2019-02-28
|

もし、布団屋さんが
「自分は布団屋だ」というスタートでイメージを練るならば、
地域の布団屋さん(同業他社)がすべてライバルとなり、
その中でどう勝ち抜くかを考えなければなりません。
でも、
「自分や布団屋ではない」という考えからスタートして
「自分は安眠を提供する熟睡アドバイザーだ」と位置づけたら、
地域の布団屋さんは異業種となり、まったく違う関係を
構築することができます。
「新しい布団を売る」ではなく、
「熟睡できない人の悩みを解決する」という観点から
アプローチするのです。
|
2019-02-27
|

人というものは暇な人、退屈な人が嫌いです。
例えば、飲食店を探しているときに2軒並んで
ラーメン屋さんがあったとします。
一方は混んでいて活気があり、もう一方は、
一人もお客さんがおらず店主がカウンターで新聞を読んでいます。
さて、あなたならどちらのお店に入りますか?
誰でも、理屈抜きに忙しい人を、元気な人を、
活き活きしている人を、そして前向きな人を好みます。
きっとよほど、急いでいるとき以外は、混んでいる店に
入るのではないでしょうか。
そして大切なことは、
本当に忙しいかどうかより、忙しく見えるかどうか、
本当に元気なのではなく、元気に見えるかどうか、
本当に活き活きしているのかではなく、活き活きしているように
見えるかどうか、ということです。
そのように感じてもらえる人のところに仕事は集中します。
|
2019-02-26
|

勇気のある人とは、
夢を持って目標を設定し、
第一歩を踏み出す人のことです。
目標が大きければ大きいほど、
つまずいて転びやすいでしょう。
しかし、何があっても目標に向かって突き進む勇気があれば、
常に前向きに転ぶことができます。
あなたは、そのたびに目標に近づいていくのです。
|
2019-02-22
|

伝えたいことを頭のなかで整理する。
良い感情であっても、悪い感情であっても、
自分の気持ちを上手に人に伝えるのはなかなか難しい。
気持ちを伝えたいと考えるときには、気持ちが大きく
動いていて、冷静に話せないことが多いからだ。
そのときの気持ちに流されて、つい感情的になってしまう。
口調も厳しくなる。そうすると、相手もそれに反応して
感情的になって、気持ちが衝突することになる。
だからといって、感情的にならないようにしようとすると、
それが行きすぎて事務的になってしまうことがある。
そうすると、相手も事務的になって、関係がよそよそしくなる。
気持ちは伝播するのだ。
|
2019-02-21
|

悩んでいるとき、相手の行動まで
コントロールしようとしていることが少なくない。
子育てで子どもが問題な行動を取るとき、
自分の責任のように考えて自分を責める親がいる。
介護で相手が思うように応じてくれないときも同じだ。
いくら自分を責めたところで、
子どもも介護対象者も自分の意思を持った一人の人間だ。
期待するように動くとは限らない。
自分の責任を感じすぎてしまうとつらくなる。
そうした問題に
適切に対処できるようになるためには、
自分にできる範囲を冷静に判断し、
必要に応じて人の手助けを求めるような
こころの柔軟性をもつことが大切になる。
|
2019-02-19
|

実は人が何か疑問を解消しようとするときの質問は、
ほとんどの場合
「WHAT?」
「WHY?」
「HOW?」
の3つに集約されるのです。
たとえば、就職の面接でも
「自己アピールしてください」
「志望動機は?」
「10年後、どのようになっっていたいですか?」
などと聞かれる場合が多いでしょう。
これも、
「WHAT?」「WHY?」「HOW?」
に対応しています。
|
2019-02-18
|

伝え方に困ったときの「構造フレーズ」
「この企画のいちばんの強みをひとことで言うと…」
「理由は3つあります。まずひとつ目は…」
「実現は3つのステップで進めます。第1ステップは…」
特に使い勝手がよいのが、
「ひとことで言うと…」と、「3つのポイント」です。
「ひとことで言うと…」と言われれば、聞き手は、
「これからひとことで言ってくれるのだな」と
あらかじめわかる。
「理由は3つあります」と言われれば、
「これから3つの理由を説明するのだな」と
聞く準備ができる。
このように、話の行方が少しでもわかると、聞き手は、
安心して耳を傾けることができるのです。
|
2019-02-15
|

一度に大量の水を飲む怖さを侮ってはいけません。
ふだんからガブ飲みせずに、ちびちびと、
ゆっくりこまめに飲むことが大切です。
そうすると体は水不足にならず、
新陳代謝が活発になります。
30分おきにコップ一杯飲むが理想ですが、
忙しいときには水を飲む時間も取れません。
そこで1日10回、コップ一杯飲むことを
目標にしてください。
夏場や運動をしたときは2杯くらい。
これで約1.5〜2リットルになります。
これを習慣づければ、つねに体は
適正な水分量が保たれるようになります。
|
2019-02-14
|

