いなくなったとき
その人の真価がわかる
交換不可能な部品に
私はなりたい....
|
2005-04-16
|
みんなどうしても、
安全な道の方を採りたがるものだけれど、
それがだめなんだ。
人間、自分を大切にして、安全を望むんだったら、
何も出来なくなってしまう。
計算づくで....
|
2005-04-15
|
『片手に愛を持ち、片手にもう一つ「何か」を持つ』
片手に愛を持って、
もう一方の手に満足できる何かをもっていれば、
生きることがずっと楽しくなるのです。
人は一人で....
|
2005-04-12
|
今日良かったからといって、明日もいいとは限らない。
今日悪かったからといって、明日も悪いと限らない。
そんなことに一喜一憂していたら、身がもたない。....
|
2005-04-10
|
「美しい」と「若い」は同義ではありません。
今は若くてピチピチの20代でも、何年かしたら老けてきます。
30歳過ぎたらシワもできるし、オッパイもたれて、
立派なババアです....
|
2005-04-05
|
「いつか死ぬからこそ、何かやろうと思う」
私たちはいつか、死ぬ存在です。
私たちの人生は有限です。
私たちの時間は限られています。
私たちの可能性は制約されています....
|
2005-04-01
|
日本人の95%は悲観論者。
残りの5%の楽観論者が
各界をリードしている。....
|
2005-03-31
|
合コン、カラオケバーという保育園で
遊んでもらっている男たち。
立派なオバサンでもギャル時代のままでいたがる女たち。
このままでは国全体が幼稚化し、
日本には大人が....
|
2005-03-29
|
与える時は、もうできるだけ謙虚に感謝を込めて
与えるのが大事なのね。
そうすると、
与えるほど喜びが沸き上がってくるのね。(略)
与える時はもう「与えっぱなし」がい....
|
2005-03-14
|
そもそも「かっこいい人生」とはどういう人生か。
世間で言われるのは、ただ傍から見ると
「かっこよさそうに見える人生」ということではないか。
しかもその人生は、かなら....
|
2005-02-27
|
ある人が教師に向かって、先生はなぜいつも
ほほえんでいるのですか、と尋ねた。
先生の答えはこうだった。
「私は何も持っていないし、
私には何もないからです」
先生....
|
2005-02-23
|
日常に起こる取るに足らぬ出来事こそ、
小さな奇跡なのかもしれない。
神という存在がいるのならば、
その存在はわれわれがまったく心の準備を
していないときに、大切なメ....
|
2005-02-15
|
幸せは香水のようなものである。
人にふりかけようとすると、
自分にも2~3滴ふりかかってしまう。
....
|
2005-02-10
|
恋人や家族からプレゼントをしてもらっても「ごめんね」
上司からお昼をご馳走になっても「すみません」
落としたハンカチを拾ってもらっても「申し訳ありません」
こんな言葉....
|
2005-02-06
|
人生はいろいろだ。
だからおもしろい。
人の生きようは、その人が決めることだ。
人が、その生き方をどうのこうの言うのは、
とりあえず差し控えておこう。
まずは、余計な....
|
2005-01-29
|
人生のほとんどすべての面において、
自分より幸せだと想像する相手と比べるのを
やめさえすれば、幸せは大きくなるものです。
....
|
2005-01-28
|
いっぱい失敗して、そのたびに責任とって、
そうやって人は伸びていくし、
“ひとかどの大人”になれるのだ。
....
|
2005-01-27
|
何かを決断するということは、
同時に、何かを捨てるということ。
捨てなければ、何かを得ることはできない。
....
|
2005-01-19
|
それが与えられなかったからと言って、
その後のその人の生活が必ず歪むわけではない。
それどころか、その悲しみが、
新しい理想を創る場合も多い。....
|
2004-12-27
|
「いい人」も「まじめな人」も、
その心の裏にはだれからも好かれたい、
嫌われたくないという気持ちが
働いているものです。
そのような気持ちに突き動かされて
他律的に「....
|
2004-12-26
|
一説によると人は
一日に18万7000もの考えや思いが頭の中を通り過ぎる
という説もあります。(略)
問題はその考えや思いがどのようなものであるか?ということですね。....
|
2004-12-14
|
「命」という漢字をバラバラにしてみると、
「人」は「一」度は「叩」かれる、となります。
人生には良いこともあれば悪いこともある。
....
|
2004-12-04
|
何かが進もうとする自分の足を引っ張っている感じがしたら、
「これは過去の感情が引きとめているに違いない、
これに引きずられずに勇気をもって前に進んでみよう。
大丈....
|
2004-11-27
|
まだ整理してない写真を
いくつも箱に入れたままにしてある?
そのままで十分です。
必要になったらどこを探せばいいのか、分かってさえいれば。
お好みなら、箱から全部取....
|
2004-11-26
|
人生に対して今風のひねくれた反応しかできず、
人生をうたかたのごときものと軽んじているかぎり、
人生からたいしたものは得られまい。
世の中の上っ面だけにとらわれてい....
|
2004-11-25
|
失敗は確かにクセになりやすいものですが、
放っておくしかありません。
怪物(失敗)にはしたいようにさせておいて、
こっちはこっちで
しなくてならないことをしていれば....
|
2004-11-22
|
「もしあなたがそんなことしたら、
世間の人がどう言うと思う?」
質問者が期待しているのは、
私たちが世間の人に認めてもらえないと知って
恐怖感を抱き、現在の行動を....
|
2004-11-21
|
人の幸せはそれぞれに違うということを認識してほしい。
10人いれば10人の幸せがあるのだ、と。
あなたはあなたの成功と幸せを得られればいいのだ。
なのに、
世の中のほとん....
|
2004-11-19
|
表面が波立っているからこそ、目先の変化にとらわれてはいけない。....
|
2004-11-07
|
わしが遺言書を通じておまえに学ばせたいと願っていることの一つひとつは、ふつうならばそれぞれの人間がその人生で障害や問題に立ち向かってゆく中で身につけるものだ。最終的....
|
2004-11-01
|