■2004年05月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私たちは、とかく言葉で
「どうしたの、何かあったら言って」と 心配するふりですませてしまいがちです。 が、人間関係はそんなところから、 崩れていってしまうものなのです。 「心配するふり」は、 本当はその人と関わっていません。 ふりはあくまでも そのように振る舞うということですから、 どこかおざなりなところがあります。 そのおざなりな部分を、 相手は見抜いてしまうのです。 そこから、信頼関係が失われていくのです。
![]()
「何かあったら言って」と、
確かに言うことがある。 相手が悩んでいる時か、落ち込んでいる時で、 しかし、話を聞く時間がなくなってきたり、 話しを打ち切る時に使う気がする。 「何かあったら言って」の その後は、なんと続くのだろう。 また、話しを聞いてあげる、かな、 どうにかしてあげる、かな、 出来ることがあったら、手助けするから、かな。 どれにしても、 でも出来れば言ってこないでね、というような 思いもこもっているように思う。 (私だけか、こう思うのは…) もし自分が誰かに、 「何かあったら言って」と言われたとして、 何かあったら言うだろうか… おそらく、そんなに簡単には言わないと思う。 そして、言うときには 相当な決心をして言うだろう。 そう考えると… この「何かあったら言って」は 社交辞令に近いのかもしれない。 お茶を濁す、って感じに近いかもしれない。 ある意味での遮断に近い感じがする。 あまり、いいことばではないと感じる。 それよりは、 「また聞いてあげるから、辛くなったら、 いつでも言ってね」の方がいいように思う。 |
![]() |
|