■2014年10月27日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「ここで生きるしか、
ここでがんばるしかなかった」 「ナカシマプロペラ」 中島基善 世界最大の船舶用プロペラメーカー、ナカシマプロペラ社長の言葉。 同社は国内約70%、世界で約30%のシェアを持つ。 かつてのトップシェア神戸製鋼所が鉄鋼不況で撤退。 一気にトップに躍り出たのだ。 もちろん同社も造船不況で苦しんだが、 そこには幅のある大手企業と 専門の小企業の違いがあった。 「神戸さんは鉄鋼から建設機械までをつくる総合会社。 私の会社はプロペラの専門会社で、どんな不況でも 撤退することはできない。 ここで生きるしか、ここでがんばるしかなかった。 そんな「プロペラに生きる」という一途な姿勢が、 世界トップシェアを取れた最大の理由でしょう」 (「世界を制した中小企業」) 「ここしかない」 という厳しさは、強さにもなるのである。
![]()
私は、この本の中に出てくる会社を、
恥ずかしながら、ほとんど知りませんでした。 でも、この本を読み、 そうか日本には、こんな会社があり、 こんなにすごいことをしているんだ、本当にスゴイ! と、驚き、その技術に感動しました。 (そして今は、出てくる会社の本を一社ずつ読んでいます。 いずれ紹介します。本当にスゴイ会社ばかりです) この中に出てくる会社のほとんどが、 独自技術を開発し、ものづくりをしています。 「ナンバーワン」より「オンリーワン」を目指して。 その会社社長や創業者のひとつひとつの言葉が心に残ります。 このほか、こんな言葉が印象に残りました。 「下請けになるために会社を設立したのではない」 スタック電子 田島瑞也 「仕事を下さいって、今までの惰性で待っている時代ではない」 日進精機 太刀川洗吉 「当時は仕方なく受けてきた仕事だったが、 それが当社の得意技術になった」 岐阜多田精機 多田敏雄 「便利なものはつくらないが、必要なものはつくる」 三鷹光器 中村義一 「仕事のおもしろさは、与えてもらうものじゃない。 自分で見つけなきゃ」 日本スピン 山下昇 「売れています。夢を諦めず、 コツコツ20年かけて開発したのですからね」 ミクロン 八野光俊 |
![]() |
|