■2014年05月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
念を継がない…何かを思っても発展させない。
「念起こる、これ病なり。継がざる、これ薬なり」 とも言いますし、 「思うて詮なきことは思わず」も同じような言葉です。 つまり、何かをふっと思っても、その考えを発展させないで、 そこで止めておくということです。(略) たとえば、子どものときにいじめられた思い出があるとしましょう。 これを思い出したときに、 「あのときに学校の先生は何もしてくれなかったな」とか、 「それだけではない、先生はむしろいじめたほうの味方をして、 「いじめられるお前にも落ち度があるだろう」と言っていた。 あんな嫌な先生はいなかった」などと発展させ、 「一緒に遊んでいたG君もこちらの肩を持ってくれなかった、 だから他人は信用できないのだ」となります。 その上、 「信用できないと言えば、この間のAの態度はどうだ… 会社の旅行を一緒に企画することになっていたのに、 自分でどんどん進めてしまった。本当に信用できないヤツだ」 などと、話しは次から次に嫌なほうに進んでしまいます。 その結果、イライラしたり、昔関係をもった人を憎んだりし、 最後には疲れ切ってしまうのです。 これはすべて、最初思い出したときに、それ以上話しを 発展させない、念を継がないということをしないのが原因です。 死、孤独、生きがい、幸福などという重要なことは、 考えて結論が出るものではないのです。 むしろ考えることで、心が苦しくなります。 このような人生の重要問題は「思うて詮なきこと」なのです。>
![]()
実家の母は85歳も過ぎ、現在療養中ですが話しをすると必ず、
「おとうさんは、私が苦労して集金したお金もくれず、 自分は、そのお金を持ってパチンコに遊びに行った。 あのお金があったら、家一軒建っていた…だからいつも貧乏で、 何処へも行けなかった、親戚にもバカにされた…」 と、昔の自分のみじめだったこと、してもらえなかったこと を延々と話し、さらに自分の悔しさを確認しているようです。 私が、 「そんな昔の嫌なこと、思い出してばかりいたら、 恨みもつのるし、嫌な気持ちになるから、もう忘れたら?」 などと言おうものなら、 「とても、忘れられない。悔しくて、忘れられない。 思い出すだけで腹が立つ、これは、死ぬまで忘れない」 と答え、さらに、父への恨み節は続きます…(苦笑) なんでこうまでして、昔のみじめだったことを思い出し、今も、 悔しくて、さらにみじめな気持ちになることを繰り返すのか、 とても不思議に思います。 今現在、こうして穏やかに生活できているのに、それに、 こうできているのは父のお陰もあるのに、それはすっかり忘れて… 母は、忘れないことで、もう何年も前に亡くなった父に、 復讐をしているかのようです。 こうして、嫌なことを思いだし、空想を膨らませることが、 復讐になるかどうか、母にとっていいことかどうか… もしこう話すことで気持ちが楽になるなら、それでもいいのですが、 母の場合は、その負の気持ちは減らないようです。 (言い足りないのでしょうか…(泣)) 母のことは働き者ですごい人だと尊敬もし、感謝もしていますが、 この性向にだけは、いつも辟易し疑問に思います。 高田さんは、こうなるのは、 「念を継がない…何かを思っても発展させない」 ということをしてこなかったからだと言います。 私にも母のDNAが引き継がれているので、 そうならないようにしていこう、と決めています。 |
![]() |
|