■「今日のことば」カレンダー 2002年8月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2002-08-30 | 人間は道に迷いながら神に達するのです。迷いあっての悟り。悟りあっての迷い。日々悟り、日々迷う。この連続が少しずつ神に近づいていくのです。 |
2002-08-29 | つらぬけ!この短い言葉は、内面生活の多くの危機に臨んで、ほとんど魔術的な力を発揮する。 |
2002-08-28 | 人に「良いこと」を言ってもらっても、あまり役に立たないことが多い。アドバイスが役に立つ時というのは、アドバイスをあげた人より、もらった人の力量のせいだと言えます。だって、アドバイスを生かすちからを、その人が持っていたわけだから。「相談」というと、相手の話を聞いて、それに対して「良いこと」を言ってあげて、その「良いこと」を相手が実行して、自分が感謝される、そういうパターンを想像しがちですが、どうも、そんなときは、「相手を聞いてやってる自分」が主役ですね。親切をしてあげる自分が嬉しい、みたいな… |
2002-08-27 | 自分の持っている器量とか決断力とかを、もっと信じなきゃ。信じて開発しなきゃ。みんな、あっちこっちからの情報で、人と比べて自分はダメなのだと、悪いところばかり目につき、悪いところを直そうとしすぎるのと違いますか?悪いところなんて直るはずがないんだから。そりゃ、直るかもしれませんよ、でも、悪いところを直すのに15年もかかるんだったら、よいところを1ヶ月で開発した方がトクでしょう。 |
2002-08-26 | 過去をくり返すのはあなたのこころの傾向である。それを変えるためには、粘り強さと専念がいる。なぜなら、こころは積極的な変化に対するあなたの献身を捨てさせるために数限りない理由を並べ立てることができるからである。しかし「踏みとどまる」力をあなたに与え、粘り強くあなたの理想に向かって努力する力を与えるのはあなたの意志である。 |
2002-08-25 | 何かで冷たくされたり、侮辱されたり、がっかりさせられたりした場合、私達はそうした感情を意識しないかもしれないが、からだはいつも意識している。 (略)病気にならないためのあらゆるプロセスの中できわめて重要な点は、心が傷ついたときにそのことに気づいてそれを意識することだ。 |
2002-08-24 | 現代人は、心のどこかで精神的に高尚なものを求めているようだ。ストレスでかさかさになってしまった心に一番効くのは、言葉では説明できない価値を持ったものなのだ。 |
2002-08-23 |
今日からは 「たいてい相手のほうが正しい」と 思うようにしよう。 いまよりもっと心豊かな人になりたいなら、 相手に勝ちをゆずる練習をするにかぎる。 相手をただすのをやめる。 その癖を変えるのは大変かもしれないが、 努力するだけの価値はある。 |
2002-08-22 | 人間の能力はバッテリーと同じで、充電と放電を繰り返すことで伸びていく。 |
2002-08-21 | きわめて当たり前のことは、往々にしておろそかになるものである。 |
2002-08-20 |
自滅を選ぶか成長を選ぶか、 それが「描く心」を持つ あなた自身にかかっているのです。 成長のエネルギーを獲得するのに、 今のあなたの実力など関係ないのです。 今がどんなにドン底でも、 明日もドン底とは限らないのです。 明るい未来を描けばよいのです。(略) 根拠なく明日を描くだけでいいのです。 自分の未来を 「よりよいもの」に決めつけたらよいのです。 |
2002-08-19 | 事件の表面に見えている材料だけで判断してはならない。人間というのは想像以上に複雑な生き物である。人は生きていくうちに独自の行動や思想パターンを確立していく。ある程度の形が出来るまでには長い年月を必要とする。日々を過ごしていくのに、人はそういうパターンを必要としている。よほどの理由がない限り、そのパターンを破ることはない。 |
2002-08-18 | 意地の悪い言い方になるが、個性をすばらしいものとして称揚しようとする傾向は、凡庸さからの逃走を意味しており、凡庸であることに安住できなくなった近代人たちの強い不安をあらわしている。自分が当たり前の存在であると知ることが生きる自信につながらず、かえって存在の根拠を喪失してしまうように感じさせられている。人々はたえず、自分自身に対して、個性という呪文をかけていないといたたまれないのである。近代人は近代人は、「人と同じであろうとする」本能的な傾向と「人とはちがった存在であろうとする」脅迫的な傾向とに引き裂かれているのである。 |
2002-08-15 | とは、文字通り自ら由しとする生き方です。もちろん、その自らの決断による行為には、自ら負わなければならない責任がともなうことを忘れてはならない。 |
2002-08-14 | 愛とは冒険である、賭である。男女がお互いに選び合うときも、そのほかのときも。 |
2002-08-13 | 金さえあれば何かが出来る、と思ったら大きな間違いで、金があったって何も出来ない、というのが私の考えです。 |
2002-08-12 | この人生でいつも自分のことを思ってくれる人がいる、自分の帰りを待っている人がいる、自分の居る場所が人生にある、こういう思いが生きる力の源泉になるのである。 |
2002-08-11 | 私達は人生を謳歌するために生きているのである。品があってもなくても、いずれにせよころんでもすべての人の心を引きつけうるわけではない。それならばいっそのこと自分の願望に忠実になって自分を満足させ、自分が自分に魅力を感じるようにした方が得である。私はそうしている。 |
2002-08-10 | 一つのことに没頭しながら、なおかつ周囲のことにも気が配れるのが本当の集中である。 |
2002-08-09 | 人間というものは、自分より「すぐれた人間」からばかり教わろうとしていると、すぐだめになる。自分よりも「だめな人間」から、どれだけ学ぶことができるかで、成長するものである。 |
2002-08-08 | 忠実であるべきなのは、なによりも自分にたいしてである。なににもまして、自分だけは、裏切ってはならない。 |
2002-08-07 | 人間は、感情の動物と言われるように、自分では知的に振る舞っているつもりでも、行動のより深い原動力となるのは、むしろ感情的なものであったり、本能的、ないしは身体的な欲求であったりするものです。人間が知性だけで行動できるのは、機械を操作をすると言った特定の場合に限られており、日常行動の多くは、知・情・体が一つになった全人的な動機づけによってコントロールされるものです。 |
2002-08-06 | 美は世界を救う |
2002-08-05 | 人は挑戦をやめたときに老いが始まる。 |
2002-08-04 | 世界中に起こっている忌まわしくも悲惨なできごとの大半は両親の無関心からはじまる。 |
2002-08-03 | 自由がないと思う思い込みから解き放されることが本当の自由である。 |
2002-08-02 | 恐るべきものがない時に怖れ、怖れるべき時に怖れない者は、誤ったものの見方を信じ、不幸な道を歩む。 |
2002-08-01 | 質問する能力①自分よりも相手が多くしゃべれるようにする②質問する内容は出来るだけ具体的なものにする③言葉を先取りせずに、相手がしゃべり始めるまでの 空白時間に耐える④聞きたいことを絞り込んでから質問する⑤二の矢、三の矢を用意しておく⑥入念な準備をしておく⑦同じ質問で相手を追い込まない⑧相手が話してるときに口をはさまない⑨相手が話し終わったところで、一度、相手の話を要約してから 次の質問にうつる⑩相手がわかる言葉を使う⑪メモをとる⑫相手を見下さない⑬話しの中で「ありがとうございます」を多用する⑭こちらがわかりきったことでも真剣に答える⑮知ったかぶりをしない |