■2009年07月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「八褒め二注意」のバランスを提唱したい。
八割程度は褒めることにより良好なラポール(調和関係)の 土俵を築いた上で、二割程度の注意をするという姿勢である。 日常的に、意識的に部下のプラス面を拾いだして、 たとえ小さなことでも褒めることである。 八褒めによりラポールが利いているために 残りの二注意が利いてくる。 八褒めの後に二注意を与えるに際して重要なのは、 「ヒトではなくモノとコトを注意」ということである。 「お前が悪い」「お前がダメだ」というのは 全面的な人格否定になる。 これは人間関係における基本的ルール違反である。 耐えがたくもある。 「ヒトではなくモノとコト」が正しく効果的な 「注意の鉄則」である。
![]()
注意するとき、ついついその人の性格や習慣、癖などまでに
及んでしまい、人格そのまでを否定しがちだ。 「その性格だから、いつもダメなんだ」 「あなたの考え方はおかしい、間違っている」 「あなたのやり方が悪いから、こうなる」などなど。 私は、こんなふうに言われると、自分が、 「全否定」「すべてがダメ」と言われたように感じ、 とても素直に反省したり、直したりする気持ちになれない。 逆に、「そっちだってそうでしょ」とか、 「こっちにいう前に、そっちだって直してよ」 などと言いたくなる。 だから、注意するときには、 性格、やり方、考え方などの人格や全体までふくらませずに、 部分的、やったこと、ものに焦点を絞って具体的に言い、 「全然なってない、何やってたの?」でなくて、 「この部分が気になる、もっとこうしてほしい」 「これおかしいよ。なんでこうなるの?」でなくて、 「この文書のこの部分は論理的に矛盾がある」とか、 「まずいね。大雑把過ぎるんだよ、いつも」でなくて、 「この料理は、味が濃すぎて自分にはきつい」とか、 改善の余地を残し、相手の人格や全体を否定しないことが 大切だと思う。 こちらが相手の人格否定すれば、こちらも人格否定され、 全面的に否定したら、全面的に拒否される可能性が高い。 お互いに傷つく可能性が高くなる。 「八褒め二注意」のバランスも頭に置きつつ、 このことを忘れないようにしたい。 |
![]() |
|