■本の検索■
出典名: | 「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本 |
|
|
おすすめ度: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
本のカテゴリ: | 病気・体 | ||
副題: | こころとからだをリセットする41の習慣…休み方にもコツがある! | ||
著者: | 西多 昌規 | ||
訳者: | |||
出版社: | 大和書房 (2011/5/16) | ||
本の内容: | 精神科医・医学博士の著者が、上手に休みをとり、こころも からだもリセットして元気になる41の習慣を教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「問題は、適度な疲れなのか、「このままじゃヤバい」危険レベル なのか、です。 ひと晩寝れば次の日は体調が回復している、週末ちょっとだけ 寝坊するけれお、リフレッシュしてすごせている、このレベルは 問題ありません。 問題なのは、ひと晩眠っても疲れが残っていて、エネルギーが 足りないなと感じたとき。 「億劫だな」と思うことが増えてきたら、からだの疲れが 溜まっている可能性があります。 自分の疲労度を、きちんとキャッチしましょう。 いちばん簡単な疲労のバロメーターは、休日の活動度です。 休みの日に2時間以上寝過ごしているひとは、平日の睡眠が 少ない可能性があります。 天気がいいのに、一日中家に閉じこもってテレビやパソコンに かじりついているケース。この場合もインドア好きなのでは なく、疲労が背後に隠れているかもしれせん」 たとえば、こんなことが書かれています。 ◎なんとなくダルい、が続いたら ◎「もっと頑張らないと」が口癖になったら ◎「好きなこと」を楽しめないと感じたら ◎肩凝り、腰痛を軽く見すぎていませんか? ◎怖い頭痛と怖くない頭痛 ◎目のかすみは頑張りすぎのサイン ◎上手に水分をとって疲れを癒す ◎疲れにくい体質になるための食べ方 ◎お腹の調子はこころの調子 ◎食欲がコントロールできないときには この中に書いてある方法を全部やる必要はなくて、この中で 「これなら出来そう」と思うようなことから始めるといいと 言っておられます。 からだの疲れ~こころの疲れまで、いろいろな角度から疲れを 取り上げていて勉強になります。 「最近、疲れが取れなくなってきたなぁ」と感じている方は、 読んでみることおすすめします。 |
■この本から紹介している「今日のことば」■
この本からのことば | 感想 | 掲載日 |
映画などで感動の場面に遭遇したときに流す「感動の涙」も、 モヤモヤした感情をリセットする効果があり | 「カタルシス」とは、「心の浄化」ということだそうです。 現代人は、 | 2015-04-30 |
「最近、太りやすくないですか?」 近頃太り気味だと感じているあなた、 本当に運動不足や老化に | 「寝不足は医学的にも肥満の大敵」だそうです。 西多さんは、さらにこ | 2015-04-17 |
プチうつやうつは、だれでも可能性があります。 特にこれといったストレスが思い当たらない。 で | 西多さんは、 「日々の疲れが雪だるま式に溜まると、 だれでもうつに | 2015-01-23 |
「あと味のいい休日」を 昼まで寝てしまう、一日中テレビを見てダラダラする。 こういうふうにオ | 「あと味のいい休日」を…と言われて、 なかなかそんな休日になってな | 2015-01-16 |
適度な肉体労働は、確実に夜の安眠をもたらします。 十分で質のよい睡眠は、からだにも脳のもいい影響を | みなさまは、睡眠、充分とっていますか? そして、軽い運動はしてます | 2015-01-15 |