長すぎる犠牲は心を冷たい石に変える
....
|
2004-12-13
|
自分に非がないとき、罪を感じてはいけません。
罪悪感が頭をもたげてきたら、
そんなふうに感じる必要は全くない、と
自分に言い聞かせてください。
他人の罪をかぶらなけ....
|
2004-12-12
|
「ちゃんと言ったのに伝わっていない」ことがなぜ起るのか。
本当にちゃんと言ったのに、相手が聞いていなかったのか。
それとも、彼女がちゃんと伝えていなかったのか、
ど....
|
2004-12-08
|
人間には誰しも、こんな人生をおくりたいという
自己実現の欲求があるのですが、
その自己実現の欲求をみたすための条件欲求として、
自分の思いを表現したいという自己表現の....
|
2004-12-05
|
たいていの人は、自分より下の人が言うことになど、
熱心に耳を傾けることはしないのである。
たとえば、軽蔑している相手から、
なにがしかの提案がされたと想像していただ....
|
2004-12-02
|
たいていの人は話しすぎる。
話しすぎる人の多くは最低の聞き手であり、
もっとも退屈な人でもある。
自分で話す時に退屈する人はいない。
他の人の話に退屈することが多い....
|
2004-12-01
|
生きものに対して怒鳴ることは、その魂を殺しかねない。
石をぶつけられても骨が折れるだけだが、
言葉は、心をずたずたにする…
....
|
2004-11-28
|
私たちは特性や性格で人を判断しようとする。
楽しい人、楽しくない人、賢い人、まぬけな人、
という具合である。
しかし、行動心理学者は、大切なのは
「性格」ではなく「習....
|
2004-11-24
|
早い時期に相手の癖を見つけて、
その癖をどう感じるかについて自分の正直な気持ちを
知っておくことは大切なことである。
イライラさせられるような癖は、
ささいなことで....
|
2004-11-23
|
慰めるというと、いかにも励ましているようだけど、
実は、話を終わらせているんですよ。
「もうそれ以上はいいなさんな」という
信号みたいなものでね。
....
|
2004-11-20
|
相手に「100%」を望むからトラブルが生じる。
私が、かねてから提唱するのは、
「要求水準の低下」です。
要求水準を、少し下げればいい。
70%くらいにとどめておけば、
ケン....
|
2004-11-17
|
傷を受けやすい人というのは、
やはり一つの考えに凝り固まっている人である。
その考え方を否定されたり、否定されるような
状況になると不安になり、攻撃的になったり、
あ....
|
2004-11-16
|
人というものは、
自分が必要としているだけの愛情を
得ることが出来なかった時、
相手を逆恨みすることがある。
その時点での心の渇き具合に応じて、
相手に罰則を与えるこ....
|
2004-11-15
|
他人と結びつくことのできる唯一の方法は、役割対役割ではなく、人間対人間の結びつきです。....
|
2004-11-08
|
親しい間柄であっても(友人・恋人・夫婦)、いくら話し合っても分かりあえない、理解し得ないことがある。自分の考え、思い、気持ち(悲しみ・苦しみ・喜び…)がわかってもら....
|
2004-11-02
|
ほんとうに裕福な人間とは、財産を黄金ではなく、友人の数で数える人間のことである。....
|
2004-10-31
|
相手を「分析する」のをやめましょう。あなたは、つい、「この人はこんな人だ」「こう言ったのはこう思っているからだ」などと、相手の分析を頭の中で始めてしまいます。悪意が....
|
2004-10-30
|
気分がめいった時に、人にグチを聞いてもらうのもいいですのですが、そればかりではいけません。あなた自身も、人のグチを聞いてあげられる人間にならなければいけないのです。....
|
2004-10-27
|
私には口癖、というより、胸の中でしょっちゅうつぶやいている言葉があります。「ポイント、ポイント、ポイントはなんだ? 今重要なこと、緊急なことはなんだ?」というもので....
|
2004-10-21
|
私のところにくる患者さんたちは、マイナス発想にかけては“達人的な領域”に達している人たちがほとんどです。そういう人たちにプラスの発想をしましょうと言っても、「話とし....
|
2004-10-13
|
明日のことを今日やれば、人に勝つ。....
|
2004-10-04
|
人間関係は、
知り合った瞬間から悪いというケースは
あまりありません。
多くの場合、
知り合ってある程度時間が経ってから、
なんらかの行き違いや誤解、
勘違いで問題が....
|
2004-09-27
|
口うるさく言ったり、言われたりする関係を変えるには、言われる方も責任を引き受けなくてならない。文句を言われるのは自分も悪いからだと認識するべきだ。ところが、言われる....
|
2004-09-25
|
「非を認めない人」をつくる「コンプレックス」と「傲慢」と「プライド」「自分で非を認めない人」とは、「劣等感の強い人」、「劣等感のまるでない人」、「自己顕示性の性格の....
|
2004-09-22
|
上手な対話者の場合は、自分の経験世界を会話の中に織り込みながら話をする。すると、表面の話だけでなく、ここ何年か自分がどんな経験をしたかを話すことになる。さらに相手の....
|
2004-09-21
|
立派なことはできなくても、小さなことを立派にやることはできる。....
|
2004-09-20
|
思い通りの結果が得られなかったときに、自分のやり方やスタイルそのものを反省してみる人は、意外に少ない。むしろ、自分の努力が足りないからだと決めつけて、同じやり方をさ....
|
2004-09-11
|
親しくなっても、なれてはいけないのです。
親しさをはぐくむ努力には、よりよい人間関係をつくり、
友好関係を継続させる効果があります。
しかし、自分の立場や役割を忘れ....
|
2004-09-07
|
だれもがみな、
喜びにあふれたすばらしい人生をおくりたいと思っている。
それがかなうかどうかは、
ひとえに私たちの人間関係をつくる能力にかかっている。
私たちは、経....
|
2004-08-09
|
人は話をすることによって、相手の知的レベルを判断する。
そして、実は、それ以外に判断しようがない。
そうだとすると、
「あの人は、話しをしていると愚かに見えるが、実....
|
2004-07-31
|