■2015年07月01日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ビジネス社会で求められる課題解決力は、
会社や上司から与えられた課題を、 一定のレベルでこなすだけの力ではありません。 それも確かに大事ですが、むしろ自分から課題を設定し、 ときには会社にも提案する「仕事をつくれる力」こそが、 ビジネスパーソンの力量が問われるところなのです。 その「仕事をつくる」思考習慣の原点となるのが、 「なぜ?」「どうして?」という発想です。 なぜ、この商品の売上げが伸びないのか? なぜ、他の課との連携がうまくいかないのか? なぜ、あの企画が通らなかったのか? そういう問題意識が、新たな販促プランや業務改善提案につながり、 自分の新たな仕事をつくることになるのです。 つまり「なぜ?」「どうして?」と考える習慣は、 メシが食えるプロの仕事人になっていくためには 必須なものといえます。 その「なぜ?」「どうして?」という思考習慣は、 やはり小さいころから思考習慣のたまものです。 家庭での「なぜ?」の問答の量が大きくものをいいます。
![]()
学習会の経営者であり先生でもある高濱さんは、
「小学校低学年までは、「耳学問の時代」です。 耳で聞いたことをスポンジのようにどんどん吸収します。 自分から「なぜだろう?」「どうしてだろう?」と思って得た 知識は、しっかり頭に定着します。 「一生の宝」といってもいいくらいです なので、子どもが「どうしてなの?」「あれ、なあに?」 と聞いてきたときは、親としては、 「ここで一生の宝物が授けられる」と 最大限のお務めを果たさなければなりません。 その場でできるだけていねいに説明してあげるのが いちばんですが、少しでも疑問点が残れば、あとで 調べて教えてあげましょう。 これは「親のしつこさ」として心がけるべきです」 と、言っています。 小さいお子さんを持つ親御さんには、 手間がかかり大変なことだと思いますが、お子さんの 「なぜ?」「どうして?」「あれ、なに?」「どういうこと?」 などの疑問には、ぜひ、答えていただきたいと思います。 それが、子どもの一生の宝となるし、 大人になって、社会で役立つことにつながると思って。 そしてまた、大人でも、 「なぜ?」「どうして?」「あれ、なに?」「どういうこと?」 と、疑問に思ったことは自分で調べたり、誰かと話し合ったりすると 脳にもいいし、楽しいし、生き生きを生活するための糧に なるそうですから、手間をおしまずそうしていきましょう~ |
![]() |
|