■2015年06月02日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
うまくいっている人は…一つの目標に固執しない
あと一歩の人は…目標を一つづつ達成しようとがんばる 目標は潜在意識を燃やすためのエネルギー、 たとえていえば薪やガソリンのようなものです。 力を発揮するために必要なものであって、 達成するかどうかは二の次です。 そして、燃料は多ければ多いほどいい。 なぜなら無難ではない目標というのは、 自分一人の努力で達成できるものではありません。 タイミングもあるし、周囲のさまざまな状況によって、 方向転換を迫られることもあります。だから、 「今はこっちは脇においておいて、 あっちの目標に切り替えよう」 と考えられることも必要なのです。(略) ひとつの目標に縛られていると、それがダメになったとき、 行き詰まって先に進めなくなります。 必死で目標を達成したとしても、そのとたんに 「燃えつき」を起こしたりします。 目標はひとつ、と決めてかからずに、自分が 「よし、やろう」と感じられるような目標を次々と持てること、 それでこそ、メンタルが常に目覚めていられるのです。
![]()
岡本さんは、さらに
「「目標を「必ず達成すべきもの」と考え、いったん一つの目標を かかげたら、わき目もふらずに努力して、ゴールに向かって行く」 というのが、成功している人のパターンだと思っている人が多いが、 実は、これは成功しない人のパターンなのだと、言っています。 そして、成功していく人たちは、 「成功する人にとって目標とは、「達成しなければならないもの」 ではありません。だいたい、「達成しなければ自分はダメなんだ」 と感じていたら、どうしても目標がチマチマしたものになります。 成功した人たちというのは、いろいろな目標を持っています。 夢はひとつだとしても、それにからんだことなら何でも 興味があり、さまざまなことに挑戦できるのです。 一見、すいすいと目標をかなえているように見える人でも、 水面下ではあれもこれも試しながら時期を見ているものです。 だからこそ、チャンスをつかまえられるのです」 と言っています。 たとえば、 「毎日100回の腕立て伏せをする」ということを目標にすると、 やること自体が目標になり、できなかった日には、 「自分は、継続力がない、ダメだな」となりがちですが、 「体力をつけて、◎◎大会に出場する。 そのために毎日100回の腕立て伏せをする」 と夢を持ちながらやると、仮に腕立て伏せができなくても、 「今日はできないけど、違うことをして体力をつけよう」と 柔軟に対処することができる、ということなのでしょうね。 「夢は大きく持ちつつ、 それに向かうための目標は柔軟やっていく」 ことが大切なのだな、と思いました。 |
![]() |
|