■2014年10月03日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「ふつうの仕事」「ふつうの収入」「ふつうの結婚」「ふつうの恋愛」
「ふつうの家族」といった「ふつう」へのとらわれが、 「ふつうから落後したくない」という気持ちが、 私たちの中に、無用な焦りや不安を生みます。 しかも、今や、かつての感覚での 「ふつうの収入+ふつうの家族」という条件は、 ごく一部の人にしか当てはまらないのです。 「ふつう」であることをあきらめることができなければ、 私たちの生活に安心感はもたらされません。 焦りや不安に絶えず付きまとわれることになります。 その意味では、まさに「あきらめる力」が幸せの条件として 求められていると言えるでしょう。(略) いかにしてじょうずに「ふつう」から降りるか、 いかにして「ふつう」であることをあきらめ「ふつうでなくては」 という強迫観念から自分を解き放つことができるか、 それが現代社会において「自分なりの幸せ」を手にするための 決め手なのです。
![]()
日本人の多くが「ふつう教」の信者になっていて、
その「ふつう」に振り回されているのではないか、 と諸富さんは言っています。 そこで必要となるのは、 「その「焦り」や「不安」を少しの間、自分から切り離して 見ないようにし、元気があるときに少しずつ現実をチラと見て、 受け入れていく、という「小さなあきらめの技術」です。 「自分は一生、年収500万円までいかないのではないか」 「もしかすると、一生、独身かも」という現実をチラと見て、 「ま、いっか」と少しずつ「あきらめていく」のです。 といっても、もちろん、その人が一生年収500万以下でなくては ならないとか、一生独身でいなくてはならない、ということは ありません。人生のベースとして「ま、いっか」と 「もしかしての現実」を受け入れ、半分あきらめながら、 それでたまに気が乗ってきたら「ここで一発逆転でも!」 「久々に合コン!」と、少しだけがんばってみる。 そんな生き方の方が、今後がどうなっても安心して 生きていけるための「心の安全弁」となるのです」 と、いうことです。 「ふつうの人は、ああだしこうだから、私もああならなくちゃ」 なんてばかり思っていたら、疲れるし、元気なんてでないし、 自信もなくなりますよね。 「なにやってんだろう、私」なんても思ってきちゃいますし。 いつも、いっぱいいっぱいでは辛いし人生に疲れてしまいます。 そんなときには「だからもっともっと」と必死にがんばるより、 「ま、いっか」「仕方ないか」「これはもうあきらめよう」と、 現状をちょっとづつ受け入れ、受け止めて、自分が楽になった方が いいように思います。すると不思議なことに、しばらくすると、 「さ、じゃ、またちょっとやってみようか、気持ち切り替えて」 なんて、身体の底から力が戻ってくるように私も思います。 一皮むけば、「ふつう」なんてどこにもありませんしね(笑) |
![]() |
|