ことば探し
★私は、人生で起こることをすべて受け入れ、そして感謝します★

■「今日のことば」カレンダー 2020年1月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2020-01-23
待合せに遅れた相手、
5分、10分、30分、1時間、
あなたはどこまで待てますか?

相手が遅れれば遅れるほど、
待っているあなたは、不安になり、
不安が怒りに変わり、怒りから
その場を立ち去ってしまうかもしれませんよね。

謝罪でも同じなんです。
ミスしてしまったのなら、
どうしようかと考える前にまず謝罪です。
1日でも、1分1秒でも早く謝ることです。

迷惑をかけたら「ごめんなさい」です。
小さな子供でも知ってる当たり前のこと。
でも言葉にできない大人は思いのほか多いのです。

「ご迷惑おかけして、大変申し訳ありませんでした。
 自分への甘えから、こんなミスをしてしまったのだと、
 深く反省しております」
迷惑をかけたら、「ごめんなさい」です。
2020-01-22
文章には、人の本心が現れます。
隠しても隠しきれないのが文章の不思議なところです。
逆に言えば、相手の文章から相手を知ることができます。

もし、文章を差し出す相手のSNSを閲覧できたり、
メールを受信できる間柄であれば、
相手の文章から、相手のことを考えてみましょう。
たとえば、

「今日の会議は長くて退屈でした。
 もう少し、段取りよくすれば、短くてすむのに…」
と書かれていれば、相手の性格は、
物事をはっきり言うタイプだと推測できます。
わざわざSNSに書き込んでいるところを見ても、かなり
ストレスがたまっていることも読み取れますね。

「今日は朝から3件も仕事が入っています。
 京都、大坂、神戸、忙しいけどお客様に求められている
 自分を誇りに思い、頑張ります!」
この文章からは、
相手は自己顕示欲の強い人間だと推測できます。
仕事が忙しいことを他人にアピールしたい。
後半の文章から、少し自分に酔いしれるタイプだ
ということまで読み取れます。

「先日はお忙しい中、貴重なお時間を頂戴頂き、
 有り難く光栄の至りです。今後も日々精進し、
 仕事に邁進する所存で御座います」
感じの多さや言い回しから、
頭の固い人物だと推測できます。
文章の硬さは、頭の固さと正比例します。
このようなタイプの人に、
「○○さん、お元気ですか~?」
なんて文章を送ると、相手がどう思うかは、
わかりますよね。
2020-01-21
ぼくがコーチングを勉強した結果、
一つ気づいたことがあります。
世間で言われているコーチングは、
こんなふうに教えると効果があるとか、
選手のモチベーションを高めるにはこういう言い方をすると
効果的だとか、ほとんどが戦略論や教え方だということです。
つまり、コーチの発信器の性能を高めれば、
よりよいコーチングができると言っている。

これは、何か違うような気がするのです。
ぼくはこれまでいろいろな指導者を見てきました。
また、ぼく自身の経験からいっても、
選手が思うように動かない、成長しないというときは、
教える側の理屈や理論が原因というより、むしろ、
教えられる側の理解力や消化力に
問題があるケースのほうが圧倒的に多い。
これは、まちがいありません。

ですから、コーチングとは教える側の発信機ではなく、
いかに教えられる側の受信機の精度を高めるかが、
ポイントになると思うのです。
つまり、コーチングの主体はあくまで、コーチングを
受ける選手になければいけないと思うのです。
2020-01-20
組織における自由と規律のバランスを
どうするか、だと思うんですよね。
どこからどこまでを規則や決まりごとで縛り、
どれだけ個人の自由を認めるか。

ラグビーにかぎらず、
日本の組織がどうも窮屈に感じられるのは、
規律の割合が大きすぎるからではないでしょうか。
どうも日本人は、組織の一員となったら、
自分のやりたいことを我慢しなければならないと
無条件に思い込んでいるようなところがあるようです。
組織にもよるのでしょうけれど、ぼくは、
スポーツはそれではうまくいかないと思っています。

よく「チームワーク」と言いますよね。
ぼく、あの言葉が大嫌いなんですよ。
ワークというのは、だれかに命令されて
やらされているということじゃないですか。
そんなの楽しくないし、やらされていると思うから、
じゃあ見えないところで手を抜こう、サボろうという
気持ちになるのではないですか。

それで、ぼくは「チームワーク」ではなく、
「チームプレー」と言うようにしています。
これは仕事じゃないよ、遊びなんだって。
遊びだからこそ必死になれるのです。
遊びは真剣に取り組まなければ成立しませんからね。(略)

ですから、組織と個人の関係を考えるにあたっては、
まずは、遊び=プレーの概念を全員が共有し、
そのうえで自由と規律のバランスを考えるのが、
ぼくなりのやり方なのです。
2020-01-17
親切ないい人に見えたのが自分をだます人だった、
なんてあまりに悲しい。
私たちは、にっこり笑って話しかけられると
嬉しくなって、「感じのいい人だな」と
その人を信用したくなる。

それが、やさしく親切な人を信じたばかりに、
気づいてみたら不必要な保険をいくつも契約して、
高い保険料で生活が苦しくなっていた、
なんて悲しすぎる。

これからは親切な人を見たら、
「私をだまそうとしているのでは」
と疑わなければならないのだろうか。
ひとを疑いながら生きていくのは、
私たちにとって大きなストレスとなる。

今年こそ、
「親切な人は本当にいい人」とお互いに
信用しながら生きられる社会になってほしいと思う。
2020-01-16
緩和ケア病棟で働き、
多くの患者さんの最期を一緒に過ごし、看取り、
著書「死ぬ前に、人が最も後悔すること」
として、次の5つを挙げています。

