■2022年08月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 気の持ちようが大切ということになると、 病人には「明るくしていること」が求められる。 これは、病人の周囲の人たちにとっては、 とても都合がいい。 病人は、病気になって苦しんでいるわけで、 どうしたって基本的に暗い。 それはしかたのないことだから、 周囲も責めることはできない。 しかし、内心は、そうやって 落ち込んでいる人がいると、 うっとうしく思ったりもしている。 そこに 「明るくしていた方が病気にもいい」 という見解を提示されれば、 それは、喜んでとびつくのも無理はない。 「明るくしているほうが、 病気のためにもいいんだよ」 と、病人に明るくしていることを強制できる。 なにしろ当人のためなのだから。 そういう次第で、病人は、 病気になるという悲しい出来事のまっただ中において、 明るくしていることを求められる。 泣きたいときに、笑顔でいることを求められる。 楽しいときに泣けと言われたら、 誰だって難しいはずだ。なのに、 泣きたいときに笑うことはできると 思っている人が多い。 不思議だ。
|
![]() |
|