雨が降れば 降っていい
雪が降れば 降っていい
嵐が吹けば 吹いていい
悲しければ 悲しくていい
恨みたければ 恨んでいい
怒りたければ 怒っていい
苦しければ 苦し....
|
2005-08-26
|
癒されない傷があったとしても、
自分なりの生き方はできます。
大きなケガをした人が治っても、
ときどき痛むように、
つらい体験が甦って心が
うずくかもしれません。
だ....
|
2005-07-07
|
「たかが早起き」「たかが雑巾がけ」と
言う者は、早起きや雑巾がけが
きちんとできなければならない。
早起きも、一年間続ければ、
まったく、意味が変わってくる。(略)
....
|
2005-06-30
|
だれにだってあるんだよ
ひとにはいえないくるしみが
だれにだってあるんだよ
ひとにはいえないかなしみが
ただ だまっているだけなんだよ
いえば ぐちになるから
....
|
2005-06-19
|
あなたは誰かの役に立つために、
この世に生まれてきた。
人から奉仕されるために
生まれたのではない。....
|
2005-06-10
|
この世の99%の人にとっては、
人生はサッカーみたいなものですよ。
ほとんど毎日忍耐でしかない。
忍耐で耐えて耐えて、日常を営々と繰り返す中に、
一生に一度、シュー....
|
2005-05-28
|
その女性は離婚して子どもを連れ、家を出たそうです。
幸い事務の仕事を世話してくれる人があり、
小さなアパートの一室に落ち着きました。
専業主婦しか経験のなかった彼女....
|
2005-05-08
|
ちゃんと港を持っている心は、
どこまででも旅をし、ときには戦い、
傷つくこともありながら、
帰る港があるからこそ頑張れるのです。
他人の中でもまれても耐えることができ....
|
2005-05-04
|
いなくなったとき
その人の真価がわかる
交換不可能な部品に
私はなりたい....
|
2005-04-16
|
『片手に愛を持ち、片手にもう一つ「何か」を持つ』
片手に愛を持って、
もう一方の手に満足できる何かをもっていれば、
生きることがずっと楽しくなるのです。
人は一人で....
|
2005-04-12
|
「いつか死ぬからこそ、何かやろうと思う」
私たちはいつか、死ぬ存在です。
私たちの人生は有限です。
私たちの時間は限られています。
私たちの可能性は制約されています....
|
2005-04-01
|
ある人が教師に向かって、先生はなぜいつも
ほほえんでいるのですか、と尋ねた。
先生の答えはこうだった。
「私は何も持っていないし、
私には何もないからです」
先生....
|
2005-02-23
|
人生でもっとも大切な仕事は、はるか彼方にあるものを見ようとすることではなく、目の前にはっきりと見えるものをきちんと実行することだ。....
|
2004-10-29
|
いちばん望むことを実現するには、
それを実行し、練習しなければならない。
一晩では無理でも、練習することによって変化がおきてくる。
さらに、つづければ、あなたが望むそ....
|
2004-09-02
|
過去に目をつぶったり、居直ったりしても、答えは見つからない。真の答えは、つぎのような問いを進んでみずからに投げかけるところから生まれてくる。●「いまの苦難や挫折は、....
|
2004-08-12
|
「人生というものは思うようにならないものだ」と
よくいわれますが、そうではありません。
思うようにならないと最初から思っているから
うまく行かないのであり、
ここを....
|
2004-07-10
|
「楽しまなきゃ損だ」という言い方はとことん卑しい。いったいいつから人生は損得勘定になったのか?楽しいのは楽しいから楽しいのであって、得をするために楽しむのではない。....
|
2004-06-04
|
人生で一番大切なキーワード
「できない理由を探すな!」
....
|
2004-05-16
|
愛が信じられないなら、愛なしで生きてごらん。世の中が信じられないなら、世の中を信じないで生きてごらん。人間が信じられないなら、人間を信じないで生きてごらん。生きると....
|
2004-01-27
|
生きる喜びとは、主役を演じることを意味しはしない。....
|
2004-01-20
|
安全というのは、精神的には最も安全でない道だ。安全は人を無感覚にしてしまう。死ぬときがきて初めて驚くことになる。ほとんどが自分らしく生きてこれなかったことに。....
|
2003-10-03
|
私は人生の中で「我を忘れる」体験を一度もしない人は不幸な人だと思う。自分という全存在を何かに賭けてみる。そのことによってこそ、自分が生きたと言えるのではないだろうか....
|
2003-09-20
|
人は生きるために生まれる。生きる準備をするために生まれるのではない。....
|
2003-07-24
|
もっとも無駄な日は、笑わなかった日である。....
|
2003-06-20
|
社会の変化が激しくないときは、
そして、物があまり豊かでないときは、
「人生いかに生きるか」などと言うことは、
今ほど深刻ではなかったであろう。
ともかく「食ってい....
|
2003-05-17
|
日々の過ごしかたは、当然ながら、人生の過ごしかただ。....
|
2003-05-03
|
問題は、悪癖そのものにあるのではありません。
もっと豊かな自分自身の人生を
生きられないということにあるのです。....
|
2003-03-12
|
人生は洗濯機のなかでもまれる石のようなものだ。
粉砕されてでてくるか磨かれてでてくるか、
結局は、それぞれの人が選択している。....
|
2003-03-09
|
とにかく全力で人生にしがみついていなければならない。....
|
2002-03-17
|
生活するのではなくて、生きること。....
|
2002-03-16
|