いやいや、まだわかりませんぞ。ひょっとすると、 よいことがあるかもしれませんぞ」と悠然としていた。 やがて数ヶ月過ぎた、ある日、なんと逃げた馬が 胡の国の名馬をつれてきたのである。 近所の人たちは、こんどは、お祝いの言葉をかけた。 それに対して老人は 「いやいや、よいことか、めでたいことかわかりません。 悪いことにつながるかもしれません」と答えた。 案の定、一人息子が、名馬を気に入って乗り回していたところ、 落馬して大腿骨を折って片足が不自由になってしまったのである。 近所の人たちは、「大変でしたね」と見舞いにやってきた。 ところが、老人は相変わらずのにこやかな顔で、 「いやいや、同情してくださらなくても結構ですぞ。 これで不幸と決ったわけじゃないですからな」 と言っていた。 それから一年余りが過ぎ、隣国の胡が侵略してきた。 若い男性は兵役にやりだされたが、 一人息子は足が不自由なため、兵役を免れた。 10人のうち9人は戦死してしまったが、 老人と息子は難をまぬがれたのであった。 世の中、何が幸いに結びつくか、それとも不幸に結びつくか、 わからないことを教えてくれている。 |
2011-01-28 |
神経学者によれば、愛、思いやり、喜びといった プラスの感情は脳を活性化してくれます。 しかもそれらの感情は自分のためになるだけでなく、 周囲にもじわじわと伝わっていくものなのです。 否定的な出来事に直面しても動揺することなく、 常に愛情に満ちた気分でいることを心がけましょう。 これこそ心の調和を回復し、よいカルマを溜めるためにも、 最も役立つ方法なのです。 |
2011-01-27 |
人間というのは、誰でも悪い部分といい部分を持っていますね。 悪い部分は魔性といわれ、いい部分は仏性といわれ、 皆さんも仏の部分を持っていらっしゃるわけです。 そして、自分自身の中でたえずこの2つの部分が 戦いをしております。 魔性の部分と仏性の部分が干潮と満潮のように 揺れ動いているわけで、いい人であるように思っていたら、 次の瞬間にはもうカーッとして、 悪い人になってしまったりするわけです。 ですから、仏性の部分を広げていくことが大事なんです。 今日は1分だけいい人で、後の23時間59分は悪い人だったら、 翌日は仏性を2分だせるように努力するというふうに、 だんだん仏性の部分を多くしていき、そしてしまいには 魔性の部分を全部放逐して、仏性の部分を100%にするべく 努力していくということですね。 そうすると、いつも弥勒菩薩のようなほほえみをたたえた中に 厳しいものを持っている人のようになれるわけです。 仏性の部分が増えてまいりますと、その人が来ただけで、 あたりがなごむような力というのが出てきます。 |
2011-01-26 |
世の中は批判だらけです。 この批判を怖れていると成功することができません。 なぜなら、成功には漏れなく、 大量の批判がついてまわるからです。 (失敗には少量の批判がついてまわります) ですから、あなたが成功したいなら、 批判に対して、無神経になる必要があります。(略) 考えてみてください。 批判する人とされる人、どちらが自分の人生を 最高にエンジョイしているでしょうか? もし疑問に思うなら、今日のスポーツ新聞を見てください。 必ず誰かが批判されています。 どこかのチームの監督だったり、 選手だったりが好き放題批判されています。 では、この批判されている選手と批判している記者では、 どちらになりたいと思うでしょうか? 子どもはどちらを尊敬するでしょうか。 映画監督と映画評論家ではどちらが充実した 人生を送っているでしょうか。 |
2011-01-25 |
イヤな記憶を思い返して自分を責め続けても、 過去の問題を解決することはできません。 後悔は誰にでもあるものです。 カルマは「私たちの行いを裁く天の意志」ではありません。 「ここで自分自身を見つめ直したほうがよい」 という手がかりにすぎないのです。 カルマは私たちにこんなことを語りかけてくれています。 「あなたの経験を注意深く振り返りなさい。 そうすれば、自分が世の中に対してどんな反応を返しているか、 そのパターンが見えてくるでしょう」 今のあなたに必要なのは、 自分を妨げている要素をパッキリと見極めることです。 その要素から解放されるほど、 思い通り人生を送れるようになるでしょう。 |
