他人の困った行動を目にしたときは、
この人は、
こうするよりほかに知らないのかもしれないと
考えてみるといい。
あなたにとってはごく当たり前の行動でも、
他人にはそう....
|
2005-06-22
|
人は、いったんよじのぼった木から下りるのに
ためらいを感じるものである。
それは自分がすでに行ってしまったことが、
間違いであったと認めることへの恥ずかしさや悔しさ....
|
2005-05-06
|
私たちを時折襲う「寂しさ」の感情。
それは一見、取るに足らない、何でもないものと、
受け取られがちです。
「寂しさ」なんて誰にでもあるもので、
毎日一生懸命忙しく生....
|
2005-04-14
|
「無理をするな」と無理をさせ
とかく人は、他人に干渉していく。
「無理をしないでね!」と言った本人が
無理を言ってくる。
「あなたのために言ってあげているの!」と
....
|
2005-04-08
|
勝ったと思う者は「勝った」という心理において勝ち、
負けたと思う者は「負けた」という心理において負ける
のである。
....
|
2005-03-20
|
「その女性は、話すことも、理解することもできない。
ときどき何時間もわけのわからないことを
ブツブツとしゃべりつづける。
人、場所、時間の見当識はないが、
....
|
2005-03-10
|
肯定されなくてもいい。
嫌われ者でも鼻つまみ者でもいい。
なにがなんでも自分という存在を際だたせたい。
なぜか。
自分のこころが一瞬であれ満たされるからである。
嫌わ....
|
2005-03-09
|
心配は怖れから生まれ、怖れは攻撃の思いから生まれる。
心配はつねに「いやなことが起きるかもしれないよ」と
ささやきます。
だれかのことを心配するときは、
その人やそ....
|
2005-02-24
|
たとえば、ここに10万円の宝石があったとします。
「10万円の宝石」という事実にはかわりありませんが、
それを見て頭に思い浮かぶことは人それぞれ違うでしょう。
同じ宝石で....
|
2005-02-05
|
明るいだけの人に魅力を感じますか?
人生は明るくもあり、そしてまた暗くもある、
というのが事実であろう。
とするならば、あまりに明るく生きるのも、
これは暗い側面を....
|
2004-12-21
|
たいていの人は、自分より下の人が言うことになど、
熱心に耳を傾けることはしないのである。
たとえば、軽蔑している相手から、
なにがしかの提案がされたと想像していただ....
|
2004-12-02
|
謎は人間をいらだたせ、解決を求めさせる。
おそらくそれは、
何事にも白黒をつけたがり灰色の部分の存在を許さない、
曖昧さに対して不寛容な人間一般の性質のためだろう。
....
|
2004-03-30
|
心理操作とは、相手の弱みにつけ込み、
相手の心の奥底にある恐怖心と願望を刺激し、
相手の利己心を巧妙に利用することである。
心理操作の達人は、相手の強い感情をかき立....
|
2004-03-13
|
「経験の深さ」もしくは「経験のしかたの深さ」が心の深さをつくるではなかろうか。いいかえれば、ひとの心に、2つ、またはそれ以上の世界が成立し、それぞれの世界から、各々....
|
2004-02-24
|
人は偉大でありたいと望みつつ、
実際の自分はつまらぬ存在だと考える。
幸せになりたいという望みと裏腹に、
わが身を振り返ればみじめに感じる。
完璧でありたいと願いな....
|
2004-01-05
|
一般に人間は自分という存在が開かれ、
拡張される経験をするときは快感を、
逆に押し込められ、
縮小させられる経験をするときは不快感を感じる。
....
|
2003-11-20
|
極端から別の極端へと繰り返し揺れ動くということは、
ドラマチックではあるが、決して健康的とは言えない。
まわりもふり回され、お互いに傷ついたり、
関係がギクシャクした....
|
2003-11-14
|
こころも時には風邪をひく。....
|
2003-11-02
|
どんなに怠け者で、
快楽にふけっているように見えても、
人間の心のなかには自分の無知に悩み、
自分自身のほんとうの姿を知り、
教訓を身につけたいという欲求が存在してい....
|
2003-08-22
|
原因は無意識に潜んでいる。....
|
2003-08-09
|
言い訳する心理の根本には、無力感があり、さらにその奥には怖れの気持ちがあります。....
|
2003-08-05
|
登る山はいくつもある。
しかし、心理的に病んでいる人は「この山」に
登らなければいけないと思い込む。
「自分はこの山に登る体力がない」のだから、
自分の体力に合った....
|
2003-06-07
|
人が怖れるもの1)邪魔者扱い2)見なれぬもの3)悪い習慣が破れない4)愛するものを失う5)批判と不賛成6)退屈7)経済上の不安定8)ばかに見られる9)人が寄りつかな....
|
2002-12-28
|
人の心の内面に、不合理で、自ら破滅を求めるような悪しき側面がひそんでいるのは確かです。しかし、その一方では健康でありたい、建設的な生き方をしたいと求める気持ちがある....
|
2002-11-01
|
意味のわからない活動は、人間の心を傷つけ、痛ませる。働くことに喜びを感じる人がある。それは意味がわかってのことである。....
|
2002-10-18
|
礼儀を欠けば必ずツケがまわってくる。親密ならば礼儀作法はいらないと思われるかもしれない。ところが、ただの友人や知り合い以上に必要なのである。なぜかといえば、仲の良い....
|
2002-09-11
|
インポスター現象(インポスター犠牲者たち)世間からみれば、成功者とみなされるとき、本人は内心、何かその自分のその姿を信じられず、どこかに不全感がある。成功したと思っ....
|
2002-07-06
|
本人が絶対的に正しいと思い込んでる「心の公式」は、たとえ、気づいたとしても、そう簡単に修正されない。....
|
2002-04-20
|