アンチという言葉があります。
「好きの反対は嫌いではなく、無関心である」といわれます。
嫌いというのは、何かが刺さっていて、
それに反応している、ということです。
ということはアンチになっている可能性があり、
レビューに悪口を書きたくなるほどのものであれば、
関心があったり将来好きになる可能性があるともいえます。
そもそも読んだときに全然合わないと感じたものは、
買ったけどまったく読まなくなり、そのまま終わってしまったり、
読んだけど何とも思わずに本の存在を忘れてしまう、
というものが多いと思います。
読んでレビューを書きたくなるほど
「この作者ムカつくな」と思うのであれば、
マイナス方向であれ心を動かされた、ともいえます。
レビューの投稿やツイートととして反応するのではなく、
自分の心の動きとしてとらえておくのが無難です。
|
2019-02-13
|

感情に訴える主張ほど、
冷静にその内容を考えてみた方がよいのです。
少年サンデーの初代編集長など小学館で40年間、
編集の仕事をした豊田きいちさんは、
「昔から、新聞、テレビ、雑誌などのメディアには
『売るための3つの定義』がある」と指摘されています。
その3つとは、「生命の危機」
「経済(金銭)の危機」「貞操の危機(男女ともに)」
なのだそうです。(『編集』豊田きいち著)
いっとき新型インフルエンザのパンデミックなどが
報道されたことがありました。
イギリスのEU離脱のニュースなど、
経済危機を強調する大きな報道がありました。
こうした瞬間、わたしたちは今日まであった世界とは違う
恐怖の世界が始まるのではないかと、急に不安になり、
テレビのニュースなどに釘づけになりがちですよね。
しかし報道をしている側には、こうした
ノウハウがあることも頭に入れておくことが必要です。
|
2019-02-12
|

水野正人さん(ミズノの会長を務めた方)が言うには、
チームワークで大切なのは
「バックアップすること」なのだそうです。
誰かがミスをしても、誰かが必ずバックアップすることが
チームワークだというのです。
何かがあってもバックアップするという雰囲気づくり、
助け合ってバックアップし合う関係性は、
人間にとっても快適です。
チームが家族のような関係になります。
そうすると、ストレスがかからなくなります。
いまいる職場にバックアップ体制がない場合、
まず自分から何かあったらバックアップしよう、
という気持ちで職場の人たちと接していくこと。
あなたの姿勢と態度から、人間関係は変わっていきます。
|
2019-02-08
|

100点満点と思う相手と結婚したとしても、
人間は価値観が多少は必ず違いますから、
すり合わせが必要なところが出てきます。
100点の相手と結婚すると
そこから減点になっていくケースが多いのに対して、
60点の相手では、結婚生活をしていくうえで
加点していくケースが多い。
幸福感が増していくと言えます。
これは、結婚生活に限った話ではありません。
|
2019-02-07
|

「ネガティブ・クエスチョン」
ネガティブ・クエスチョンというのは、
相手を否定的な考えに追い込んでしまう質問です。
質問には、相手の思考を強制する機能があります。
したがって、否定的な質問をすると、
相手に否定的な考えを強制してしまう結果となります。
たとえば、会社の上司が、部下に対し、
「どうしてこんなことができないんだ?」
と質問すると、
「うーん、俺はなぜこんなこともできないんだろう?
能力がないのだろうか?」
など、部下は、「できない理由」について考えて、
できない理由を答えなければなりません。
ネガティブ思考を強制される結果となります。
これに対し、
「どうすればできたかな?」などと質問をすれば、
部下の思考は、「どうやってできたか」
というポジティブな思考に切り替わります。
他にも、「なぜお前はこうもダメなんだ?」
などというのも否定的な質問の例です。
こんな質問をされると、自分のダメな理由を探すために
思考しなければならなくなります。
やりきれない気持ちになるでしょう。
|
2019-02-06
|

「○○するべき」「△△であるべき」などの「べき」に
従う生き方は、自分の人生の主導権を手放すことに等しい。
ある意味それは「ラク」ですが、
「クルシイ」の始まりでもあるのです。
上司なんだから、部下より会社に貢献するべき。
営業なんだから、お客様を最優先するべき。
先生なんだから、忙しくても生徒の相談に乗るべき。
母親なんだから、料理をするべき。
自分が、これらのような「べき」に従って行動していると
気がついたら「強く望んでいる」と言い換えてみてください。
・上司なんだから、部下よりも会社に貢献するべき。
→上司として、部下よりも会社に貢献できることを
強く望んでいる。
このように頭の中で変換すると、
「べき」に従ってやらされているという意識から、
自分が望んでやっているという意識に変わります。
それだけで、行動の質とパフォーマンスは
変わっていくでしょう。
|
2019-02-05
|

多くの人が、
この感情に任せてつい言ってしまう言葉を
「本音」だと思い込み、本音は言わないほうがいい、
もめるから言ってはいけないと我慢しているのです。
でも、本当は口にしたくなかった、
そんな言葉があなたの本音だと私は思いません。
感情の嵐が去ったあとに訪れる、
部下や家族を大切に思う気持ち。
それこそがあなたの本音だと思うのです。
|
2019-02-01
|

昼食がほとんどコンビニ弁当だという人は、
「似たメニューを続けて選ばない」
「カロリーの高い揚げ物は週一回程度にする」
ように気をつけよう。
さらに、「唐揚げ弁当」などのメイン一品の弁当では
栄養が偏るので、「幕の内弁当」のようなおかずが多く
入っているものを選ぶとよい。
一週間のうちに、さまざまな食材を
取り入れられるようにしよう。
|