われわれはたいてい、初心者になることを極力避けようとする。いつも有能で、自制心があって、なんでも知っているように思われたい。しかし、これは人間の普遍的な目標ではない....
|
2004-11-05
|
自分の誠意が誰にでも通用すると思うな (略)自分の流儀が誰にでも通用する……そんな世界をユートピアというのかもしれない。そんな世界にあっては、人間は必ず救....
|
2004-10-25
|
古くなったものや使えなくなったものを処分すれば、新しいものや必要なものが入ってくる余地ができる。見すぼらしい古い服でいっぱいになったクロゼットは、新しい服を招き入れ....
|
2004-10-24
|
私はよく生徒たちに、「まじめに考えすぎるとみじめになるよ」という話をする。ルールをどんなにまじめに守って優等生になっても、考える力はつかないし、発想も貧しくなり、ど....
|
2004-10-20
|
小さい頃から私たちはいい子になろうとして、パパやママ、近所の人や先生など、自分以外のあらゆる人の欲求に耳を傾けることをいちばんに身につけてしまいがちです。(略)さて....
|
2004-10-19
|
一冊の本を読んで1つの理論を理解する。
しかし実地ではそのとおりにうまくいかない。
そういう時、別の本を読むとか、
ある人の経験談を聞くことによって、別の理論を知る....
|
2004-08-05
|
「手っ取り早く」ものごとをすませてしまおうという体質が身に付くことは、長い一生を送る上で、褒めたこととはいえないと思う。....
|
2004-07-21
|
あなたの言葉はあなた自身である。....
|
2004-07-19
|
どんなにほんとうらしいものを無数に知っていようとも、それがただほんとうらしいものであってほんとうのものでなければ何になりましょうか。(略)たった1つのものでよい。絶....
|
2004-06-13
|
エンターティナーになるな相手を絶えず喜ばせ、満足させ、魅惑することは不可能。対人関係を、いつもわくわくと楽しいものにし続けることはできない。不可能だ。あえて、不可能....
|
2004-06-03
|
愛されているとか愛されていないとか、
頭がいいとか悪いとか、
スゴイ人間だとかダメな人間だとか……
幼児期に形成された自分に対する見方というのは、
その後の人生に大き....
|
2004-05-29
|
同じ話も、
他人を主語にして話すとただの愚痴だが、
自分を主語にして話せば、
問題を解決していくための糸口が見えてくる。
....
|
2004-05-28
|
いちばん大切なものごとが、
いちばん大切でないものごとに
左右されてはならない。
....
|
2004-03-24
|
もっとも難しい3つのこと
・秘密を守ること
・他人から受けた危害を忘れること
・ひまな時間を利用すること
....
|
2004-02-16
|
すぐ「わかりました」という人間に、
わかったためしはない。....
|
2004-02-13
|
面白くない話しには3つの特徴があります。
①ネタがない
会社の話、仕事の話しかできません。
つまらない生き方をしているのです。
②話し方がヘタ
結論から話し始....
|
2003-11-19
|
自分は凡人だとイメージを持っていたら、
成功者にはなれない。
....
|
2003-11-11
|
真のエレガンスは、新しいドレスを着て得られるものじゃない。....
|
2003-11-05
|
あなたは自分は弱いと感じるときには、弱いのだ。自分が不適当だと感じるときには、不適当なのだ。自分は二流でしかないのだと感じるときは、二流なのだ。....
|
2003-10-30
|
ほかにどれだけ美徳がそろっていても、勇気がなかったら意味がない。....
|
2003-10-22
|
無知な友をもつほど危険なものはなく、賢明な敵をもつほうがよい。....
|
2003-09-24
|
自立して他に頼らないことは結構だ。
しかし、
必要な時に頼るところがあると
いうこともいいことだ。
....
|
2003-09-18
|
つきあう仲間は自分で選択できる。 ....
|
2003-08-02
|
熱意なしに達成されたものは何ひとつない。....
|
2003-07-28
|
自分の力以上のことはできないが、力未満のことをしてはいけない。....
|
2003-07-18
|
最大の誘惑とは…ほんのささいなことで満足してしまうことである。....
|
2003-05-30
|
酷なようですが、はっきり言ってあなたがいてもいなくても「それでも地球は回っている」のです。....
|
2003-04-14
|
物事は「できる」と考えればできるし、
「だめだ」と思えばだめになる。....
|
2003-02-28
|
理路整然と議論に勝ち、理路整然と人生に失敗していく人が多い。....
|
2003-01-30
|
自分のこころがくつろげる場所を手に入れるには、自分自身のこころのドアを開かなければ何も始まりません。こころの居場所つくりを行う為には、自分のこころの弱いところを知り....
|
2003-01-16
|