■2023年09月28日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() センスとは知識の集積である、 これが僕の考えです。 「あいうえお」しか知らない人間と 「あ」~「ん」までを知っている人間とでは、 どちらがわかりやすい文章を書けるでしょう? どちらが人を喜ばせる文章を書けるでしょう? 「あいうえお」だけ使ってハッとする フレーズを生み出せる人もいるでしょう。 しかし、五十音を全部知っている人と勝負をしたら どちらが勝つかは明らかであり、そこを 否定する余地はないと僕は考えています。 仮に一発勝負であれば、あいうえおしか 知らない人が勝つかもしれませんが、 何回にも及ぶ勝負であれば、最後に勝つのは 五十音全部知っている人でしょう。さらに、 あいうえおだけで素晴らしいフレーズを つくれる人は、言葉の知識が非常に豊富であり、 五十音も知っているはずなのです。 センスがいい文章を書くには、 言葉をたくさん知っていた方が 圧倒的に有利である、これは事実です。 文章をというたとえを使いましたが、これは 仕事や生きることにおいても同様だと思います。 知識があればあるだけ、その可能性を 広げることができるのです。
![]()
確かに、あいうえおだけより、
五十音を知っていた方が、世界が広がるし、 組み合わせも無限大だし、言葉にしやすく 表現力にも幅がでますよね。 少し話がズレるかもしれませんが、 仕事で、実感していることがあります。 現在私は「食」に関する仕事をしていますが、 仮に「ラザニア」を、 「食べたことない」人と、 一度でも「食べたことがある」人とでは、 「ラザニア」に関する仕事をするときには、 当然ながら仕事の仕方が違うし、 仕事の進み方もセンスも違うと感じます。 そのことやそのものを 知っているか知らないか、 体験しているか体験していないか、 背景を知っているか知らないか、 などなど、仕事をするときには、 大きな差になってくるのです。 もちろん、 知識がないことはいっぱいあります。 なにそれ?とわからないこと、 知らないことの方が多いです。 聞いたこともない言葉もあるし。 そんなときには、ともかく自分で調べる、 関係本を探し目を通す、行ってみる、 やってみる、詳しい人に教えてもらう、 自分で食べてみる、などで補いつつ、 知識を身につけていくことが必要だと思い、 実践しています。 仕事上では特に。 |
![]() |
|