人に認められたいと思っても、
他人はめったに私たちを認めてくれない。
他人から認められるためには、
彼らが認めてくれるような行動を
とらなければならない。
その結果....
|
2004-04-20
|
言葉は、それを語る人の本来の意図よりも、それを聞く人の先入観や関心や習慣などにもとづいて解釈されがちだという点を忘れるべきではないだろう。....
|
2004-04-12
|
感情というのは、
まるで野菜のようなものです。
ある感情がわき起こったそのとき、
新鮮なうちはみずみずしくて、おいしくて、
生きていくために必要な反応なのに、
ため込....
|
2004-04-11
|
「他人があなたを変える」…外界で起きるできごとは、わたしたちの心に影響をおよぼします。そしていったん心にとりこまれると、一生消えない傷跡を、残しかねません。人生とは....
|
2004-04-08
|
「人間、迷うときは、どっちでもいいことが多いんだよ」
これは、アメリカ人の友人の言葉です。
どちらがよいかわかっていれば迷わず決断できるはずです。
迷うのは、四分六....
|
2004-04-07
|
私たちは普段、頭で考えることにとらわれて、
体が発信している情報を無視している。
だが、体の反応は、頭で下す判断よりもずっと雄弁で、
正確で、率直な場合が多い。
体....
|
2004-04-05
|
私たちはよく、あの人はなぜ嘘をついたのか、裏切ったのか、だましたのか、殺したのかと、首をかしげることがある。その答えはぞっとするかもしれないが、それがその人にとって....
|
2004-04-04
|
人は大きく分けて2つのタイプに分類できます。
自分の身の回りに起こっている事実を
「運命」と考えるタイプと、
それを「自分の選択、責任」と考えるタイプです。
目の前....
|
2004-04-02
|
私たちは幼少のころ、人間関係に関するルールを学んだ。
そこで、他人も同様のルールを身につけて育ったものと誤解した。
その結果、私たちは他人に対して
次のような思い込み....
|
2004-04-01
|
謎は人間をいらだたせ、解決を求めさせる。
おそらくそれは、
何事にも白黒をつけたがり灰色の部分の存在を許さない、
曖昧さに対して不寛容な人間一般の性質のためだろう。
....
|
2004-03-30
|
感謝の気持ちというのは、自然な感情のあらわれなので、「努めて」得られるものではないとお思いの方もおられるでしょう。しかし、私は逆に、努力をしなければ、感謝する気持ち....
|
2004-03-26
|
相手にどう思われているかを心配しない。
あなたが、
相手にどう思われているかを心配しているときは、
多分、
相手もあなたにどう思われているかを心配している。
....
|
2004-03-16
|
考えてみると、人間は誰もが偏っている。偏りのない人というのを私は見たことがないし、仮にいたとしたら、ほとんど魅力を感じないかもしれない。多くの場合、その偏りこそが、....
|
2004-03-14
|
心理操作とは、相手の弱みにつけ込み、
相手の心の奥底にある恐怖心と願望を刺激し、
相手の利己心を巧妙に利用することである。
心理操作の達人は、相手の強い感情をかき立....
|
2004-03-13
|
他人の癖ほど直したくなるものはない。
....
|
2004-03-10
|
世の中には人をバカにしたがるやつと、バカにされることを気に病む者とがいる。いずれもバカな話しで、世渡りには、人をバカにしてもいけないし、バカにされてもバカにならぬ、....
|
2004-03-06
|
人間は、一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。....
|
2004-03-05
|
「経験の深さ」もしくは「経験のしかたの深さ」が心の深さをつくるではなかろうか。いいかえれば、ひとの心に、2つ、またはそれ以上の世界が成立し、それぞれの世界から、各々....
|
2004-02-24
|
真実の持つ難点は、それがたいてい不快でしばしば面白くないことである。人の心はもっと楽しくて心和むことを求める。....
|
2004-02-23
|
人はその「人となり」の行動をする。
人は行動のとおりの人になる。
....
|
2004-02-18
|
相手をほめるというのは、
自分が負けることです。
自分が負けるということは、
自信がないとできません。
自信のある人間は相手をほめることができます。
相手をほめるこ....
|
2004-02-17
|
どんなときでも希望を失わないことは、底抜けの楽天家だけに許された能力ではない。それは健全な自己防衛のメカニズムであり、生物学的にしっかりとした根拠がある。....
|
2004-02-06
|
他人とうまくやっていく能力は、自分とうまくやっていく能力と同じです。まず、自分とうまくやっていくことを身につけなさい。そうすれば、他人ともうまくやっていけるようにな....
|
2004-02-04
|
周囲の人を「よくもここまで」と思うほど不幸にして
生きている人がいる。
自分が心理的に楽になるために周囲の人を平気で苦しめながら、
本人は「辛い、辛い」と騒いで生きて....
|
2004-01-31
|
人間のできることなら、なんだって出来るという気になれば、たとえどんな困難にあっても、いつか必ず目標を達成できる。これと反対に、ごく単純な事柄でさえ、自分にはとても無....
|
2004-01-29
|
自分自身のことで身も心もいっぱいになっている人ほど、中身のない人間はいない。....
|
2004-01-28
|
何かをしたい者は手段を見つけ、
何もしたくない者は言い訳を見つける。
....
|
2004-01-13
|
カウンセリングの場であろうとなかろうと、
「言わなくてもわかるだろ」というのは甘えだと思う。
他人同士であれば相手に自分のことをわかってもらえなくても
仕方ないのに....
|
2004-01-12
|
人は偉大でありたいと望みつつ、
実際の自分はつまらぬ存在だと考える。
幸せになりたいという望みと裏腹に、
わが身を振り返ればみじめに感じる。
完璧でありたいと願いな....
|
2004-01-05
|
人は一般に、人間としての自分の価値を
自己イメージの中につくりだしています。
そして、それを事実だと思い込み、多くの場合、
その自己イメージどおりの行動をとるようで....
|
2003-12-28
|