1.他の人が自分に期待する人生ではなく、
  自分に正直な人生を生きればよかった
2.あんなにたくさん働かなければよかった
3.自分の気持ちを素直に表現すればよかった
4.友だちとつながっていればよかった
5.自分がもっと幸せになるように行動すればよかった

何かの評価は、判断する時々で変わるものです。
でも、人生の終わりに「とても楽しい人生だった」
と満足して目を閉じることができたら、
とても幸せなことだと思います。
自分らしく、そして大切な人たちと素直に
楽しく過ごして、生きていきたいものですね。
2020-01-15
師匠の言葉に
「世の中には無駄なムダと無駄でないムダがあるんだ」
というのがあります。(略)

「不便益」を探していると、
手間をかけるからこその益がたくさん見つかります。
この時の手間は、無駄ではありません。
ところが一方で、手間をかけても空回りして、
手間をかけない時と何も変わらないことがあります。
結果が変わらなくても過程の違いに何か意味があれば
良いのですが、それすらないこともあります。
それこそ、手間が無駄になっています。

ところが私たちは普通、これらの区別を
意識することなく手間といえばムダだと思います。
手間はいつでもネガティブなもので、できるだけ、
避けるほうが良いと無意識に考えてしまいます。

ここで、さっきの師匠の言葉に戻ります。
カタカナのムダを「手間」に書き換えてみます。
「世の中には無駄な手間と無駄でない手間があるんだ」
なんと、当たり前のことを言っていたのですね。
2020-01-14
やってみたいと思うことがあっても、
経済的に難しかったり、実現できそうにないからと
忘れようとする人は多いと思います。
夢だけ追って生活が破たんするのは困りますが、
生計を立てる仕事をしつつ「好きなこと」に
挑戦するのは大いにありですね。
何か一つに絞らず、複数の道を同時に追うのも、
今はやりやすくなっています。(略)

ゆるい気持ちで、まずは動いてみる。
「これかも知れない」というものが見つかったら、
「これがホントにやりたいことなのか?」
と考え過ぎないこと。

まずは動いてみて、
それで何か違うと感じたら、また考えればいい。
そんな具合にゆるい気持ちで取り組むのがおすすめです。

はじめから、「絶対にこれなの?」と
自分を追いつめるのは、「美味しそう」と
思った食べ物を「絶対に美味しいの?」と
聞かれるようなもの。
食べてみなきゃわかりませんよね。
2020-01-09
〝知識〟は、得れば得るほど、人を弱体化させる。
その知識が自分にとっていいものなのか悪いものなのかを
考えながら取捨選択していけば弱体化も防げるのに、
今の社会では、知識を誰よりも多く得たものが、
「優秀な人」とされる。
これでは社会全体の弱体化が進むのも
しようがないことといえる。

人を見下したり、差別したり。
そういったこともすべて〝知識〟が元となっている。
〝知識〟を重視する今の社会では、
ひとつのテストで悪い点数を取ったらそれだけで
「ダメ人間」の烙印をおされてしまう。(略)

しかし、窮地に陥ったとしても、そこで救いの手を
差し延べてくれるのは知識ではなく、〝知恵〟である。
ちょっとしたことで落ち込んだり、挫折してしまう人は、
自分がいかに知識に頼っているかをまずは、
見つめなおすべきだろう。
知識は人を弱くするが、〝知恵〟は人を強くしてくれる。
ピンチを脱する鍵は、そんなところにも転がっている。
2020-01-08
必死に努力しなければ、みずからの
天分に達することはできないでしょう。
それはなかなかにして大変な作業です。
けれども、その天分が簡単にわからないからこそ、
人生は面白いのです。
決して他人から与えられるものではない。

だから、決して従順にならず、
失敗を恥ずかしがらず、
はみ出すことを恐れず、
たとえバカなことを言われようが、
自分の前の関心事に真剣に取り組んでほしい。

齢80を越えてもなお現役を続ける
「ひねくれた研究者」が、最後にみなさんに
申し上げたいことはこのことです。
2020-01-07
数年前、ドイツの大学を中心にしたヨーロッパの先生方が、
大挙して来日されたことがありました。
日本の大学の先生方と、今後の教育のあり方をめぐって、
討論会を行うためです。(略)

日本の大学教授による講演があったのち、
総合討論会が開かれたのですが、その中で、
非常に興味深いやりとりがありました。
発端は、東京大学のある若い先生が、
以下のように問いかけたことにあります。

「これから日本の若者は、
 地球を舞台に活躍しなければならない。
 その際にもっとも大事なのは英語である。だから、
 若者の教育のなかでも、英語教育はきわめて重要なはず。
 ところが文部科学省は頭が固いから、いまだに英語は
 中学校以降しか教えない。もっと早く、
 小学校から教えるべきではないか…」

すると、ドイツの工科大学の学長先生が立ち上がり、
開口一番、こう言い放ったのです。
「あなたはなんとバカなことを言うのですか」

国際会議場で、こんな辛辣な言葉を聞いたのははじめてです。
しかし、この学長が言うことのほうが明らかに正しい。
彼は、こう続けました。

「いくら英語が達者になったところで、
 中身がなければ意味がない。仮にそんな日本の学者が
 ドイツに来て堪能な英語で講演しても、ドイツの学界には、
 なんの影響も与えないだろう。英語に自信がないのなら、
 通訳の方に同行してもらえばいいだけの話。
 それで意思は十分伝わるはずだ」

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.