「自分の身の安泰」や「日々の快楽」
しか考えていないようであれば、
あなたは本当の人生を生きたことにはなりません。
魂はまどろみ、惰眠をむさぼるだけで、
いつか必ず....
|
2004-11-29
|
「答えはどこにもない。なければ自分で考える」....
|
2004-10-10
|
モティベーションとは、夢が作業着を着るときだ。....
|
2004-09-19
|
麻雀の神様、阿佐田哲也は、
麻雀には勝つ方法はないと言ってますが、
負けない方法はあると言っています。
負けない方法の1つとして、
「上手に降りる」という戦法がありま....
|
2004-09-08
|
トラブルを大げさに考えない。
困った状況に陥ったからといって、
大げさなドラマをつくっても状況は変わらない。
ものごとは必ずしも自分が思ったようにはならない。
おこ....
|
2004-08-13
|
やることが2つあって、
1つはやらなければならないことで、
もう一つは、どうしてもやりたいことであった場合、
迷わず前者からとりかかることだ。
この鉄則を忘れると、....
|
2004-08-08
|
みんな口を開くと「顧客第一」「お客様は神様」という。しかし実際は自分中心、会社中心にしか働いてない人が多い。....
|
2004-07-27
|
豊かになりたいと思う人は多いが、そのための明確な計画と燃えるような願望を持っている人は少ない。....
|
2004-07-20
|
聞いて理解するということは、
ことばを具体的なものに、
頭の中で翻訳するということである。
抽象的な話しを続けるとそれが不可能になる。
その結果、疲れて眠くなるのであ....
|
2004-07-18
|
ダブルスキルを身につける。「ダブルスキル」とは、同時に2つの技術を身につけている状態を指す。「営業一本でした!」と言う人は、いまの時代には中途採用はされにくい。なぜ....
|
2004-07-09
|
「失敗」しても、それをなんとか自分で償おうとすると、
必ず“人のやさしさ”にふれることができる。
最後まで、打ちのめされっぱなしの“失敗”なんて、
ほんとうはそうな....
|
2004-07-05
|
聞くことが大切なのは事実だが、どれだけ深く聞いていたかはその次に自分が発する質問によってはかられる。聞くだけではなく、質の高い質問をつねに相手に発していく厳しさがな....
|
2004-07-03
|
「やるつもり」の仕事で、信用を得ることはできない。
....
|
2004-07-02
|
私は日頃から社員に、「給料をもらって働く人はいらない、 働いて給料をもらう人しか必要ない」と言ってます。....
|
2004-07-01
|
カナダのオンタリオ州に、マクマスター大学というのがある。この大学の医学部では、教官が辞令をもらうにあたって、「学生に直接知識を伝授した場合は退職します、という 条文....
|
2004-06-21
|
粘り強さとは、身についたエネルギーである。粘り強い努力を賢明に、途切れることなく続いていけば、やがてはそれが成功につながる。....
|
2004-06-08
|
「足元の見えていない人」から、
大きな成果は期待できない。
....
|
2004-05-19
|
考えてみてもらいたい。
論文や資料を見て、
他にも同じような製品の研究を
している奴がいたといって
安心しているようではダメなのだ。
他にもいるということは、とりもな....
|
2004-05-15
|
もし社員に対して「これからは変化していかなければならない」などと言ったら、実際に全員が恐怖心を抱くことはほぼ間違いない。こうしたタイプの恐怖心を抱いてしまうと、思考....
|
2004-04-30
|
私が自分だけのために働いているときには、自分だけしか私のために働かなかった。しかし、私が人のために働くようになってからは、人は私のために働いてくれたのだ。....
|
2004-04-16
|
過ちを犯さないのは、何もしない者だけだ。
私はそう思っている。
....
|
2004-03-12
|
心理学のデータからすると、
第一印象が決まるのは、
せいぜい4分間であることがわかっている。(略)
最初の出会いでは、
とにかく1秒でもおろそかにしてはいけない。
特....
|
2004-03-09
|
あきらめ癖があり、
何事に関してもほどほどのところで
撤退してしまう人がいます。
ちょっとみると無気力でやる気のない人のようですが、
実は「うまくやりたい」という気....
|
2004-02-02
|
例えば、社内で奨励されている資格取得をめざしつつ、
試験で落ちたらみっともないという不安があるとします。
試験勉強に真剣に取り組んでいる人を冷やかしつつ、
自分もや....
|
2004-02-01
|
この世に、粘り強さに勝るものはない。
才能?
才能があっても成功できなかった例は枚挙にいとまがない。
天才?
報われない天才という言葉は、すでに決まり文句になってい....
|
2004-01-24
|
頭のなかに整ったイメージを描くと、
それが磁石のような作用を起こす。
そのイメージが、人、出来事、
それにともなう状況を引きつけてくれるのだ。
別の見方をするなら、....
|
2004-01-23
|
今日をだらだらと無為に過ごす…明日も同じこと…そして次の日はもっとぐずぐずする。ためらいのひとつひとつが、それぞれの遅れをもたらし、日々のことを後悔しつつ日々が暮れ....
|
2004-01-09
|
首から下で稼げるのは一日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる。....
|
2004-01-04
|
大切なのは批評家ではないし、強い人物がどうつまずいたかを指摘する人でもないし、いいことをした人に、どこをもっとうまくすればよかったかを指摘するする人でもない。賞賛は....
|
2003-12-21
|
大きな考えや大きな計画でも、
小さな考えや計画よりも
容易であることが……
少なくてもより以上
むずかしくはないことが……
しばしばあるものである。
....
|
2003-11-27
|