■2016年05月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「向き合っていない」とひと言で言っても実態は複雑です。 「向き合いたくないから、向き合っていない」 「向き合いたいとは思っているが、向き合っていない」 「向き合う努力はしているが、うまく向き合えない」 と、その中身は異なります。 このうち、日本の夫婦にとても多いのが、 「向き合っていないから夫婦でいられる」 というカップルです。 しかも、中高年になるほど多いように思います。 いつの間にか形だけの夫婦であり続けることが 習慣化しているのです。(略) 形は夫婦として生活してきたが、お互いの心が まったくといっていいほど向き合っていないのです。 何十年も顔を向け合ってきたはずなのに、 自分の気持ちにひっかかっていることを 正面から話し合わないのです。
![]()
とても心にささってきた一文でした…
近藤さんによると、 「できることなら、せっかくご縁があって結ばれたパートナーと このまま幸せな生活を送りたいと、とは思うが、 そんな気持ちがかなえられるような夫婦関係ではない。 2人が向き合って話し合えるような関係を持たないまま、 形だけ夫婦として過ごしてきてしまった」 という方々が多いそうです。 向き合ってかえってややこしくなると面倒だし、 話し合いなんてしても無駄なことはわかっているし、 さわらないでおいたほうがうまくいくし、 向き合う気力もないし、パートナーのことなんて知りたくもない、 今さら、何かあったら世間体も悪いし… などなどのたくさんの理由から、 向き合うことを避けてしまってきて、表面上、 うまくいっていればとりあえずいいかといった感じです。 私なども、向き合うことは、パワーも勇気がいると実感していて、 なかなか正面からは向き合えません。 他の人間関係でもそんなところがあります。 もちろん、向き合わなくてもそれで十分楽しいし、 満足だしこれでいい、と思われる方々もおられますから、 これもまたひとつの夫婦関係、人間関係のあり方であるとは思います。 ただ、これから先は心が大事で、心を大切にしたいと思われる方々は、 やはり、自己開示(自分の気持ちを話すこと)して、パートナーや、 周囲の方々と向き合うことが必要なのではないかと思います。 そうそう、近藤さんのいうところの「向き合う」は、 互いに生き方、考え方、今の気持ちなどを語り合い、吐露し合い、 それぞれのことをもっと知っていく、理解していく、 受け入れていく、そんなイメージです。 決して言い争いやケンカではないですよ~ いろいろな向き合い方は、明日書きますね。 |
![]() |
|