ネット上の自粛警察について。
「○○店は、自粛要請に応じていない」
とSNSに書くことは、それが事実なら
法的に問題になりません。
ただし、
自分が見たこともない店に関するこういった
情報をリツイートして拡散するのは危険です。
すでにその店....
|
2021-02-22
|
公園の松に巻いてあるワラは、
防寒のためではない?
皇居前広場、公園、神社などの松には、
冬を迎える頃、ワラが巻き付けられる。
「大切な松だから防寒対策をしている」
のだろうか?
が、よく見ると巻いてあるのは幹の一部だけ。
寒さよけにはもの足....
|
2021-02-05
|
ある雨の日、お父さんが
二人の息子を楽しく過ごさせようと、
あれこれ考えました。
お父さんは、そのうち、
いいことを思いつきました。
棚から雑誌をおろして、メージをめくると、
世界地図が出てきました。
お父さんはその世界地図を切り取って、
....
|
2020-05-18
|
論文の正しい書き方を簡単に言えば、こういうことです。
「問いかけから始まり、発見に至って、
その発見の意外さで驚かせる」
すべてを疑うことから出発して、ありとあらゆる客観的
証拠を揃えて検証し、仮説を立てて、ドーダ!まいったか!
と結論を述べ....
|
2019-11-13
|
デンマークに住む小学二年生の友人の夏休みの宿題。
1.はがきを送る
2.本を一冊読む
3.普段あまり遊ばない人と遊ぶ
4.大きなアイスクリームを食べる
5.ちょっと退屈する
6.朝遅くまで寝る
7.家族に朝ごはんをつくる
早寝早起き、ラジオ....
|
2019-07-19
|
敬語は「ワンセンテンス」に「ひとつだけ」
あなたのまわりでも、こんな敬語を
話している人がいるのではないでしょうか?
「○○大学を卒業させていただきました」
「お召し上がりになられますか?」
「社長がおっしゃっておられました」
最初の例は....
|
2019-04-03
|
何故「わたし」たちは、半ば無意識的に
「みんな」に頼り、「みんな」についていこうとするのか?
それは、「みんな」が常に「正しい」からである。
この「正しさ」には、
「みんな」と同じにやっているのだから、責められるべき
道理がないという意味での....
|
2018-12-13
|
道路には、整備や管理を行ったり、
道案内をするために名前がつけられています。
一般国道では、現在国道1号〜507号まであります。
このうち、59〜100号までと、109,110,111,
214,215,216号の48路線が欠番となっているた....
|
2018-11-28
|
欧米では、コミュニケーションは
自分の意見や思いを正確に伝えるための手段である。
ゆえに、できるだけ正確に伝えなければならないし、
論理的で説得力あるコミュニケーションを
心がける必要がある。
一方、日本においては、
コミュニケーションは良好....
|
2018-11-06
|
長い不安の波に沈んでしまった日本では、
誰でも、いつかはコミュ障になる可能性を秘めています。
あなたも、病むことがあるかもしれません。
その時、あなたを受け入れてくれる社会は、
どうあるべきなのか、考えてみてください。
「コミュ障な人」の立場に....
|
2018-10-29
|
現在の日本を見ていると、
政権をになう権力者たちは、憲法も法律も無視して
やり放題なのに対して、組織の末端の人々や
学校の児童生徒に対しては、些末なルールを押しつけて、
「コンプライアンス」と称して、
とてもよいことのように喧伝されている。
バ....
|
2018-07-24
|
世の中は、面倒だからといって知識をインプットしない人や、
しっかりと物を考えない人が損をするようにできています。(略)
実際私も携帯電話の通話料金が高いのにもかかわらず、
「契約書や料金規約を読むのが面倒くさい」
という単純な理由からついつい....
|
2018-05-15
|
幕末、国際法のからみで、
日本の船にナショナル・フラッグをつける必要性が生まれました。
このとき、鹿児島城で、桜島に上る朝日を見た
嶋津斉彬(しまずなりあきら)は、
「あのさわやかな輝き出ずる太陽の光を以て、
鎖国の夢を覚まさなければならぬ....
|
2018-01-15
|
流れるニュースは限られている。
報道されていることがすべてと
錯覚してしまっているのではないか。
情報化社会、グローバル社会と言われる中で、
これだけいろいろなことが報道されるようになると、
報道されていることがすべてのように
錯覚してしまう....
|
2017-09-27
|
第29回(2016年)
サラリーマン川柳コンクールベスト10
第1位 退職金 もらった瞬間 妻ドローン (元自衛官)
第2位 じいちゃんが 建てても孫は ばあちゃんち (川亭)
第3位 キミだけは オレのものだよ マイナンバー (マ....
