■2017年03月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() わたしの経験からいえば、 知識偏重教育のなかで学んできた秀才タイプの学生は、 テストは70点より90点のほうが絶対いいと信じています。 その20点の差は、知的レベルの差であるとさえ思い込んでいます。 しかしふだん70点レベルの学生が、 卒業論文ではひじょうにおもしろいものを書くことがあります。 学校ではあまり勉強していそうもない、おそらく読書量も すくなそうな学生ですが、発想がユニークであったり、 考え方にも人をうならせるようなところがあるのです。 なぜ、このようなことが起きるのが。 70点の学生は、足りない分、自分なりに 自分の頭で考えているからです。 対して90点をよしとする学生のほうは、 自分の知識で勝負します。 だから、独自の思考力が求められる論文では、 書いたものがおもしろくないのです。
![]()
外山さんは、教育論などを書かれている方ですが、
自分で考える力が大切だと以下のように言っています。 「知識の習得ではなく、考える習慣。 この大切さを、あらためて胸に刻むべきです。 これまで日本でおこなわれてきた教育は、 知識の集積を最優先するものでした。 それは、本来の学問とはいえないものです。 学問とは、進歩するものです。 知識をいくら積み上げたところで、進歩はありません。 過去50年くらいを振り返れば、知識の集積は コンピューターが代替えするようになって、いまは 人間以上の処理能力をもつようになっています。 知識の集積では、人間はとうていかなわないのです。 にもかかわらず、知識をふやすことをもって、 人間の知的進化のように考えるのは、まことにバカげたことです。 むしろ、知識がふえればふえるほど、 それに反比例するように、思考力が低下することを、 わたしたちはもっと早く気づくべきです」 考えることが面倒になり、なんでもインターネット情報頼り… 考えたってどうにもならないからと、考えることを放棄する… 知っていることで、ただ満足して、それから先を考えない… 自分を振り返ってみると、そういうところがあります。 そういうことが多くなってきていると感じます。 これは、いかんな、と思ったしだいです。 |
![]() |
|