2011-01-24 |
人は、絶対何かのスペシャリストを目指すべき。 料理でも仕事でも趣味でもいい。(略) 勉強したからスペシャリストになれるわけじゃない。 単純に練習したり、経験したから スペシャリストになれるわけでもない。 自分で、「○○のスペシャリストになろう!」と思ったときから、 勉強や努力が生きてくるんだということがわかった。 何よりも、思ってから、3年、5年とこだわっていくうちに、 その道のスペシャリストに少しずつなっていくものなのだ。 まず、自分の価値観に素直になって、自分にとって、 意味のあることを見つけて、そこにこだわっていたら、 誰でもスペシャリストに近づけるということがわかった。 |
2011-01-21 |
いま、あなたがいる場所で成功できる いま、あなたのいる場所で幸せになる 成功するためにどこか遠くに行く必要はありません。 いま置かれた場所が不利ですか。 でも、チャンスはそこにあります。 成功する人は、いま置かれた場所で、 情熱を燃やし知恵を尽くし、成功します。 幸福になるためにどこか遠くに行く必要はありません。 いま置かれた場所に不満ですか。 でも、チャンスはそこにあります。 幸福になる人は、いま置かれた場所で、 すべてを肯定し、もっと幸福になります。 |
2011-01-20 |
「他人に夢を語るなんて恥ずかしくてできない」 という方も多いことでしょう。 そんな人は日々の日記でホラを吹き続けてください。 「ありえない」とか「不可能に決っている」 などとは、一切考えてはいけません。 日記に書かれたあなたの夢は、 確実に頭脳にインプットされます。 そしてあなたは、無意識のうちに夢への一本道を 爆走しているはずです。(略) ことの大小は問題ではありません。 “毎日書く”というところが肝心です。 たったこれだけのことで、 夢に対する「思い」は強化されるのです。 そして夢への思いが強化されるほど、 その夢がかなう可能性が高くなるのです。 |
2011-01-19 |
「ほめ言葉を待つな」 いい大人になっても、他人の言葉を聞かないと 自分の行動やその結果の評価ができないのでは情けない。 しかし、私の知る限りでも、高い地位にある人が 他人の言葉の中に自分へのほめ言葉がないか捜す人もいる。 そして、自分をほめる人間を重視し、ほめない人間を 軽視したり、嫌ったりする。 こうした人は「ほめられ病」にかかっているのである。 お互いに、大人の心の中には、自分の行動や結果を厳しく 評価する判断尺度を持っているものである。 他人に言われないと安心できないという人は、 自己不確実という病気になっている。 他人の言葉を待つようになったら、 自己敗北の道を歩いていると思うことである。 ほめることは他人に、やる気や、勇気を出させる 結果となるからよいことである。 しかしあなたがほめ言葉の山の中に住みたいと思ったら、 やがて不幸がくる、と思っても欲しい。 早く、自分の行動、その結果に自信をもって 自己評価する癖をつけたいものである。 |
2011-01-18 |
「カイシン」という言葉があります。 カイシンとは一般的に「心を改める…改心」と書きますが、 「心を回す…回心」とも書きます。(略) 自分は絶対に正しいと信じて歩み続けてきた人が、 ふと足を止め 「ああ、こういう苦しみも、もしかしたら 意味があるのかもしれない」と気づく。 「こんなに苦しんで、こんなに辛いことばかりあるけれども、 まだ自分に手を差し伸べてくれる温かい人たちも いるではないか、自分の中に命があるではないか」 といって、自分が背を向けてきた側に向きなおる。 自分が命を創りだすのではなく、命というのは 与えられているのだということに目覚め、 自分を許してくれるその方向、今までは 背を向けていた方向に戻ってくる、それが回心です。 |
2011-01-17 |
トラブルの後始末に、ていねいに取り組むか否かが、 まわりの人たちとの関係性を左右します。 何の手当もせずに、亀のように首をすくめて、 トラブルの台風一過を待っていたのでは、一見 窮地を脱したかのように見えても、本質的なことは、 ひとつも解決していません。 解決しないままでも前に進めますが、それは、 「忘れたふり」「許したふり」をお互いに演じているだけなので、 2度目のトラブルがなければいいが、いつかどこかで 2度目が勃発した時に、騒ぎが大きくなります。 (そういえば、以前にも同じようなことがあった)という 記憶の引き出しが開いてしまうと、火の勢いは2倍3倍! 大人のトラブルの後始末は、そもそも自分の方に 非があったか、非がなかったかにかかわらず、 自分の方から、解決に向って歩み寄ることです。 |
