■2021年05月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 居心地のいい巣に住みたければ、 社会がよき方向に変わっていくように、 「蟷螂の斧(とうろうのおの)」でも いいから一生懸命に振るって、自分で かかわっていくことが大事だと思います。 与謝野晶子は、 社会は大きな殿堂のようなものだけど、 そこに自分が黄金のクギを1本でも打てれば 私の人生はよしとしよう、というような 歌を詠んだんですよ。 「劫初(ごうしょ)より作りいとなむ 殿堂にわれも黄金の釘一つ打つ」 だったかな。 そういう、社会に対する謙虚だけど 確かな取り組みの意欲みたいなものは、 とても大事です。 子どもや愛する人、 後にくる若い世代に対して ネガティブな負債ではなく、 ポジティブなギフトを残していきたい、 という思いは、その人を 健全な方向に導いていきますよ。
![]()
「蟷螂の斧」とは、力のない者が、
自分の実力もかえりみずに強い者に 立ち向かうことのたとえですが、 それでもいいから、自分からかかわっていく、 そういうことが大切だということです。 日本人は、心配症なので、 かかわったりすると面倒、やっかい、 リスクを負うなどと思ってしまい、 かかわったり、チャレンジすることに 抵抗が強いと言われています。 どうやらこれには、民族的な 遺伝子も関係しているようです。 「セロトニントランスポーターSS型」 という、セロトニン(幸せホルモン)の 分泌量が少なく、心配症になる因子を 持っている、のだそうです。 けれども、心配ばかりしていては、 前にも進まず、小さく縮こまり、 新しいチャレンジもできず…などなど、 心配することばかりを後輩たちに 植え付けてしまいます。 これでは、後輩たちは明るい展望など とても持てない、と思います。 遺伝子的な要素は持っていてそれに 影響はされているかもしれませんが、 後輩たちのために、心配にとらわれず、 いろいろなことにかかわったり、 チャレンジしたりして できるだけポジティブなギフトを 残していくぞ、と決め実行しています。 |
![]() |
|