■2004年10月10日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ![]()
日本は「お墨付き症候群」に陥っているらしい。
何かをするとき、買うとき、 誰かの、何かの「お墨付き」がほしいのだ。 「お墨付き」があれば、安心するからだ。 例えば、日本国内の小さな企業が これまでどこもやっていない商品を開発したとする。 とてもいい商品であるにもかかわらず、国内では 「実績がない」 「社名を聞いたことがない」 「企業規模が小さい」 「ブランド力がない」などという理由で、 取引してもらえない(らしい) そこで海外に売り込むことになる。 海外で採用され、その商品が評価されると、 日本国内企業が群がってくる…そういう事象が多いという。 海外で評価を受けたという「お墨付き」を得たのだ。 そうなって初めて、その商品を受け入れる。 なんだか情けない話だ。 ところが「中華思想」というのは、 「おれが考えて解を出さなければ、 世界のどこにも、わかるやつはいない」 とする考え方であり、 「お墨付き症候群」とは対局にある考え方だという。 取引するとき、誰かの評価など当てにしないし、 誰が何かを言っていたとしても、 自分の感覚、目を信じるのだ。 つまり「自分が一番思想」なのだ。 誰かの評価を当てにする国と、 自分が一番と思っている国。 どちらが生き残っていけるのだろう。 どちらが強いだろう… |
![]() |
|