毎日生活をしてゆく上で、
「どうして私だけ、こんな損をしていないと
いけないのか」と思うことがある。(略)
物事は反対から考えてみると
納得できることがあるものだ....
|
2005-08-04
|
「やらないより、やった方がいい」
というものの考え方が、私の人生では、
まことに大きな教訓となって
今日まで、やってまいりました。
「とにかく、やればよい」
「不完全....
|
2005-06-24
|
がんばらなければならないときは、
これで自分を磨こうというくらいの意識をもって、
全力で打ち込む。
むしろ
「なによ、顔をひきつらせて。バカみたい」と
まわりから思わ....
|
2005-03-13
|
夢を叶えるには、まずは夢が叶うように祈ること。
夢を叶える決心ができるように祈ること。
夢を叶えるために必要な行動力と忍耐力をつけること。
決してあきらめないと誓うこ....
|
2005-01-30
|
「自分の身の安泰」や「日々の快楽」
しか考えていないようであれば、
あなたは本当の人生を生きたことにはなりません。
魂はまどろみ、惰眠をむさぼるだけで、
いつか必ず....
|
2004-11-29
|
「答えはどこにもない。なければ自分で考える」....
|
2004-10-10
|
モティベーションとは、夢が作業着を着るときだ。....
|
2004-09-19
|
ダブルスキルを身につける。「ダブルスキル」とは、同時に2つの技術を身につけている状態を指す。「営業一本でした!」と言う人は、いまの時代には中途採用はされにくい。なぜ....
|
2004-07-09
|
聞くことが大切なのは事実だが、どれだけ深く聞いていたかはその次に自分が発する質問によってはかられる。聞くだけではなく、質の高い質問をつねに相手に発していく厳しさがな....
|
2004-07-03
|
私は日頃から社員に、「給料をもらって働く人はいらない、 働いて給料をもらう人しか必要ない」と言ってます。....
|
2004-07-01
|
カナダのオンタリオ州に、マクマスター大学というのがある。この大学の医学部では、教官が辞令をもらうにあたって、「学生に直接知識を伝授した場合は退職します、という 条文....
|
2004-06-21
|
大切なのは批評家ではないし、強い人物がどうつまずいたかを指摘する人でもないし、いいことをした人に、どこをもっとうまくすればよかったかを指摘するする人でもない。賞賛は....
|
2003-12-21
|
しまっておいて錆びつかせるよりは、
すりきれるまで使った方がずっとよい。
....
|
2003-10-29
|
先輩からは知恵を、後輩からは感覚を汲むのがよい。....
|
2003-09-25
|
信じると決めたなら、
何も語らず、
疑うことなく、
心から信じるのです。
....
|
2003-06-14
|
話して人に影響を与えた言葉は、それを文章にして相手に届けても、相手が読んでくれさえすれば、同じような効果を発揮する。....
|
2003-05-27
|
質問する能力①自分よりも相手が多くしゃべれるようにする②質問する内容は出来るだけ具体的なものにする③言葉を先取りせずに、相手がしゃべり始めるまでの 空白時間に耐える....
|
2002-08-01
|
■プランの出し方の秘訣 1)それは、ほかに使い途がないか 2)それは、応用できないか 3)それは、修正できないか 4)それは、拡大できないか 5)それは、縮小できないか 6)それは、代用で....
|
2002-05-16
|
僕が目指してきたのは、競争に勝ってのナンバーワンでなくて、「オンリーワン」になることです。....
|
2002-01-21
|
「不可能なことをやるのはちょっとした楽しみだ」....
|
2001-11-25
|