■2016年05月20日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 始める前のなんとも言えない億劫な疲労感の原因は、 心理学的には2つばかりあると思います。 ひとつは、 ちゃんとしなければならないプレッシャー、圧迫感です。 特に質の高い内容を求められる重要な仕事ほど、 手をつけるのが遅くなります。 「ちゃんと仕上げないと、部長にまた怒られる」 「プレゼンが成功すれば、自分の評価が上がるはず」 意気込みすぎると、やり始める前からあれこれ頭の中で考えたり、 失敗や不合格を想像したりと、行動を起こす前にどっぷりと 疲れてしまいます。 もうひとつは、 「セルフ・ハンディキャッピング」という、 心理学の概念で説明できるものがあります。 テストの前に掃除をしたり、ネットやゲームをしたりしてしまう。 あるいは逆に、明らかにできもしない無理な量の仕事を 作り笑顔で引き受けてしまう。 このように、たとえ失敗したときでも言い訳ができるように しておく行動を、セルフ・ハンディキャッピングと呼びます。 試験や仕事など、勝負や勝敗が確実ではないものに対して、 生じやすい心理現象です。 失敗したときには、「ゲームをしちゃったから」 「断る力がなかったから」などと言い訳をして、自分に対する 評価や評判が落ちることをより小さくすることができます。 逆に成功したときには、「ネットをしても楽勝だった」など、 ハンディキャップを乗り越えた自分への評価を 上げることができます。 できなければ言い訳、できたらドヤ顔、どちらに転んでも、 自分にとっては都合のいいスタンスです。
|
![]() |
|