|
2017-02-17
|
「やさしいことばで日本国憲法」(マガジンハウス)で、
英訳の日本国憲法からふたたびやさしい日本語に翻訳した
池田香代子、C.ダグラス ラミスは、
第九条を以下のように訳しています。
まず、現代の条文、次にやさしい日本語の条文を
並べてみましょう。
....
|
2017-02-07
|
非行少年には、4つの共通点があるように見えます。
・心の居場所がない
・自尊心感情がない
・人生の目標がない
・他者から必要とされていない
この4つの「ない」がそろったとき、
つまり、4つのゼロ状態に置かれると、
少年は非行に走りやすくなると....
|
2015-03-31
|
「この時代にわざわざ本を読む理由は?」
という人もいます。
しかし、私は、こう思うのです。
ネットでバラバラに得た知識では、
前後関係や因果関係がわからなかったりして、
意外に役に立たないことがあります。
一方、本の形になっているものは、
内容....
|
2014-05-30
|
アメリカの航空機や宇宙機器には、
東京の大田区にある「北嶋絞製作所」という会社でしか
作ることができない部品が使用されている。
ここで制作されるロケットの頭の部品がなければ、
アメリカのロケットは飛ばない。
さらに、アメリカのスペースシャトルや人....
|
2014-04-16
|
この大惨事にも、言い争いせずに協力しあっている
日本の人たちは素晴らしい。
世界が一つになってサポートしようとしている。
日本は必ず復興し、来年(2012年)の五輪には、
誇りを持って出場するだろう。
(P98 カール・ルイス/オリンピック金メダ....
|
2012-01-05
|
日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生まれてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
それが21世紀の日本への
わたしの願いだ....
|
2011-12-28
|
A弦が切れたら残りの3本の弦で演奏する、
これが人生である。
ハリー・エマソン・フォスディック
(アメリカのプロテスタント神学者)....
|
2011-03-29
|
いまの子どもや若者は、大人をバカにしたり、
先生を先生とも思わない人間が多いと嘆く人がいます。
しかし、彼らは、大人を尊敬しないのではなく、
したくてもできないでいるのではないでしょうか。
彼らに大人を軽んじるような言動が目立つのは、
若者が傲....
|
2010-09-17
|
「やばい」という言葉があります。
ある状態を外から見て、例えば車が猛スピードで
走ってくるのを見て「危ない」=「やばい」。
ところが、今の子は自分の心情を表すのに使っているんです。
心の中が乱されて「危ない」=「やばい」。
言葉が変化していくの....
|
2010-01-18
|
わたしたちが社会生活をしてゆくにあたっては、
自分も他にサービスを与える一方、
また多くの人からサービスを受けるわけです。
もし、皆が10のサービスを受けて
9しか返さなかったから、
社会はだんだん貧困になってゆきます。
社会が繁栄してゆくとい....
|
2009-11-30
|
60歳を超えると参加したくない集まりがある。
同期会だ。会えば最初から暗い話だ。
「老人性潰瘍ができた」
「夜トイレに3回起きる」「オレは4度だ」
「つくった、つくった」と自慢話が聞こえる。
「何をつくったの?」と問えば、「お墓」という。
集まっ....
|
2009-07-01
|
「払い込みはできるだけ少なく、給付はできるだけ多く」
と主張するのは、天を恐れぬ欲深さというものです。
そもそも年金とは相互扶助の発送から出たものです。だから、
いくら自分が納めても、早く死ねば本人にとって払い損に終わる。
でもその人の納めたお....
|
2009-05-01
|
「思う」は日本型、「考える」は西洋型。
日本人は「思う」で情緒的、
論理や理屈より、人に対して気配り、思いやりが大切型。
西洋人は「考える」で論理的、合理的、割り切り型。
「考える」ということばは、論理的、合理的、科学的、
物理的なもの、に対し....
|
2009-01-16
|
私たちは、“しあわせ”という言葉を
日常的に使う国に生まれましたが、
この国でなければ学べないことや、
感じられない“しあわせ”がきっとあるはずです。
今、この時代に日本という国に生まれた意味が
何かあるのではないかと思いませんか?(略)
日本....
|
2008-09-24
|
大人が現実に対してもらす不平、
社会への批判・不満が行動に出て、
それが知らず知らずのうちに
子どもたちの考え方になっているのが現在です。
その考え方はウツの気分を生み、むなしさ、
自己否定、将来への希望のなさをもたらします。
それを「最近の子....
|
2008-07-10
|