■2004年03月30日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
謎は人間をいらだたせ、解決を求めさせる。
おそらくそれは、 何事にも白黒をつけたがり灰色の部分の存在を許さない、 曖昧さに対して不寛容な人間一般の性質のためだろう。 人間は謎に突き当たるとたいてい、 なんとかそれを解決しようと躍起になる。(略) 善人は病気にならないという 誰もが信じたがる理論を守るためなら、 人はどんな謎にもまことしやかな解決を こじつけてしまうのだ。 だが、癒しにおける祈りの働き、 そして精神と肉体との関係を真に理解したければ、 曖昧さや謎を許容する心の教育を育まねばならない。 すすんで未知のなかに立つ心をもたねばならないのだ。
![]()
とてもいい人が早々と病気になったり、
とても勝手な人が、長生きだったり、 いつも不摂生なのにもかかわらず、健康だったり、 お酒が一滴も飲めない人が、早死にしたりする。 健康に関することばかりでなくて、多くの出来事に どうして?と疑問を持つことが多い。 世の中、理不尽なことが多いように思える。 なんの脈絡もないように見える。 恐らく、なんの脈絡もないのだろう… その脈絡のなさに、謎めいたものを感じたり、 ため息をついたりする。 時々、その理不尽さや、脈絡のなさに、 意味や、理由をむりやり見つけたくなるが、 意味や理由など、何も見つからない… そして、ただ、複雑な気持ちを心に残したまま、 これが人生なのだと自分に言い聞かせるしかない。 心のすわりが悪いが、こういうものらしい… |
![]() |
|