あなたの親があなたを愛してくれなかった。
それは、たしかに事実かもしれません。
しかし「私は愛されなかった子どもである」
という人生の物語に、自分を縛りつけて、
不幸....
|
2006-11-08
|
どんなときでも自分には選択権が
あることを知ってください。
あなたの選択があなたの人生を織り上げます。
あなたは人を選び、姿勢を選び、状態を選んでいます。
その選択....
|
2006-09-25
|
頭で考えることをやめて、
ハートに尋ねてごらんなさい。
そこには常に私たちを助けて
正しく導いてくれる存在がいるのです。....
|
2006-09-02
|
古い蛇口であっても、毎日磨くことで、
その光りは新品の蛇口の光りとはまったく
違う輝きを放つのです。
古くても新しくても
磨かなければみんな汚くなるのです。
「もう....
|
2006-08-23
|
こんな考え方が自分自身を縛りつける
・「私にできるわけがない」
・「私なんかふさわしくない」
・「私がそんなことを考えるべきじゃない」
・「私にそんな力なんかない」....
|
2006-08-02
|
自分の内なる真実が、力の源になる。
ほんとうの自分と1つになってこそ、
自分自身を生き生きとさせることができる。
あなたが一歩を踏み出すとき、
それは自分の真実に近....
|
2006-07-31
|
ある哲学者がこう言いました。(略)
その言葉とは、
「自分の脳力がどんなものであれ、
それを活用できないのなら、
その脳力は無いに等しい」
というものです。
こ....
|
2006-07-21
|
常識に沿って夢を諦めるか、それとも、
想像力をはばたかせて夢に挑戦するか。
不可能と思えることに挑戦してみるか、
それとも尻込みしてしまうか。
このどちらかの決める....
|
2006-07-09
|
「私ならできる!」
一日中時間を惜しまず、この言葉を繰り返し、
頭に入れることだ。
人の心は、考えることも信じることもできる。
人の心は、積極的な心構えとともに望み....
|
2006-06-01
|
自分に命をもたらすことをしてください。
自分を殺すことをしてはいけません。....
|
2006-05-31
|
たしかに人生やビジネスに成功は重要だが、
「成功、成功」とやっきになる前に、
一つ頭に入れてほしいことがある。
それは、成功が人生の手段ではあっても、
目的ではない....
|
2006-05-18
|
まわりの人から、
「あなたは幸せよ」
「そんなふうに思うのはぜいたく」
と言われたり、誰かと比較して、
「私はあの人よりマシなのだから、
我慢しなくては」と思って、
....
|
2006-03-08
|
自分探しはほどほどにと言いたい。
自分を探すのはいいが、
ほどほどにして、
あとはいまの自分をともかく信じる努力をする。
そうすることで出会える自分もいるということ....
|
2006-02-06
|
私たちは知っているのです。
「本当に大切なもの」
は何かということを。
その大切なものを、自分の中で
大切にしていきたいものです。
それが自然な表情となってあらわ....
|
2006-01-17
|
あなたの心は庭のようなもの。
耕されることも、
野放しにされることもあるが、
そこからは必ず何かが生えてくる。
ただし、野放しにされた庭から生えてくるのは、
何の役に....
|
2006-01-08
|
ウォリー・エイモス(米国の有名な企業家)が
講演を終えると、ひとりの女性が歩み寄って、
「もし私がこれからロースクールに行ったりしたら、
卒業するときには55歳....
|
2005-12-31
|
自信とは、読んで字のごとく
“自分を信じる力”である。
信じるものは自分なのだ。
「信じるものは救われる」のではなく
「自分を信じるものは救われる」のだ。
それは他....
|
2005-11-17
|
自分の行動を、説明や言い訳を
せずに実行してもいい。
自分のしていることを
正しいと信じていたら、
説明せずに実行してもいい。
人に理解してもらうためには、
言い訳....
|
2005-10-19
|
自分を自由にさらけ出すことができ、
また、自分についてのいろいろな話題が
顔を出してもまったく平然としていられれば、
あなたは今より数段強い人間になれる。
心の中に....
|
2005-08-03
|
「人見るもよし、人見ざるもよし、
我は咲くなり」
という言葉がございます。
一生の間には、人さまが見てくださる
時期もあります。
一年の間にも、一日の間にも、
人さ....
|
2005-07-06
|
人を信じたいのであれば、
「その人を信じる」のではなく、
「その人を信じようとしている、
そんな自分自身」を
信じるということです。
信じられるか信じられないかの
....
|
2005-06-16
|
自分のちからを出し惜しみしない
人生にたいして自分のちからを出し惜しみしていれば、
人生のほうもわたしたちに出し惜しみする。
....
|
2005-01-17
|
よく「人間は自分の考えているような人間になる」というヒンズー教の古い教典にしるされた言葉が、あちこちで引用されているが、これはセルフイメージの力、すなわち自己概念の....
|
2004-08-19
|
自分に素直になればなるほど、人生がシンプルになるので、より多くのエネルギーをもてるようになる。自分ではないものになろうとすると、莫大なエネルギーが必要となり、他者と....
|
2004-08-06
|
努力しない方がよいときもある。
自分の考えと魂との関係を客観的に眺める際も、
このことが当てはまる。
考えに重きを置かない方が、
容易に自分自身の深い部分とつながる....
|
2004-08-03
|
「エネルギーの法則」はとてもシンプルです。あなたが否定的なエネルギーをもっていれば、否定的なエネルギーを引き寄せ、あなたが肯定的なエネルギーで満たされていれば、肯定....
|
2004-06-20
|
感じたことに言葉を与えることが出来たら、その感情は自分のものになる。....
|
2004-06-14
|
あなたが心の底から求めるものは、ほとんどの場合、あなたの運命の一部。本来、実現されるべきものです。....
|
2004-04-22
|
人が取るべき責任ある行動はひとつ。
自分が心からしたいことをすることである。
それが人生でもっとも責任ある行動であり、
その人が負う最高の責任である。
....
|
2004-04-03
|
もし自分にできることをすべて実行すれば、その結果に文字どおりびっくり仰天するだろう。....
|
2004-03-19
|