立派なことを言う人は
たくさんおられます。
しかし、
立派なことを出来る人は少ないようです。
....
|
2004-07-17
|
実際には、内面的にもろい人ほど、自分を守るためにがんじょうな鎧を身につけるようになります。自分は完全な人間だと声を大にして主張する人ほど劣等感が強い、というと理屈に....
|
2004-07-15
|
これが人間の知恵である。
この世でいちばん大事なことは、
自分が「どこ」にいるかということではなく、
「どの方角に」に向かっているか、
ということである。
....
|
2004-07-11
|
「人がバカに見える間は“器”が小さい」とこの頃思うようになった。(略)若いうちは、「知」に走りたがる。そういう気持ちの間は、知っていることが尊く見える。また、知らぬ....
|
2004-07-07
|
人はだれでも短所と長所の両方をもっている。
短所だけみていると、バカばかりにみえる。
しかし、
長所だけみるようにしていると、
天才にみえるのである。
....
|
2004-07-06
|
人間はだれもが相反するものをもっている。
人付き合いではその相反するものをフルに出した方がいい。
いくらネアカと言われたって、ネクラの部分は必ずある。
表に対する....
|
2004-06-29
|
世の中には、
さまざまな問題を抱えて苦しんでいる人が大勢いるが、
こうした人々の力になるには、
まず、自分自身にゆとりがなければならない。
溺れている人を助けるには....
|
2004-06-28
|
確かに人間の行うことには、それが経済、政治活動でもスポーツでも恋愛でも犯罪でも、その背後には必ず行為者の“こころ”が絡んでくる。それは事実だ。しかし、だからと言って....
|
2004-06-16
|
言いたいことがあれば存分に言い、
時間など無視してでも言い尽くしたい、
と言うことも人間性と呼べるならば、
言いたいことがあっても、相手の立場を考え、
あるいは、飯時....
|
2004-06-06
|
人は環境に恵まれていればいるだけ、その分人に与えることができる。ことはそれくらい単純なのだ。もしあなたが豊かな人生を送っているなら……愛し愛される人々がいて、精神的....
|
2004-06-02
|
私たちは、自分はさておき相手を優先してきたと堅く信じています。相手の欲求を満たしてあげたいと思うあまり、それぞれ知っている唯一の方法で、(つまり自分自身がこうしてほ....
|
2004-05-26
|
人間には二通りある。一つは壁にぶつかるとすぐにへこたれてしまう人間、もう一つは、たとえ壁にぶつかっても、必ず自分は何とかできると努力し続ける人間、この二通りである。....
|
2004-05-14
|
私たちは、とかく言葉で
「どうしたの、何かあったら言って」と
心配するふりですませてしまいがちです。
が、人間関係はそんなところから、
崩れていってしまうものなのです....
|
2004-05-13
|
沈黙は、実に強力なメッセージです。
暖かい沈黙は
「あなたといっしょにいるとくつろげる」
と言う意味になりうるし、
ぎこちない沈黙は
「次に何をしたらいいか、わから....
|
2004-05-10
|
世の中があなたの望み通りに動くといった期待も、無理な要求です!はっきり言って、世の中は、あなたの望みなんてどうでもよく、あなた個人に関心などありません。世の中はあな....
|
2004-04-28
|
流される人は、
みんなからいい人と思われたい欲、
立派と言われたい欲、
お金持ちと思われたい欲、
素敵と見られたい欲、
などを捨てることが出来ないのです。(略)
決し....
|
2004-04-24
|
人に認められたいと思っても、
他人はめったに私たちを認めてくれない。
他人から認められるためには、
彼らが認めてくれるような行動を
とらなければならない。
その結果....
|
2004-04-20
|
言葉は、それを語る人の本来の意図よりも、それを聞く人の先入観や関心や習慣などにもとづいて解釈されがちだという点を忘れるべきではないだろう。....
|
2004-04-12
|
感情というのは、
まるで野菜のようなものです。
ある感情がわき起こったそのとき、
新鮮なうちはみずみずしくて、おいしくて、
生きていくために必要な反応なのに、
ため込....
|
2004-04-11
|
「他人があなたを変える」…外界で起きるできごとは、わたしたちの心に影響をおよぼします。そしていったん心にとりこまれると、一生消えない傷跡を、残しかねません。人生とは....
|
2004-04-08
|
「人間、迷うときは、どっちでもいいことが多いんだよ」
これは、アメリカ人の友人の言葉です。
どちらがよいかわかっていれば迷わず決断できるはずです。
迷うのは、四分六....
|
2004-04-07
|
私たちは普段、頭で考えることにとらわれて、
体が発信している情報を無視している。
だが、体の反応は、頭で下す判断よりもずっと雄弁で、
正確で、率直な場合が多い。
体....
|
2004-04-05
|
私たちはよく、あの人はなぜ嘘をついたのか、裏切ったのか、だましたのか、殺したのかと、首をかしげることがある。その答えはぞっとするかもしれないが、それがその人にとって....
|
2004-04-04
|
人は大きく分けて2つのタイプに分類できます。
自分の身の回りに起こっている事実を
「運命」と考えるタイプと、
それを「自分の選択、責任」と考えるタイプです。
目の前....
|
2004-04-02
|
私たちは幼少のころ、人間関係に関するルールを学んだ。
そこで、他人も同様のルールを身につけて育ったものと誤解した。
その結果、私たちは他人に対して
次のような思い込み....
|
2004-04-01
|
謎は人間をいらだたせ、解決を求めさせる。
おそらくそれは、
何事にも白黒をつけたがり灰色の部分の存在を許さない、
曖昧さに対して不寛容な人間一般の性質のためだろう。
....
|
2004-03-30
|
感謝の気持ちというのは、自然な感情のあらわれなので、「努めて」得られるものではないとお思いの方もおられるでしょう。しかし、私は逆に、努力をしなければ、感謝する気持ち....
|
2004-03-26
|
相手にどう思われているかを心配しない。
あなたが、
相手にどう思われているかを心配しているときは、
多分、
相手もあなたにどう思われているかを心配している。
....
|
2004-03-16
|
考えてみると、人間は誰もが偏っている。偏りのない人というのを私は見たことがないし、仮にいたとしたら、ほとんど魅力を感じないかもしれない。多くの場合、その偏りこそが、....
|
2004-03-14
|
心理操作とは、相手の弱みにつけ込み、
相手の心の奥底にある恐怖心と願望を刺激し、
相手の利己心を巧妙に利用することである。
心理操作の達人は、相手の強い感情をかき立....
|
2004-03-13
|