■2018年08月31日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「できる人」に意外と多い「完全主義ののろま」 完ぺきを目指すあまりに遅くなるのは、立派な「のろま」です。 こんな例があります。(略) 「あの先生はきっとすごい論文を書くに違いない。 しかも、初めての論文が学位論文なのだから、 素晴らしい出来に決まっている」 という周囲の期待に対して、 本人に大きなプレッシャーがかかります。 本人も当然それを自覚しているのでしょうが、それ以上に、 「自分は絶対に、そのへんの連中と違うものを 書かなければいけない」 と思い込んで悩んでしまうのでしょう。 結局、論文に手がつけられなくなり、結果的には残念ながら 「のろま」の部類に入ってしまうのです。 この先生は私より年上ですが、今まで1本もオリジナルの 論文を書かないまま、60歳くらいになっています。 非常に優秀で、世間的にもかなり「頭がいい」人なのに、 論文がいつまでやってもできないので、医学博士にもなれず、 出世も思い通りにはなりませんでした。 結果的に「のろま」という評価をくだされて、 このまま人生が終わってしまう気配さえあるのです。 ここには「のろま」を貫いてしまう怖さがあります。 このように「できる人」がのろまになるメカニズムがあるのです。
![]()
例の方は、高い評価を得ているとても頭のいい医師だそうです。
しかしそうであるがゆえに、 「駄論文など書いてられない、完ぺきでないと」 思い、論文を書かないままでいるそうです。 「プライドが高く、失敗を恐れ、完ぺきを目指して 満を侍さないとやらない」 というタイプは、日本では多いそうです。 完ぺきを目指すと、そのプレッシャーでなかなかできないですよね。 しかしながら、和田さんは、このことは、 本人にとっては非常に残念なことですが、 能力的には普通の人にとっては、チャンスになるそうです。 「逆に考えれば「できる人」が「のろま」に なってくれるわけですから、能力的にごく普通の人であっても、 この手の心理学的「のろま」にならずに済めば、 「できる人」に勝てる可能性が出てきます。 例えば「できるのろま」の人よりは、 いい加減な論文でもたくさん書いていた人のほうが、 はるかに早く教授になっていたりします。 「できるのろま」よりは、能力的に劣るかもしれないけれど、 パッパッとできるだけのことをすぐにやる人のほうが、 かえって高い評価を受けるものなのです」 完ぺきでなくても、失敗しても、恥をかいても、 やってみるほうがいいようですね。 |
![]() |
|