■2014年08月01日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私たちは、見えないものを追いかけがちかな。
そして、見えないものは、必ず見えるモノに現れる。 たとえば、元気のあるなしで、表情や姿勢も違うはず。 たとえば、口癖(これは「見える」というより「聞こえる」か)は、 その方の、思考や観念の見えるカタチ。 見えない心の状態、心にトラブルがあるとしたら、 それが、物質界、住まいに現れる。 だからこそ、物質界にあるこの諸々をきれいに整える。 だからこそ、メンタルな諸々がクリアに調う。 物質世界の状態、そこに置かれているモノを見ると、 その人の見えない世界が手に取るように見えてくる。(略) 心が荒れたり、忙しくて時間に追われたりすると、 やはり、部屋は散らかる。 ゆとりを取り戻したら、きれいにできる、整う。 逆に、自分の住まいの状態から、今、心が荒れているんだな、 今、忙しすぎて心を失いかけているな、 などと気がつけば、自分を取り戻すことができる。 ひと息入れて、自分の住まいを整えると、 落ち着いてきて、新しい発想も行動も出来るようになる。(略) そしてこっちもあっちもと片付けを進めていくと、 「気場」がどんどん整い、その「気場」の影響が返ってきて、 その人が、おのずと整う。 そう、断捨離という片付けは、道具として使えます。
![]()
私は忙しくなったり、疲れたり、余裕がなくなると、
まず間違いなく部屋が乱れてきます。 モノが出しっ放しになり足下に置くものが増えたり、 机の上が書類や資料がいっぱいだったり、床のホコリが見えたり… こんな状況をみると、いつも、 「ああ、余裕がないんだな私、疲れているのかな、 スケジュールの入れ過ぎかな」 と、反省します。 そして、身体の疲れがとれ、心のゆとりが戻らないと、 なかなか部屋を片付けることができません。 ですから、この頃は、 「すぐに片付けられるほどの量のモノにしていこう。 すぐに片付けられる空間をつくっていこう」 と、いらないモノは、できるだけ捨てるようにしています。 そして増やさないように気をつけています。 (それでも、増えることもありますが…(汗)) もう1人の片付け名人の辰巳渚さんは、 モノを捨てられない方に、こんなことを言っていました。 (2014年5月6日の東京新聞、一部抜粋) 「モノを捨てられない人は、モノがその人の一部(宝)になって いますから、モノを捨てろといわれると不快感を覚え、 捨てることはとてもできません。 モノを減らしたいなら、まずはご自身の老後の身辺整理から 取りかかりましょう。 「何を捨てるか」というよりも、 「なにを誰になぜ残すのか」という視点で 整理してみてください。 「誰になぜのこすのか」という視点に触れることで、 「あれ、俺は娘にゴミをのこすだけかもしれないぞ」 と、気づいてくれればラッキーですね」 「捨てる、処分する」というより、 「のこして恥ずかしくないモノをのこし、のこして迷惑なもの、 恥ずかしいモノはのこさない」 という視点で見ることも、大切なのだと思いました。 これからも、断捨離やっていきます、こまめに。 |
![]() |
|