2011-01-14 |
どんなにつらくても自分の弱点を正直に認めることだ。 もっとも弱いことというのは、 あまりやりたがらないことである場合が多い。 できるだけ避けようとし、ますますそれに弱くなる。 そのうち、あなたは、あれこれ理由付けや弁明をはじめる。(略) もしも成長したいなら、 建設的な批評には喜んで耳を貸さなければならない。 たいていの人に死角があり、自分の弱点に気づかない。 弱点を指摘されると相手と議論になることもある。 どうしても自己弁護し、言い訳をしようとするのだ。 あなたの分野で誰にも引けを取りたくないなら、 仕事ぶりをたえず改善するために他人からの 建設的な意見をもらうべきである。 虚栄心や自尊心が傷つくのを怖れて、 学ばなければならないことを学びそこねてはならない。 |
2011-01-13 |
私たちは何かを考えたり、行動したりするときに、 たとえば「ほかのお母さんたちがそう言っていたから」 「上司の命令だから」「夫がそうしろと言ったから」など、 判断の基準を、自分ではないほかの人に ゆだねてしまうことが多いものです。 このように、「他人のものさし」で物事を計っていると、 他人に依存するクセがついてしまい、その結果、 他人に振り回されたり、自分が本当はどうしたいのか、 ということがわからなくなってしまいます。 ですから、意識して 「私は○○だと思う。だからこうするんだ」とか、 「私は○○したい」というように、あえて「私は」という 主語を念頭において考えるクセをつけるのです。 そうすることで、自分の頭の中には、 「自分のものさし」が出来上がり、同時に自分の意志で、 積極的に前に進もうという強さが生まれます。 |
2011-01-12 |
問題を「挑むべき課題」と考える。 さらによいのは「好機」と考えることだ。 言葉は重要である。 言葉は感情を生起させる力を持っている。 言葉によって幸せで創造的になることもあれば、 怒りと反発を招くこともある。 「問題」という言葉は、否定的な言葉である。 緊張と懸念を生じさせ、不安とストレスの原因になりかねない。 誰かが電話で「深刻な問題がある!」と せき込んで言ったとしよう。 あなたはたちまち不安に襲われ、心配になるだろう。 しかし、問題や困難を 「挑むべき課題」や「好機」と考えれば、 ずっと落ち着いて対応できるはずだ。 |
2011-01-11 |
生きるとは、次々に起こる新しい問題から 何かためになるものを引き出すことです。 老化とは、そうした問題を前に諦めてしまうことです。 生きるとは、驚いた家族がこう尋ねることをすることです。 「おばあちゃん、また大学へ、それも60歳になっていくの?」 「おじいちゃん、また旅行するの?」 壁を乗り越えていこうという気持ちこそ、人生の一部です。(略) 幸福の秘密の一つは、人生が自分次第で何とでもなる、 そういう状況をつくり出す方法を知ることです。 |
2011-01-07 |
私たちには、向上心がある。欲もある。 だから、 「昨日よりも今日、今日よりも、 明日をいい日にしたい」と思う。 たとえ、“今”に不満を持っていたとしても、 「このままではいけない」 「このままのはずがない」 と、将来に希望を抱く。 しかし、そんな思いを抱いているにもかかわらず、 なかなか現状が変わらないのはなぜだろう? それは自分が、“変わるための行動”を 起こしていないからだ。 “自分を変えるための行動” それは、何でもいい、今日、 「ひとつ手をつける」ことだ。 |
2011-01-06 |
誰かに教わった正しい道より、 自分の選んだ間違った道を歩きたい。 人生においては、正しいか間違っているかは、 いちばん大切な問題ではありません。 その道を自分で選んだか、誰かに教えられた道かどうかと いうことがいちばん大事なのです。 どんなに正しくても、人に言われた道を歩き始めた時から、 それは、あなた自身の人生ではなくなるのです。 どんなに間違った道を歩いていても、 自分で選んでいるかぎりは、自分の人生なのです。 |