■「今日のことば」カレンダー 2004年1月■
2025年 : 1 2 3 42024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2004-01-31 |
![]() 生きている人がいる。 自分が心理的に楽になるために周囲の人を平気で苦しめながら、 本人は「辛い、辛い」と騒いで生きている。 人を不幸に突き落とした加害者でありながら、 自分の辛さを訴えて、被害者になりすましている人がいる。 (略) これは、神経症の特徴であろう。 神経症になると、この世の中に自分の悩みしかないから、 周囲の人の悲しさや、辛さがわからなくなる。 この世の中から他者の気持ちが消えてしまう。 他者は関係なくなる。 もう自分が心理的に楽になること以外にこの世には何も 存在しなくなってしまう。 (略) 彼らの言うことは「あの人はこうしてくれない」 「この人はあーしてくれない」と他人への欲求ばかりなのである。 自分をもっと大切にしてほしい、自分をもっと理解して欲しい、 自分にもっと尽くしてほしい、 彼らは周囲の人をむさぼる対象としてしか考えていない。 自分と同じ人間とは考えていない。 |
2004-01-30 |
![]() |
2004-01-29 |
![]() |
2004-01-28 |
![]() |
2004-01-27 |
![]() |
2004-01-26 |
![]() 「焔(ほのお)の時」と「灰の時」があり、 「灰の時」には何をやってもうまくいかない。 そんな時には何もやらぬのが一番いい。 ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。 |
2004-01-25 |
![]() |
2004-01-24 |
![]() 才能? 才能があっても成功できなかった例は枚挙にいとまがない。 天才? 報われない天才という言葉は、すでに決まり文句になっている。 教養? 世の中は教養ある浮浪者であふれている。 粘り強さと断固たる信念だけが、無限の力を持つ。 |
2004-01-23 |
![]() それが磁石のような作用を起こす。 そのイメージが、人、出来事、 それにともなう状況を引きつけてくれるのだ。 別の見方をするなら、イメージを描くことは予言であり、 そのとおり実現される。 起こると信じれば、それと気づかないうちに、 本当に起こるものなのだ。 |
2004-01-22 |
![]() |
2004-01-21 |
![]() |
2004-01-20 |
![]() |
2004-01-19 |
![]() いくらかの不安の上に成り立つものです。 パートナーの貞節さ、誠実さ、献身を完全に信頼することは、 その人に全く注意を払わないことを意味します。 過度の信用は、 その人への敬意がいくらか欠けていることにもなります。 パートナーは誠実ではあるけれど、 ある状態のもとでは、 誘惑に負けてしまう存在だと考える方がより現実的であるし、 すこしは注意を払わないと奪われたり、 なくなったりするものです。 |
2004-01-18 |
![]() 信じることが出来る人には奇跡が訪れるからです。 現代人がいちばん理解しにくいのがこの奇跡ということでしょう。 しかし奇跡はどこにでもころがっているのです。 ただ、私たちが気がつかないだけです。 信じる人間にとっては奇跡は日常的なことなのです。 自分の考えることには創造の力があり、 自分が感じることは、それを自分に引きつけているのだ… 博士はこう言います。 人はお金が欲しくても 「思うようにならない」とあきらめてしまう傾向があります。 『もっと大胆にほしがれ』というのが博士のアドバイスです。 |
2004-01-17 |
![]() |
2004-01-16 |
![]() |
2004-01-15 |
![]() しかし、 あなたを愛してますということばを、 毎度毎度聞かされているとうんざりしてしまう。 女は毎日、あなたを愛してますということばを 聞かされていないと、 男が心変わりしたのではないかと思う。 |
2004-01-14 |
![]() |
2004-01-13 |
![]() 何もしたくない者は言い訳を見つける。 |
2004-01-12 |
![]() 「言わなくてもわかるだろ」というのは甘えだと思う。 他人同士であれば相手に自分のことをわかってもらえなくても 仕方ないのに、わかってもらおうと自分から 歩み寄ることなしにわかってもらおうというのは虫が よしすぎるんじゃないか。(略) 「言わなくてもわかるだろ」と同じく 「言ってるんだからわかるだろ」というのも、 甘えだと私は感じていた。 |
2004-01-11 |
![]() |
2004-01-10 |
![]() |
2004-01-09 |
![]() |
2004-01-08 |
![]() 賢い人はそう知っています。 自信があるから、そう思えるゆとりが生れるのです。 賢くない人は、自分と人との違いはものすごい、 そう思っています。 余裕がないから、常に自分が優位であることに しがみつくのです。 |
2004-01-07 |
![]() ただし、失敗して悔しいと思う気持ちを持つことは大切だ。 それさえあれば、失敗を悲観することなく真摯に反省し、 諦めずに努力をするから、同じ失敗を繰り返すことがない。 この類の人には、大きな未来がある(略) 諦めない限り、それは未来につながる「意味のある失敗」 なのだから。 |
2004-01-06 |
![]() 結果もそのようになります。 無理でも目的を立てて、どないしたら完遂でけるか、 焦点を絞っていくことが大切なのです。 |
2004-01-05 |
![]() 実際の自分はつまらぬ存在だと考える。 幸せになりたいという望みと裏腹に、 わが身を振り返ればみじめに感じる。 完璧でありたいと願いながら、 欠点だらけのわが身を思う。 他人から愛され尊敬されたいと願いつつも、 自分は欠点ばかりで嫌われ軽蔑されてるだけだと思い込んでいる。 「そんな無責任な!」の中に引用された「パスカルのことば」 |
2004-01-04 |
![]() |
2004-01-03 |
![]() |
2004-01-02 |
![]() マンネリ化していると思ったら、 どこか生活のリズムを変えてみなさい。 朝一時間早起きをして、ゆとりをもってホテルで朝食をとり、 ロビーで新聞を読むというようなことをやってごらんなさい。 あの空間に自分をおいてみるのです。 しかも計画的にではなく、 朝目覚めたときに思いつきでやってみるのです。 そういうことが、いろいろなことのヒントになってくるはずです。 結局これも、発想の転換なのです。 マンネリ化した日常を、ほんの少しだけ変えることによって、 いつもと違う気持に生まれ変わらせるのです。 |
2004-01-01 |
![]() |