ずっと悩んでいるですって?
わたしには、ただ、
問題のまわりをぐるぐる回っているだけの
ように見えますが。....
|
2006-12-16
|
問題のひとつやふたつ、
100や200はもったまま、
散歩もできるし、ご飯も食べられる。
笑うことも楽しむことも、
失恋することもできる。
10年か100年もすれば、
たいてい、
....
|
2006-01-21
|
笑いの研究者たちは最近、
笑いは体を健康にするという言葉が
真理であることを立証いたしました。
笑うことはリラクゼーションそのもので、
ストレスを発散し、落ち着いた....
|
2005-10-23
|
悩みはいつか解決します。
それは一ヶ月先か、一年先、
それとももっと先かも知れませんが、
きっと解決します。
状況がかわってくるからです。
その証拠に20歳の時の悩....
|
2005-09-18
|
与えるといえば、
しばしば物品を与えることを思いがちだが、
私たちが人に与えられる最高のものとは、
それぞれの時間、思いやり、そして、
必要としている人への慰めであっ....
|
2005-01-06
|
「考えすぎ」は考えないことに通じるのです。
当たり前のことですが、裏の裏は表です。
人の言葉の裏を読み、さらにその裏を考え、
という具合に突き詰めていったら、結局相....
|
2004-06-24
|
悩みがあるのが人生というもの。
自由なチョイスをし、責任感を持って、
進歩するという希望を捨てずに人生に向かうこと、
そして、自分にそんな力がないなどとは考えない。
....
|
2004-06-01
|
自己憐憫ほど自らをおとしめ、
魂を損なう感情はありません。
そのような感情は速やかに捨て去ることです。
心を蝕む感情が巣くっているうちは、
人生が真に開花することはあ....
|
2004-05-11
|
あなたの魅力が最高に発揮されるのは、
今の瞬間を生きている時だ。
未来を夢見たり、
そのためにあくせくしたり、
過去をくよくよ思い悩んだりしている時ではない。
余計....
|
2004-04-23
|
「私は病気だから」「たとえ非常識なことをしても、病気だから許して」…。こんな考え方が私は大嫌いです。患者さんにはこういう人が多くて、そのたびに私は腹を立てていました....
|
2004-04-15
|
不機嫌な人、
いわれなき罪悪感に苦しんでいる人、
自分におびえている人、
何か自分の存在が許されないと感じている人、
それらの人は、自分が何を望んでいるか分からなくな....
|
2003-12-15
|
人に期待しないことです。なぜなら、たいていその人も深刻な問題を抱え、それに気をとられているからです。たとえ、その人があなたを非常に大切に思っていると言っても、言うほ....
|
2003-09-22
|
ミカンは果物です。
デザートに向いてますが、主食にはなりません。
そんなミカンに「おまえは主食になれ」と言ったところで、
ミカンは主食になることは出来ません。
ミカ....
|
2003-09-05
|
ひとつのことしか考えていないときほど危険なことはない。....
|
2003-08-20
|
私の抱える心の問題の起源や過去を探るのもいいけれど、それよりも、今どのようにその問題を持ってしまっているのか、そして、今どうすればそれらを変えていけるのかについて考....
|
2003-08-04
|
被害者の立場にしがみつくことは、人生が仕掛ける落とし穴のうちでももっともはまりやすいものでしょう。なにしろ、説得力があるのです。自分が被害者だと思ったその瞬間から、....
|
2003-01-25
|
人の悩みの源は、
自分の気持ちをどれか一つに決めようとすることから始まる。
もっと精密に言えば、
二つの気持ちのうちのどちらか片方に決めようと
するときに私達は悩み....
|
2003-01-04
|
いまにいたるまで惑い、悩み、あれか、これか、と思いめぐらすうちにふと感じたことは、「あれか、これか」という二者択一ではなく、「あれも、これも」という包括的な生き方を....
|
2002-11-17
|
考え込むとロクなことがない。「こんなふうにすることも出来ただろうと、あれこれ思い悩み考えることは、人間のすることのうちで最悪なことである」....
|
2002-09-29
|
意地の悪い言い方になるが、個性をすばらしいものとして称揚しようとする傾向は、凡庸さからの逃走を意味しており、凡庸であることに安住できなくなった近代人たちの強い不安を....
|
2002-08-18
|
一旦、心の向きを変えることが出来れば、問題は必ず解決に向かう。....
|
2002-07-08
|
犠牲者ぶらないでください。自分は不幸な人間だと思う人は、苦しみと自己憐憫のなかでもがくだけで、自分が何をしてきて何をしてこなかったかったから不幸を招いたのかを考えよ....
|
2002-06-07
|
「あの人のここが変わってくれたら…」などと都合のいいことを期待しないように。ありのままに他人の姿を飲み込んでしまうこと。それがこころには一番いい薬です。被害者意識は....
|
2002-03-03
|
「自分の悩みは大きいが、 他人の悩みはたいしたことはないという考えになりがち」....
|
2001-12-07
|